• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月18日

念願のマツダミュージアム

念願のマツダミュージアム ロードスターに乗り始めてからずっと行きたいと思っていた、広島にあるマツダミュージアム。

なんと、今年2022年の5月にリニューアルオープンしていたことを知りました!
NDを購入した年にリニューアルなんて、これは何かに呼ばれているとしか思えません笑
ということで、念願の聖地巡礼に行ってきました。


ここから先はネタバレ(?)を含みますので、見たくない方はブラウザバックしてください。
ちなみに自分は「行く!」と決めてから、マツダミュージアムに関するブログ等の情報は一切遮断して見ないようにしていました笑









それでは紹介に移ってもよろしいですか?

いきますよ?




まずは見学方法について紹介しますと、最初にマツダ本社のロビーに集合し、そこから見学専用のバスに乗ってミュージアムまで移動します。
見学はツアー方式で、ガイドさんがそれぞれの展示の前で詳しく説明してくださるスタイルです。


さてさて、マツダ本社に到着して早々に一枚。alt
マツダの看板をバックに撮ることができて感激です!


本社ビルのロビーには簡単な展示スペースがあり、ツアーの集合時間までじっくり拝見。
入り口近くにはこんな展示が!!
alt


alt

凝ってますね〜。

さらにロードスター30周年ミーティングに関する展示物もありました。
alt

しっかり堪能した後、いよいよバスに乗ってミュージアムに移動です。
地図で見ると本社ビルとミュージアムは結構離れていたので、てっきりただの移動の時間かと思っていました。
しかし、実はこのバス移動自体がマツダの敷地内を巡る工場見学になっていたのです!


バスでの移動中は写真撮影が禁止されているのでお見せできないのですが、エンジンの組み立て工場や、電力施設、出荷待ち完成車のストック場などを外から見て回ることができました。
もうこれだけでかなり満足です!

あと、カムフラージュされたCX-60の実車が走っているところに偶然遭遇しました。
あの車、いいですね〜。早く乗ってみたいです。


そうこうしているうちにミュージアムに到着です。
ロビーには何台か現行車が展示されていましたが、一番目立っていたのは入り口入って正面の特等席に鎮座するNDの100周年記念車でした笑
alt

ロビーにはミュージアムショップもあり、ファン歓喜といったところです。
RX-VISIONのモデルカーが前日に売り切れになったと聞いてものすごくショックでした...
結構本気で狙っていたのですが。


それから、忘れてはならないお土産があります。
ロビーのある1階の自販機に、NAがプリントされたペットボトルのお茶が売っているのです笑
迷わずゲット!まだ開封していません笑
alt




ミュージアムの展示はマツダの歴史となっていて、まずは100年前にタイムスリップするところからスタートします(ガイドさん談)。
alt



マツダが最初に手がけたのはオート三輪と呼ばれるもので、当時はマツダが製造し、三菱の販売網で売っていたそうです。
そのため写真のように、マツダなのに三菱のエンブレムが付いています。
この頃から今と変わらない三菱のエンブレムが存在していたことに驚きました。
alt



さらに進むとマツダの歴代の市販車が展示されているスペースとなります。
コスモスポーツなどレアな車もありますが、一際目を引かれたのは実は赤のアンフィニRX-7でした。
alt

も〜、FDは曲線が美しすぎます。
一緒に見学されていたお客さんの中にも、他の車には目もくれずにFDだけをずっと撮っておられる方もいて、その人気に改めて驚かされます。
個人的にはFDのうねるような躍動感あるボディは、古今東西の自動車の中で最も美しいデザインだと思います。
ただしそれが、このミュージアム見学中に揺らぐことになるとは、この時の自分は知る由もないのだった笑


さてさて、FDの向かい側には特別なブースがあり、そこに鎮座しているのがル・マンを制したロータリーマシンの787Bです。
実物を見られるとは思っていなかったので本当に来てよかったです!
alt

しかしすごい迫力です!
隣には映像が流れていて、ガイドさんの解説の声をかき消す勢いでエンジン音が鳴り響いていました笑


歴代の車両の展示の後は、現代のマツダの技術の展示が続きます。
どのようにして一台の車が提案、設計、製造されるのかが詳しく紹介されています。
その中で、特に目を引いたのが衝突安全テスト後の車両の展示です。
alt

車って衝突の際はこうやって壊れるんですね。
これがあるから衝突安全技術が日々高まっているのだと思うと、じっくり見ずにはいられませんでした。


そしてこの後は、見学のメインイベントではないかと思われる、車両組み立て工場の見学となります。
ここも写真撮影禁止のためお見せできませんが、車の製造工程は見応えたっぷりでした。
機械によるオートメーションと人の手が混在し、かつマツダの混流生産(?)によって異なる車種が同じラインで組み立てられていく様子は見ていて飽きません。
自分のNDも数ヶ月前にここで生み出されたのだろうと思うと感慨深いものがあります。
これを見るためにミュージアム見学に申し込みされることをお勧めしたいくらい、とても興味深いエリアです。


魅惑の組み立て工場に名残惜しさを感じつつ、最後の展示スペースへと続きます。ここではこれからのマツダのビジョンの紹介をしていました。
そこで見てしまいました。
すごい車を!

その名はRX-VISION!!

2015年の東京モーターショーに出品され、当時からかっこいいと思っていましたが、まさかショーモデルが実際に見れるとは!!
alt

実車はとてつもないオーラを放っていました。
こんな美しい車だったのかッ!
FDが一番と思っていたけど、これはすごい車を見てしまったぞ!?と思った次第。
alt

これはぜひ多くの人に実物を見ていただきたい車だと思いました。
市販化されないかなあ?自分では買えなくても街中を走っている姿を見てみたいなあ。







と、そんな感じであっという間にマツダミュージアムの見学は終わってしまいました。
最後は再びバスに乗って敷地内の工場を見学し、本社ビルへと帰ってきました。
マツダミュージアム。期待以上の満足度で、本当に行って良かったです。
まだまだ見足りないところがたくさんあったので、また機会があれば行きたいと思います。

ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2022/07/19 01:22:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

鳥取・姫路・広島の旅 ②
Axeloidさん

「こうよう」じゃないよ😸
あざらし2010さん

マツダ本社ロビーショールーム(広島)
あざらし2010さん

Summer Vacation 2 ...
kensyouさん

広島遠征~マツダミュージアム編
みののさん

大人の遠足 其の2
ワンダートレジャーさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「国際宇宙ステーション(ISS)が北斗七星と北極星の間をちょうど横切って行った(20:09頃)。生きている間に気軽に宇宙へ行ける時代が来るのだろうか...」
何シテル?   05/29 20:43
マツダ・ロードスター沼にどっぷりハマってます。 みんカラを始めたのは、兵庫県のとある場所でロードスターand/orオープンカーミーティングを開催し、ゆくゆくは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDロードスター・NR-A(プラチナクォーツメタリック)に乗っています。 デビュー時か ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
通勤と悪路、悪天候用。こういうのでいいんだよ!を体現した車。サイコー!
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
2013年頃、オーストラリアで一年間乗っていました。頑丈な車です。さすが日本車と思いまし ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2014年に手元にやってきたNBロードスター。 楽しい時はさらに気分を盛り上げてくれ、辛 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation