• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Beosound9000のブログ一覧

2024年04月15日 イイね!

最後の洗車

最後の洗車翌週、嫁っち号の車両入れ替えがあります。
先週、洗車したばかりですが、雨に降られて汚れたので、綺麗にしました。
嫁っちは朝からママ友とつるみに行くとのことで、作業時間は2時間だけですが、ベストを尽くして心を尽くして作業にあたりました。
汚れを落とすだけでなく、普段白ボックス号に使用しているコーティング保護剤をぬりぬりしていたらタイムオーバーとなり、天井とフロントバンパーが未施工になってしまいました。
シャンプー洗車、ホイール洗浄、タイヤワックス、フェンダーライナータイヤワックス施工、室内簡易清掃、ドア内側拭きあげ、コーティング保護剤ぬりぬり、まで2時間で終わらせました。
ミニバンへの施工ですから正直しんどい(堂本剛的な)です。
齢50を数えるジジイが2週続けて力入れて過ぎて洗車するものではありません。
またもや、フラフラになってしまい、嫁っちが子どもと出かけた超自由な日だったのですが、正直しんどい(くどい?)ので、身体を休めるため昼前からぐーぐー寝てしまいました。
そもそも、このクルマを手放すのに査定が上がる訳ではないのにそこまで綺麗にするか?と家族の理解は得られません。
先週も書きましたが、6年の間、私たち家族を色々なところに連れて行ってくれた家族同然なクルマです。
まだまだ活躍の場がある嫁っち号に、礼を尽くして綺麗にしてお別れすることはそんなにおかしなことですか?と言いたい。
写真で見ての通り、側から見たらもうビカビカ状態です。
今週はまた雨に降られる予定ですので、彼の地へ出かける前にさっと汚れを落としてから出かける予定です。
新しい嫁っち号は楽しみでもあり、今嫁っち号とお別れも寂しくもあり、複雑な感情の日々です。
Posted at 2024/04/15 06:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月13日 イイね!

今日の相棒は

今日の相棒は昨日は、白ボックス号の6ヶ月点検とオイル交換なので、40系プリウス前期を借り受けて子どもの送迎に行きました。
いつも荷車のような商用車に乗っているので、ちゃんとした乗用車って快適でいいね👍っと心底思います。
仕事柄、ls500から軽トラまで多種多様乗りますが、トータルで考えてプリウスが一番だと思っています。
個人的には40が好みで、進化の度合いは10から20が一番進化幅が大きいと思いましたが、40になってから驚くほど上質かつ上等なクルマになったと感じます。
50はまだ職場にないので乗ってないですが、個人的順位は40、20、10、30です。
職場では20もまだ現役で(流石に10は退役)、30万kmも走ったことだし、そろそろ替えたら?と車両部門に聞いたら「壊れるまで使う。まだ使えるし。」だそうな。
止まったら仕事に穴が開くので、それはそれで微妙じゃないかとも思うのですが。
話は戻りまして、いつも荷車のようなクルマにしか乗っていない私は鈍感なのでlsと40プリウスとであまり格差を感じません。
lsは高級車故にディテールが良く、造り込みも高級な仕立てですが、なりがデカいし、死角も多いし、動きもダルだし、高速を飛ばして行くならいいのですが、ちょこちょこ走りなら圧倒的にプリウスが良いです。
今回乗っているのは、ディーラーの代車プリウスで、5.5万kmかつタイヤはそこそこ減ってますが、どこまでも静かで滑らかです。
ハンドルのフィーリングだけは重ったるい速度域がありますがそれを除けばパーフェクトです。
他にはウィンカーが安っぽい操作感で気になります。
点検を終え、車両を入れ替えた瞬間、やっぱ商用車は荷車やねと嫌でも思い知らされました(涙)
白ボックス号を購入する時に、ガソリン代のことを念頭において40前期と天秤にかけたのですが、その時はまだまだプリウスの相場感が強く、Eグレードでワンセグナビシルバー距離飛びしか予算に入りません。
ガソリン代だけでなく、税金車検タイヤ保険などなどを考えると以外とプロボックスガソリン車と維持費はトントンくらいだと思います。
カタチはプロボックスの方が好きだったことや荷物をちょくちょく運ぶ関係と中古超出物もありプロボックスを購入しましたが、40前期で超良い物件があればそちらを選択したかもしれません。
職場駐車場も以前はプリウス率が異常に高かったですが、私の職場は賃上げが極々少ないので、物価高騰のあおりで最近はプリウス新車代替えを維持できず、Nシリーズなどの軽へ流れていくことが多いです。
他にも、従業員を減らして仕事は残業でカバーさせ、過労死しないようパートを増やしてギリギリラインの攻めの人事も駐車場の車両事情に影響しているかもしれません。
話を更に戻しまして、嫁っちはちびっ子であちこちぶつける運転スキルを考えるとプリウスは100%運転ムリなので、いざとなったら運転しやすいプロボックスにして正解だったのかもしれません。
今、中古車で購入するなら、スタイリングに引っ掛からなければクルマとしての性能と価格を考慮し、40プリウス前後期どちらも良い選択ではないでしょうか?
Posted at 2024/04/14 00:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月13日 イイね!

オークション界隈を徘徊

オークション界隈を徘徊クルマを買い換えると必ず探すパーツがあります。
一つ目は「純正足回り一式」
二つ目は「新車装着タイヤ」
の2点です。
いわゆる新車外しと言うやつで、今の嫁っち号も、足回りは7万kmの時に、タイヤも3.5万kmの時に入れ替えています。
私はミニバンに性能やフィーリングを求めていないので、安全安心に運行できればそれで良いです。
我が家の使い方では、高価な車高調は不要ですし、嫁っちが運転してロードノイズがどうのこうのとは言わないので、お安めなタイヤを早めに交換した方が良いと考えます。
新車装置タイヤを探すと何となくグッドイヤーが多くなる気がしますが、BSじゃなきゃヤダヤダ!的な拘りもありません。
ちなみに、今回購入した新嫁っち号のタイヤもグッドイヤーでした。
同僚はディーラーに「BSでないと困るからどうしてもBSで納車してくれ」と要求したらしく、その話を聞いて愕然としました。
言いたいことは理解できますが、発言内容は完全なクレーマーですね。
正直、新車装着タイヤはスポーツカーなどの専用設計以外の普通のクルマであれば、どのブランドのタイヤであっても大差はないのかな?と考えています。
同条件のクルマを用意して目隠しして乗り込んで音や振動で判断できる自信はありますか?私は全くありません。
いいタイヤを早めに交換することが一番ですが、普通のタイヤを早めに交換する二番手で私は十分です。
今日も今日とて、新車外しを探す日々です。
Posted at 2024/04/13 00:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月12日 イイね!

先の話ですが、洗車について

先の話ですが、洗車について私は洗車が嫌いです。
理由は至ってシンプルな「面倒くさい」からです。
汚れなければ一生洗わなくても良いと思っています。
しかしながら、クルマは走れば走るほど汚れますし、保管状況にも汚れは左右されます。
我が家のような一台がカーポート、もう一台は露天駐車ですから、もう汚れまくりです。
嫁っちはどんなにクルマが汚れていても100%洗車は絶対にしないし手伝いもしません。
新しく購入したクルマであっても、絶対に洗車をすることはあり得ません。
私は汚れたクルマへ乗ることに抵抗感があり、まったく気が進みませんが、汚れたクルマに乗るくらいなら面倒でも洗車することを選択します。
私は貧乏(というかセコい?)なので、納車時の業者コーティングはもってのほか、ワックスは1000円未満の安物をチョイス、普通は捨ててしまうような長期放置のコーティング保護剤まで引っ張り出して使う始末です。
それでも、新車に近いMクラスミニバンは人生で最後と決めていますし、長期間ほったらかしにしていた洗車用品を新たに購入したクルマに使うことにも抵抗感があります。(プロボックスなら大丈夫っという訳ではないのですが)
最近、ステップワゴンのコーティング施工や洗車をどうしようか?と日々悶々としており、答えを出すことができていませんでした。
我が家から一番近くにあるドン・キホーテに仕事関係の買い出しへ行った際、ついでにカー用品コーナーをウロウロしていたら、コーティングコーナーにpellucid(ペルシード) HYDRO WATER(ハイドロウォーター)が売れ残っており、半値で売っていました。
ディスコン商品であり、メーカーの商品紹介ページもなくなっておりますが、当みんカラではそこまで悪い評価も見かけません。
コーティング剤やワックスなどで悩むことも面倒になったので、店頭に並んでいた在庫を全て買い占めてきました。
これで後戻りできなくなりましたので、納車されたステップワゴンが汚れた際には、シャンプー洗車の後、せっせと施工して少しでも綺麗を長持ちさせようと思います。
Posted at 2024/04/12 00:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月10日 イイね!

高嶺の花

高嶺の花ehvの相場感は強いですね。
まだまだガソリンが高いので、当然の成り行きだと思っています。
個人的な意見として、トヨタとホンダの同じ土俵でハイブリどうしなら1500w100vがあるトヨタに一票です。
私は被災地へ仕事に行った経験上、災害時に100vかつ1500wの大きな電力が使えるメリットは果てしなく大きいと感じたからです。
我が家には、産業用の蓄電池(35kg)を災害時の備えとして導入していますが、災害時には電気はいくらあっても邪魔にならないので、是非欲しい装備ではあります。
実は、車検到来の少し前から買い替えを妄想しながら100vオプ付きの前モデルステップハイブリ、前モデル現行モデルノア系ハイブリを血眼になって探していましたが、割高であったり走行距離が飛んでいる個体ばかりで満足いく車両が見つからないままタイムアウトとなり、今に至ります。
話は変わりまして、普段ミニバンを運転する嫁っちは、クルマの走行性能や乗り味などのこだわりはまったくなく、何もわからないと思うので、ノアステップのどちらを選んでも、アイポイントが高ければ何でもOKです。
ガソリン車を選択するのであれば、超個人的な見解ですが、我が家の選択としては価格を度外視したとしても、ノアよりステップに軍配が上がります。
荷室の使い勝手、視界、回転半径の小ささ(我が家の接道でMクラスミニバン4車(ビアンテ含む)で唯一ステップのみUターンが一発でできた)はステップワゴンが優位に感じ、走りや乗り味はプラットフォームが新しくなったノアの部が良いと感じます。
甲乙付け難い状況なので、私はコスパで選びましたが、せっかく大金を支払うなら何か拠り所が欲しいです。
絶対に新車で購入するのなら、何を購入するか?
予算があれば、ノアハイブリ1500w100vメカオプ付(ヴォクシーはフロントのあみあみがチョット苦手)、予算が厳し目ならステップワゴンのガソリンスパーダを購入したと思います。
超個人的な願望は、国産であれば親父がずっと日産に乗っていたり、昔のカッコいい時代の日産を知る者として、またセレナをいっとき所有していたなど、思い入れがあるので、新しいプラットフォームのセレナe-powerで1500w100vかつ内装グレー色があればいいのになぁ、と思ったりしています。
今回、ステップワゴンの購入に一番躊躇したことは、内装真っ黒で車内が暗いところが最大のネックでした。
嫁っちはそのまっ黒がお気に入りなので、わたしら夫婦は意見が合いません。
最後に、どのメーカー、どの車種も、同じ車格や価格帯であれば、なにかが大きく劣ることはなく、そのクルマの個性で選んでハズレがない日本車はどれも素晴らしいと思っています。
Posted at 2024/04/11 01:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #プリウスPHV エンジンオイル交換(2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/3476513/car/3636726/8338790/note.aspx
何シテル?   08/19 16:19
Beosound9000です。よろしくお願いします。 昔、登録していましたが、車にお金をかけられなくなり、繋がった方々とも疎遠になり、何となく退会してしまいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  12 3 4 56
7 89 1011 12 13
14 15 16 17 1819 20
21 2223 24 25 26 27
2829 30    

リンク・クリップ

Beosound9000さんのトヨタ プリウスPHV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 20:00:33
買い占めと休日の一コマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 16:55:41
40系アルファード・ヴェルファイア良好相場!!この1か月は持ちこたえるのかも。。。?! ランクル300・プラドも頑張ります!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 00:21:24

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV 青天号 (トヨタ プリウスPHV)
家族のため、有事の際の電源車として購入。 私のジンクスとして、準備をするといつも肩透かし ...
トヨタ プロボックスバン 白ボックス号 (トヨタ プロボックスバン)
中古車ウォッチャーです。 Fの距離浅狙いで半年かけて探しました。 本当はブラックマイカ( ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ 嫁っち号 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
エスクァイア前期ハイブリ9万km超えにより、今後の大規模修繕を見越して4回目の車検到来前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation