今まで三号機でOBD2用HUD使っていたが
反射で見えづらく余っていたandroid機を魔改造して搭載することにした
※androidを魔改造したのは前回のblog参照
見たいのは水温デス
その他の数値は趣味デス
ちなみに
macrodoridにてシーケンスを自動化してあります
※custom ROM化しているんで当然root化しています
(1)通電オンするとアプリ起動
(2)通電オフするとアプリ停止スリープ
(3)通電オフ後3時間で本体電源オフ
たったこれだけです
----切り取り線----
実家のサブデスクトップに夏対策を
一応実家で仕事している時に使うやつなので、ぶっ飛ばれるのは困るんで・・・
空冷から簡易水冷化
これは自宅で使っていたマシンをバラした時に保管していたもので
再度利用することにした
40℃くらいで安定してる
CPUはいわゆるKモデルなのでOC出来るのだが
一切やってない、一応仕事用だからさ、まじでぶっ飛ぶと一日の成果が・・・
ちなみにこれまた実家に置いてある趣味用のiMacもKモデルのCPU・・・
普通のiMacはUとかSモデルなので省電力仕様なのよね
電源のパワーがたいしたことないのでappleもわかっててやってると思う
世の中、変な噂ばかり流れるんでiMacには最上位にCPUでKモデル入れると動かないとか、不具合でるとか
ハイ、やってない人、情報マジでいらねぇし、変な噂流すなって www
動きますよ、普通に
省電力化はしておいたほうがいいかもしれんがね
うちのはSSD化してあり
bluetoothは使いたくないんでmagic-mouseとmagic-keyboardは使ってません
その代わりUSB有線keyboardとマウスです
A1243って言ってわかる人いるのかな?
そうそうA1048も持ってます w
あとWi-Fiも使わず、有線接続
DVDマルチドライブは内部でコネクター外してあります w
なのでそれなりに電力はカットしてあるはず
cinebench R15もR20も落ちずに完走しますんで長いことトラブルレスですよ
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2024/06/09 18:04:17