• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケロリーーヌのブログ一覧

2023年10月14日 イイね!

下呂温泉〜郡上八幡〜帰宅

下呂温泉〜郡上八幡〜帰宅10月11日(水)
・朝10時半過ぎ出発
・下呂温泉街をぶらぶら
・郡上八幡観光
・解散

せっかくなので温泉街を歩きたーい、ご当地プリンを食べたーいということで街ブラ🍮
ゆあみ屋というお店で、温泉水を利用して温プリンを作ってました。
400円、できたてとろとろで美味です。
飛騨牛まんはご多分に漏れず味噌味。うまし。

昨夜あきらめた噴泉池(足湯)に浸かり、駅の方もぶらついてみましょう。

ホテルの部屋から日中の景色。

噴泉池、以前はふつーに野天風呂として浸かれたらしいですが、今は足湯利用オンリーだそうで♨

シマちゃんは石投げして、私は川に足だけ浸かって水遊びしました。
水がめっちゃ冷たい〜🏞

河川敷から上がるとき、ベンチに座っていたおじいちゃんに話しかけられました。
すごく笑顔が福々しいおじいちゃんでした。

下呂駅です。
もう少し駅前にいろいろあるかな〜と思ったのですが、存外こぢんまりしてました。
雰囲気は良くて好きですが。

「げろ」ってひらがなで書かれるとなんか…。
カタカナやないけん大丈夫か笑
白鷺が発見したらしいですが、白鷺温泉というありがちそうなネーミングではだめやったんかなぁと素朴な疑問ですꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)

温泉発見功労者の白鷺さんが川にいました。
コサギかな?

気になって調べた「下呂」の由来。
ちなみに「上呂」「中呂」もあります。
-----------
律令制が敷かれた七世紀後半(飛鳥〜奈良時代)以降、当時の日本の中心地だった近畿地方と地方を結ぶ「官道」が各地に整備されました。
およそ16kmごとに設けられたのが、宿や馬を備えた駅家(うまや)。

下留(しものとまり)駅は、官道「東山道飛騨支路」の駅家のひとつでした。
下留駅は奈良時代にでき、いつしか「げる」と音読みされ、それが訛って「げろ」になり、「下呂」の字が当てられるようになりました。
----------
みたいな感じらしいです😮
地名の由来や郷土史っておもしろいですよね。

下呂大橋の足元にここから見てね!
みたいな印がいっぱいありましたが…
ちょいと立ち止まって、美しい飛騨川を眺めてねってことやったんですかねぇ??

確かに良い景色(⬆トップ画)でした。
ちょっと風が強かったけど。

さて、あとはひたすらカエル推し🐸🐸🐸
下呂プリンは定休日で味見できず。残念。。。

下呂ゲロまんじゅうなんつうおみやげもありました笑
母に送りましたが、ちゃんとおいしいカエル型の愛らしいおまんじゅうだそうです。
枝豆入っとるらしいけん、ちょいとずんだ系…?なのか?

加恵瑠神社に向かいましょう🐸
めちゃめちゃ小さい神社です。
観光客向けの神社って感じで、荘厳さや風情は…。

灯籠がかわいい♡🐸

御朱印にもケロヨン🐸


本当は合掌村も行ってみたかったんですが、時間がないので省略。
ちぇー(・3・)
では水郷・郡上八幡へ向かいましょう。
小一時間で着きます。

快晴でドライブ日和です。
シマちゃんのおしりに付いていきます。
今日も後ろの小鳥たちが見つめてきますね。

本当に晴れてよかった。
欲をいえば上高地も晴れてほしかった…。
けど、台風が来て旅行中止!にならんかっただけ御の字かも。

郡上八幡に着きました。
一度行ってみたいなぁぁと長年思っていたので、来られてとてもうれしいです。

が、シマちゃんのナビが私の思っていた観光センターと違うところに案内したようで、おかげでご当地な電車を見られました(ᵔᗜᵔ*)


では街なかに向かいましょう。
存外、駐車場が満車です😬

市営の安い駐車場に空きがあったのは良かったんですが、、、狭いしいちばん端っこで入れづらい区画しか空いてません。
しかも一部だけ公用車向け?に頑丈なカーポートがあり、私はそこでうっかりミラーを柱に当てて反対にへし折りました笑

手でべきっとしたら戻ったし、自動開閉のやつが動いたので無問題っぽいです。やれやれ。
柱には数々の観光客がやらかしたであろう跡がくっきりと…笑

シマちゃんはちょんちょんと切り返して、さっさと入庫。
空間認識能力があるってええなぁ。。。
心底うらやましいです。
ミラー破壊しかける前に運転代わってもらえばよかった。

駐車場のすぐ傍にある「いがわ小径」を散策。

今でも地域の方が洗濯物や野菜をすすいだりするのに日常的に共同利用されているようです。

大きな鯉がたくさんいました。
いっぱいご飯をもらっているのか、丸々しています𓆟
鯉を撫でるシマちゃん笑
私も触ってみましたが、ぬめっとしてました。


イワナ?ヤマメ?もすいすいと。

路地ってなんかすきです。

郡上八幡城🏯
上がる元気はないのでここから眺めただけです。
すっごい遠くにあるように見えたのですが、どれくらい歩けばたどり着けるのか…。

あたりはギンモクセイのいい香りが。秋やねぇ。
郡上の町並み。

戻って「やなか水のこみち」へ向かいます。
途中、こんな素敵な水槽?を見かけました。風流ですこと。

なんとも渋い酒屋さん🍶
水が美味しい=そりゃうまい酒もあるわよね。

やなか水のこみちに着きました。
喉乾いたのでお水をいただきました。
冷たくておいしい。

野中稲荷⛩


おいしそうな食品サンプルがたくさんでした。

旧庁舎だそうです。


二人のおかげで4泊5日とても楽しかったです🥰
さみしいですが進行方向が違うので、駐車場でシマちゃんと解散。
私とエボ8さんは高速の途中までいっしょで、美濃関JCTで手を振りつつお別れです。

あとは道々のSAに寄って、冷凍飛騨牛ハンバーグなどをおみやげに仕入れました。
西宮付近でナビがおかしくなり、画面の自車がぐるぐる回転し始めてどうしようかと思いましたが、無事に神戸を脱出できました。

どこの分岐で徳島方面やっけ!?と焦りました。やれやれ。
完全ナビ頼みは危険ですね⚠

今回のおみやげの一部。瓶詰めシリーズ🫙笑
さっそくあんずジャムを食べましたがすっぱい(・*・)
パンに塗るより、料理に使うと良さそうです。
りんごの花のはちみつなんて珍しい🍎🐝


シマちゃん、休みとって付き合ってくれてありがとうでした!
よくよく考えたら会うの2回目なんやけど、ぜんぜん2回目感はなかったですꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)
もう10回くらいは遊んだんやないかな〜みたいな笑

また四国にも来ておくんなせぇ😄
わたくしも今度は茨城に行ってみたい。
2023年10月14日 イイね!

ビーナスライン〜白骨温泉〜上高地〜下呂温泉

ビーナスライン〜白骨温泉〜上高地〜下呂温泉10月9日(月)
・朝10時出発
・道の駅美ヶ原高原でシマちゃんと待ち合わせ
・ビーナスライン〜白樺湖〜諏訪湖
・ローソン白樺湖店、地元スーパー(デリシア)
・白骨温泉(つるや)泊

シマちゃんと12:30〜13:00くらいに合流予定で、朝風呂に入ってから出発。
あいにくの曇り〜小雨です。しょぼん。

2時間半くらいあれば余裕で着くと思っていたのに、小布施の観光地付近で渋滞したり、のんびりトラックで前が詰まってたりでギリ13:00着。

美ヶ原高原に至る道はヘアピンカーブの連続で、自分で運転してて酔いました😂
かなり霧が出ていたので、くねくねカーブはなかなか恐ろしい。
おかげで観光客がおらんけん、空いとったんは良かったけども。

シマちゃんはえらい早く(11:00くらい)に着いて待ちぼうけだったらしいです。
待たせてほんとごめん…。
道の駅でお買い物したら、お昼ごはん抜きで出発です。
朝ごはんいっぱいやったけん、そんなお腹空いてないしね。

昼ごはん代わりにご当地プリンを。
めちゃ旨です。
ひとつ500円という値段にちょいと躊躇しましたが、後悔なしです。

シマちゃんはキャンプ用の簡易コンロ持参で、駐車場で良い景色を眺めつつカップ麺を食べる…
予定やったらしいですが、お天気悪くてあきらめたそうです。
ではビーナスラインを走り、霧ヶ峰付近を通過して白樺湖に向かいます。
霧雨の中をドライブってぇのも乙なもんで。

白樺湖付近は有料駐車場ばっかりやったので、とりあえずローソンへ。
せっかくなので何かご当地なものを置いてないか見てみましょう!

ありました、ご当地飲むヨーグルト🐮
あと牛乳パン(;゚∀゚)=3ハァハァ
ヤスダヨーグルトは確か新潟かどっかのはずですが、四国では見かけんのでついでに味見。
うむ、ヨーグルトクリームです、美味じゃ。

あとは何とか鶏卵というたまご屋さんのプリンを夜のおやつに仕入れました🍮
では、いよいよご当地スーパーへ…!!
デリシアなるスーパーに向かいますよー。

デリシア諏訪豊田店に着きました。
写真撮り忘れました。
長野も馬刺文化があるそうなので、馬刺置いてあるかと思ったのに、、、ない😬
晩ごはんに食べようと思って、めっちゃ楽しみにしとったのに〜。

ひとしきりヨーグルトコーナーやジャムコーナーを眺め、惣菜と酒を仕入れて白骨温泉に向かいます。

私の晩ごはんはお惣菜コーナーにあった十勝豚丼です😂
普通に美味しくいただきました。
シマちゃんたちは酒・つまみの漬物・割引の寿司などをたくさん仕入れてました。

どこ走ったんかよくわからんまま19時前に白骨温泉に到着。

硫化水素型の中性泉、もう最高です♨
ずっと浸かってたい。
飲泉もしてみました。温泉臭がします(;゚∀゚)=3ハァハァ


3人相部屋の素泊まりでお一人様1.1万超の高級宿( ꒪言꒪)
3人でも予約時に8畳一間となっていましたが、実際はすごく広い部屋で快適でした。

あとは酒盛りして、シマちゃんは寝落ち。ぐう。

彼はこのあとパンツ丸出しでシェーの格好して畳に転がってました笑
仕事明けの翌日?に来てくれたけん、疲れていたのだな。
エボ8さんも寝落ちしたので、私はふたたび風呂へ♨

10月10日(火)
・朝風呂を全力で満喫して、朝10時出発
・乗鞍高原(ライチョウさん💕)→上高地
・下呂温泉(小川屋)泊

さて、乗鞍観光センターの駐車場に向かいます。
白骨温泉からとても近いです。
晴れてよかった!

ゆっくりのんびりまったり朝ドライブです。
着きました(・∀・)

さて、バスに乗り換えて山に向かいましょう!
ライチョウさんに会えるかしら。わくわく。









……………!?( ꒪⌓꒪)

山の天気怖いよー☃
ものすご〰く楽しみにしていたシマちゃんと私はめちゃめちゃがっかりしました。
積雪ってことはライチョウさんも餅のように愛らしい姿になっとんかなぁぁ。

気を取り直して上高地へ。
平日なので駐車場も空いてました、ひゃっほい。

アカンダナ駐車場からバスに乗り換えて、すんなり大正池に到着。
下界は晴れやったのに、天気が微妙になってきました。
大正池はイメージと違って、沼でした。沼。。。

さて、上高地バスターミナルまで約4km歩きます。
小雨というかふつーに雨が…☔
うっ、晴れならきっと川がきれいやのに(´;ω;`)

途中で猿を見かけました。
観光客のことは華麗にスルーでした。

熊出ましたという看板がありました🐻
それで皆さん熊よけの鈴をちりんちりん言わせながら歩いておられたのですね…。怖。。。

途中、川に出たり入ったりぴょこぴょこしている鳥を発見。
シマちゃんのお高ぇカメラで撮影してアップにしてもらったところ、カワガラスっぽかったです。
初めて見たけどかわいい💕

残念な性能の私の目ん玉とスマホのカメラでは何の鳥かぜったいわからんかった。
お高ぇカメラすごいなあ。

どこもかしこも観光地価格なランチです。
私は山賊定食にしましたが、なかなか美味。
料理の写真は撮り忘れました。

服装に悩んで真冬の格好で行って最初は暑かったのですが、ゴール近くでめちゃめちゃ寒くなったので真冬の格好で良かったです。

下界に戻って下呂温泉へ向かいます。
途中のご当地スーパーでおみやげ用の袋麺を仕入れました。
みそ煮込みうどんが気になりすぎて笑

帰宅して煮込んで食べてみましたが、なかなかのしっかり食感でした。
しかし中部地方の味付けは私には少ししょっぱいです。

下呂温泉街を少し歩き、定食屋で晩ごはん。
シマちゃんはきのこそば、私とエボ8さんは飛騨牛鉄板焼。
自分で焼いて食べるスタイルだったので、写真撮ってる余裕がなかったです🫠

焼肉丼が売り切れやったけん残念〜。
めちゃめちゃ美味でした。

泊まった宿です。

付近の土産物店で酒やらみやげやらを仕入れました。
風呂入ったら酒盛りです。

この日は二人とも元気で、びっくりするぐらい飲む飲む🍶🍻🍶🍹
どれくらい飲みよったかな…。
2合瓶で5本くらい、ビール数本、チューハイ、桃風味の甘いのを飲んでた記憶はあります。

ご当地酒を飲み比べて、吟醸=吟味して醸す酒はうまいんだなぁとか、醸造アルコール添加が必ずしもまずいわけではないんやねぇ的な酒談義してました🍶
飲めんけんまったくわからん笑

私は白骨温泉の温泉水+ご当地ジュースです笑
飛騨パインにゅーにゅーうまいやん…!!


夜の野天風呂(足湯)に行こうか悩みましたが、めんどくさくなって止めました。
部屋から見た飛騨川、河原に野天風呂があります♨

ふたたび風呂に入っておやすみなさーい。
シマちゃんは先に寝てしまいました。
明日が最終日か〜。
あっという間やねぇと思いつつ爆睡でした。

続きはまた後日。

プロフィール

WRCで活躍していたころのGC8が好きです。 GC8に乗ってみたくて中古購入を検討しましたが、運転技術やら維持管理やらの問題であきらめてVABになりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
891011 1213 14
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

スバル WRX STI シャクリーヌちゃん (スバル WRX STI)
AT限定免許で小型車しか運転したことがなくこの大きさやとそのうちぶつけるかも、、、という ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation