• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プログラマンイチロウのブログ一覧

2022年06月19日 イイね!

憧れの流れるウインカー

憧れの流れるウインカー かっこいいですね。

憧れますね〜

でも高いし、取り付けタルいし・・・

というわけで作りました。



ナイトスキャナーの表示を、ウインカーつけたらオレンジにして方向を曲がる方へ固定します。

費用はゼロ円🤣

piBに入ります!






自分にしか見えないジャン。

ーーーーーーーーー追記ーーーーーーーーー
2022/6/20



右左折待ちのウインカー はこうなります。

が、openpilotは走行レーン変更機能があり、この位置だとメッセージに隠れてしまう。


コード必死に読んで対応させました。

レーン変更中のメッセージウインドウに、高さを変えて追従します✌️




また通常の前方カーブスキャナー(赤)は、ウインカーと明確に区別するため、形状を変更する予定。




Posted at 2022/06/20 13:37:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月17日 イイね!

戦うバックドア

戦うバックドア以前みん友さんに指摘されたバックドアの左右クリアランスの違い。

タイトル画像は電動ダンパーを取り付ける前のものを確認のため引っ張り出してきました。

この時点ですでに運転席側の隙間が狭い気がする・・・

そして現在、助手席側は

運転席側は



やばい、擦りそう😱・・・


今回はこのバックドアの隙間と戦ったプログラマンの奮闘記録である。

元々運転席よりだったぴーちゃんのバックドアだが、電動ダンパーへの交換でさらに悪化したことは間違いない。


なので、バックドアとヒンジとダンパーの取り付け金具のネジを緩め、ネジ穴の遊びだけでも揺すって助手席側へ寄せることを試みる!

ターゲットは

ここと

ここと

ここと

ここ。ダンパーはボルトを緩めるために外します。

ナットを舐めないように新兵器

ホームセンターで1000円で買ってきた。(+手持ちの六角レンチ)


そしてボルトと格闘すること1時間・・・

・・・全然変わんねえ😱

おかしいな。ネジ穴の余裕だけじゃ寄せが足りないのか?

仕方ないので、車体ではないところをヤスリで削ってネジ穴を広げてみるか。

この穴の内側を1時間かけてゴ〜リゴ〜リ💦

・・・ダメだ変わんねえ!
右を前に、左を後ろに5ミリくらい動かしてもダメ。どうなってんだ!?

で、よく見たらいくらネジ穴をずらしても、ダンパーが伸縮してズレを吸収し、元の位置を保ってしまうようなのです。

アッタマい〜🤣、ここで三日ほど頭を冷やしました。



まだいじってないヒンジの接合ネジがある。



車体側のこれだ。見た通りナットは車体の中。正直ここは触りたくなかったが・・・

最後の手段で、天井の内張を下げて隙間からメガネレンチ突っ込んでナットを緩めました。

そしたらドアの左右の隙間を調整できる!
初めて手応えを感じた🤩

しかしここも、前後左右には動かない。ナットの緩みで前後にヒンジがおじぎして、そのおかげでドアの前後位置をずらせるに過ぎないらしい。ナットを締め付けると元に戻ってしまう・・・


というわけで、良いことか悪いことかわかりませんが、試行錯誤して、助手席側は後方に、運転側は前方の隙間に適当なワッシャーを挟んで、ヒンジを傾けて固定する方法に落ち着きました。




ちょっとわかりにくいですが、バックドアを閉めた状態で運転席側のルーフとの隙間からヒンジのジョイントを覗いて撮ったところ。

ワッシャーが3枚挟まってます。



くっつきそうだったのが解消されたところ。反対側も同じくらいに調整しています。

とりあえずこれで、しばらく様子見。ガタが出ないか、走ってて緩まないか、ビビり音とか弊害が無いか・・・



一点、電動ダンパーの説明書に、バックドアの前後位置が多少変わると記載されてました。なので純正ダンパーに比べると、ドアが3ミリくらい後ろにきます。

同じもの(2枚目の写真から)をつけようと思った人、覚えておいた方がいいですよ〜




Posted at 2022/06/17 19:12:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月16日 イイね!

電池の劣化とは?

一つ前の記事で適当なことを書いてますが、そもそも電池の劣化とは?

新車時の総電力量8.8kWh、有効使用範囲6.47kWh、これはカタログに書いてあるので信じましょう。


普通に考えると劣化したら、例えば10年で

8.8→6.47にだんだん減っていくのではないのか? つまり劣化して最大が減るので、最初から6.47に使う分を控えている。


が、表示電費から計算される電力量は、

新車時11.9km/kWh=77km÷6.47kWh
5年落9.5km/kWh=71km÷7.5kWh
10年目7.4km/kWh=65km÷8.8kWh

10年目のところは想像ですが、性能は今後こんな感じで推移していき、除数の使用総電力がだんだんフルに近づいて、電費は落ちるが電動走行距離の低下を抑える。

みたいなシナリオになります。


走行に使用する電力が6.47のまま推移するなら、上の計算式はおかしいことになりますが、1.33倍に盛っていたとしても、表示される電動走行距離と電費表示からは、6.47が固定された使用電力とは思えません。


なんでしょうねこれ??

電池のプロ、いらっしゃいませんか〜🙇‍♂️
Posted at 2022/06/16 10:27:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年06月16日 イイね!

電池劣化具合の推定。

電池劣化具合の推定。今朝のメールで、
ーーーーここからーーーー
車両の充電が完了しました。

現在の車両の状態
●EV走行可能距離
71Km
※上記の内容は実際の車両状態と異なる場合がございます。

検知日時:2022/06/16 01:08
ーーーーここまでーーーー

暖かくなってきたからか、やっと71まで伸びてきました。

適当に計算します。電動走行距離の算出方法が謎なので、一部仮定となりますが。

とりあえず

ここ1週間ほどの電費

気候も良くエアコンをつけなくても我慢できるので好都合。

全部足して64.8、七日で割ると9.26km/kWhとなります。

満充電の電動走行可能距離71km÷9.26=7.67kWh

と総電力が出るわけですが、この時点で推定式となります。走行距離を平均電費で割ったものが果たして総電力なのか??

分からないのでこれであってると仮定して話を進めます。

カタログには6.47kWhが実使用領域?と記載されてます。バッテリー全部だと8.8kWhです。

この差分を経年劣化カバーのために徐々に解放してきて、現時点で7.67kWhなのでしょう多分🙄

余裕分2.33kWhのうち、1.2kWhを使い、残りは1.13KWhです。車が10年走るとして真ん中を過ぎたあたりなので、まあいいペースじゃないでしょうか。(そもそもこの考え方も仮定というか想像なんですが)

ここで記憶に基づく検算をします。確かスタッドレスから夏タイヤに交換する直前。平均電費8km/kWh程度、電動走行可能距離の表示は60km弱くらいでした。ということは、

60÷8=7.5kWh(かなり大雑把)となります。今回の7.67という数字とそんなに差はありません。

電池劣化の推定としてはそんなに外れていないのかもしれません。


しかし問題がないわけじゃありません。実際に走れる距離は

現時点50〜55km、表示70
スタッドレス時40〜45km、表示60

ということは自分家の近くだと
表示ー15〜20kmが良いところです。

走行距離はメーター読みですし、電池容量はスペックと経年劣化具合から説得力?ありますかね。

だとすると電費が嘘(実測以外に補正がある?)だということになります。

55÷7.67=7.17km/kWh夏タイヤ
45÷7.5=6km/kWhスタッドレス

良い方の数字を使いましたが、実際はこんなものかそれ以下じゃないんですかね。他社の電動車の電費もこれに近いというか、PHVだけ10km/kWh以上とか突出してます。



真っ平らで真っ直ぐな道を延々と50km/hとかで走ればメーター表示の走行可能距離になるんでしょう。

ガソリンエンジンの往年の高速燃費表記詐欺に近いですよね🤣

車業界の体質なんですかね?

そういやゲーム機の昔のポリゴン表示性能も良いところだけ切り取ってカタログスペックにしてました。





車業界だけじゃなくて人間の体質??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
蛇足ですが表示電費は、
実測距離÷実測電力×1.333です笑

満充電の走行可能距離も
実測距離×1.333


これなら電力=走行可能距離÷表示電費で1.333の係数は相殺されます。電力だけは正しいと。

1.333はトヨタ担当者の肌感で設定したオレオレ係数ですきっと👻


あとソーラー車は走行中に電池以外からの供給電力もあるわけですが(アクセサリー電源の補充分駆動電池が助かる)、上の式の電費計算の考え方には影響してきません。非ソーラー車より太陽光発電の分だけ駆動電池の減りが少ないだけで走行に使った電力としては同じだからです。

ん?、もしくは実測電力は電池が減った分だけカウントするのか? その場合は若干表示電費はマシになりますが、太陽光発電の割合が小さ過ぎて、どっちが本当かわかりません。

駐車中の太陽光発電は駆動電池と混じるわけで、仮に空っぽからソーラーだけで満タンにして走ったからといって電費無限とはならないわけだから、やはり実測電力はソーラー込みに一票ですね。


いやいやいや🤣走行中はACC電源にソーラー分は直接回るわけだから、電費表示がやっぱちょっと良くなるか〜???

Posted at 2022/06/16 07:48:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月12日 イイね!

レーンオートセレクトシステム

レーンオートセレクトシステム作ってる途中の走行中レーンモード切り替え[ハ]ボタン

ボタンで切り替えられるならプログラムで自動制御できるだろう、ということで [ハ]ボタンにLAモードを追加しました。



レーン認識の確らしさが信用できなくなったら、自動的にレーンレスに切り替わります。

信用できないってのはワタシの匙加減です🤣


・・・正直いうとあんまり意味はありません。

元からあるレーン認識モードは、レーン認識の信用度でe2eパスへの依存度をシームレスに変化させる仕組みで動いていて、モニターのハの字が薄くなった時、実はほぼレーンレス走行になってます。

「ほぼ」の差が何やってるか分からない計算してて、今回はそこに期待です。あとUI的にはコースパスの色が変わるので自動制御してる感があります!



ハOFF→ハON→LAモード

LAがレーンオート制御です。togglesの設定より優先されます。


他のカスタムフォークで同じようなのがありますが、コードをパクったわけではないので完全に同じものではありません多分🙄





Posted at 2022/06/12 19:17:08 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ぶいmax commaでいいや〜

旧プロパイロット車にcomma付くから車の縁があれば車種対応に挑戦してみたいですね。三菱の兄弟車につけたいのよ。デリカミニ好き」
何シテル?   09/24 09:07
DIYの記録に使います。 写真はどっかのSAのジュースの自動販売機だったと思います。もう無いでしょう(別のキャラになってるきっと)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1234
56 7891011
12131415 16 1718
1920 212223 24 25
262728 29 30  

リンク・クリップ

ルームランプ点灯不良。原因調査と修理実施。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 06:01:37
SEIWA PIXYDA RAY26 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 16:01:11
新機能いくつか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 19:01:34

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV ぴーちゃん (トヨタ プリウスPHV)
トヨタの買い物用ソーラー乗用車シリーズ第1弾☀️(2番はbZ4X、3番は60系PHEV、 ...
Acalie リッチビット ES2Pro えっちゃん (Acalie リッチビット ES2Pro)
RICHBIT ES2Proを車種選択できるようにしました。 楽しさのその先へ。未来を ...
その他 自転車 モッくん (その他 自転車)
フランス車 mobikyのgeniusです。 もう10年選手。 先日チビが自転車に乗 ...
イタリアその他 Bianchi びーちゃん (イタリアその他 Bianchi)
奇しくも黄緑色🤣 バーディOEMのビアンキフレッタです。あまり乗ってません。息子にや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation