Android タブレットの
ASUS Memo Pad HD7を放置していたら
電源入らなくなった(笑)
とりあえずの対応方法を試す
電源長押し ×
ボリューム-と電源長押し ×
電源長押しながらUSBケーブル抜き差し ×
ボリューム-押しながらUSBケーブル抜き差し ×
結局全滅じゃーん www
電源入れたまま放置していたから
バッテリーが無くなったはずなので
USBケーブルを差すも充電されない
っていうか電流計をつなげて確認したがダメだった
まぁ大体予想はついていたのでMemo Pad HD7を分解
入っているバッテリーはリポ(リチウムイオンポリマー)であった
メーカーはわからんが、大体どこのメーカーもスペックは同じで
公称3.7V
放電終止3.0V
最大電圧4.2V
って事なんだよね
で
だ
実際Memo Pad HD7のリポを計ってみると2.8Vだったんだよね
放電終止より下...
放電仕切ってしまうと充電しない仕様だと推測される
安全対策なのか?
リポは火災になるから安全対策な気がするが
でも、過放電したものの場合は... ←充電時に電流が流れ過ぎる可能性もあるけど
2.8Vなら充電してあげて通常電圧まで引き上げてあげればいいだけなんで
オイラはリポを強制充電した
やり方の詳細は書かない、ちゃんとした知識が無い人がやるのはおすすめ出来ん
とりあえず、充電して電流も見てみたが
これなら全く問題ないというか一般的な充電電流値だった
なのでシステムを起動したまま放置すると深放電になってしまうのは
設計上のミスなんじゃないのかと疑いたくなる
放電終止3.0V なら3.1Vあたりで強制的にシステム終了してしまえばいいわけだから
どうせFETでスイッチングしているんだから
3.1Vのまま数日放置していたとしても漏れ電流で降下する電圧など微々たるものだろう
強制充電に組み立てし直してUSB電源を差した所
見事に充電マークが復活
すかさず電源ボタンを押して起動させてみたが
これまた問題なく起動画面が立ち上がり、何時ものAndroid画面へ
修理とかに出しても高い修理代取れられるし保証も切れていたから分解して強制充電したまで
わからん人にはやらないほうがいいって事はもう一度言っておくよ
依頼は受けるが (オイオイ
----切り取り線----
こんな症状が出るんだと思って、ネットで色々見ていたら
なんとか知恵袋...
書いてあることがヒドイね
っていうか
なんとか知恵袋は まともな事が書かれているのを見たことがないが(^^;;;;
信じるか信じないかはアナタ次第 www ← あっ、これ自己責任でとある意味同じ事だよな(^^;
信じてやるか
信じないでやらないか
アナタの思うようにしなさい (ry
ブログ一覧 | パソコン/インターネット
Posted at
2015/01/29 21:14:23