家族用の車として重宝しているシエンタですが、所有して2年になり、来年には車検が迫っています。ものすごく気に入っているので、乗り続けるという選択肢ももちろんありますが、3年を過ぎるとタイヤやバッテリーの交換も必要になってきたりして、車検以外にも出費が増える時期になります。今までなら5年目の車検を目安に乗り換えることが多かったですが、シエンタは人気車種ということもあって、リセールも期待できることから3年3万kmを超える前に売却するというのも賢い乗り換え方な気がします。もう一度シエンタに乗り換えるという手段もありますが、最近フルモデルチェンジした新型フリードにけっこう興味が出てきました。




とある事情から一度リセットして辞めてしまいましたが、やっぱり愛車と過ごす日々を何かしらの記録として残したくなり、再開しました。途中で辞めてなかったら、おそらく10年くらい続いていたと思います。SNS嫌いの自分が唯一やっているのがみんカラです。車好きにとっては最高のブログだと思います。
念願のスロコンが届いたので、さっそく取り付けました。オルガンペダルだとペダル自体を取り外す必要がありますが、吊り下げ式だと何の工具もいらず、面倒な作業もなしで、そのままプラグを差し込めば完了しました。5分も掛からず簡単に終わりました。
アコードに乗り始めて2ヶ月くらい経ちました。設計の古さから来る欠点などいくつかあるにせよ、全体的にはとても満足度の高い車で、乗る度に感動する車であることには変わりません。
シエンタというかトヨタ、レクサス系のナビのエネルギーフロー画面のショボさはいろんな人が指摘しているところですが、知らぬ間に少しずつ改良が加えられていたりします。今日久しぶりに表示を出してみたら、ちょっとした変化がありました。エンジンとバッテリーの他に💡みたいなものが真ん中に追加されていますが、これは一体何でしょう?何の説明もなく、意味もよく分かりませんが、とりあえずエネルギーの流れが複雑になり、果たしてこれが改良なのか疑問です。たぶん多くの方が期待しているのは、こんなよく分からない変更を加えることではなく、底板とタイヤしか描かない手抜き仕事をやめて、車種ごとの絵を起こして、もっと立体感を演出してくれることだと思います。車種別の絵が大変なら、何か代表的な一車種でもいいので、カッコいい車の絵の上にエンジンとバッテリーを描いて欲しいですね。マーケティング上手なトヨタのはずなのに、なぜここだけ空気を読まないのか不思議です。|
タイヤ🛞組み付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/09/14 18:39:30 |
![]() |
|
セカンドステージ キーケース カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/06/17 23:12:04 |
![]() |
![]() |
ホンダ アコードハイブリッド 2021年式、走行距離17260キロの中古車を購入しました。年式、走行距離の割には程度が ... |
![]() |
トヨタ シエンタ 2022年8月フルモデルチェンジの新型シエンタを購入しました。ハイブリッドのZグレード、 ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン カバンサイトブルーのEクラス セダンに乗っていました。燃費も走りも良くて、所有満足度がと ... |