通常であれば物理的に取り付け出来ないサイズのナビをコペソさんに取り付けみる
まずは、今までのHDDナビを外さないとならんから時間がかかる件
GPSアンテナとか2メディアVICSとか・・・
元々地デジは見ないんで配線してないから
ソコだけは取り外す必要はなくて楽
オーディオは別なアンプで駆動しているのでそのあたりも楽な気もするが
HDDナビがLINE-OUTがなくて
仕方が無くハイインピーダンス変換器使ってるんで
それも取り外す必要がある
なんと今回導入するandroidナビはLINE-OUTが付いてるんよ
惨めにも負けすぎな日本製品コスト削減しすぎて草、未来も無くて草
で
どうにか元のナビは全部外したんで仮付けしてみた
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
液晶画面には保護シート貼ってある、キズつくとイヤなんで
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
なんだ
このフィット感 wwwwwwwwwwww
センターパネル付けてないけどピッタリ
もうステー作ってガッチリ固定したら、このままでいいかもと思わせるが・・・
やっぱりセンターパネル付けてないとアレよね
ちゃんと付ければとりあえずこんな感じになるのかな?
あくまでも乗せているだけなので上の方に空間が空いてしまうが
ステーをしっかり作れば問題なくなるだろうとは思う
ともあれステー作るのが一番時間かかりそうデスわ
---切り取り線---
ネット常時接続なら
VICSイラねぇー
ETC2.0とかもイラねぇー ←災害、信号情報なんか必要ねぇー
逆に言うとネットないとダメなの?
そんなこったねぇよ
goole-mapで予め地図情報をオフラインで作っておけば平気
我輩は普段はヤフーナビ使ってて
どうしてもダメならgoogle-mapに切り替えるが
どうしてもダメな事はほぼ無いし
最近のバージョンアップでandroid版は
ヤフーナビにログインしなくても渋滞情報とか使えるようになったので色々エエかもね w
Posted at 2022/05/03 19:52:11 |
トラックバック(0) | クルマ