• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

choji-funksのブログ一覧

2025年07月31日 イイね!

最近気になってるオイル2つ

最近気になってるオイル2つまだまだオイルのストックはあるのに、次は何買おうかな~なんて考えるのが好きな変人(ワタクシ)が、いま気になってるオイルを書き綴る。

① Gulf HYBRID

タイトル画像のオイルですが、これはちょっと古い商品なんでしょうか?公式サイトに載ってはいるけど、扱ってる店も少ないし、みんカラのレビューを見ても古い記事ばかり。

サイトの説明文を見ると、ハイブリッド車に完全に特化した設計がされている。
なんと言っても「コンプレックスエステルをベースオイルに採用」という文言が魅力的。

上の方にVHVIベースと書いてあるので、ベースオイルの一部にコンプレックスエステルが使われていると解釈。
ここの『エステルベース』ってのと『エステル配合』との違いって大事だと思うんです。ガルフほどの会社だからそこは当然意識されてるでしょう。

だって『911』とか『FLAT 4&6』とか『VTEC』などといったガルフのスペシャルオイルシリーズの一画なんだから、きっと拘って作られたモノでしょう。
あとこれ、他のガルフスペシャルオイル達と同じくAPIグレード(SPとかSNとか)が付いてないんですよね、そこもなんか面白そうで魅力的(笑)

とはいえ価格は比較的安価で、4Lx6缶のパッケージで約24,000円、つまりリッター千円!(私的にはやや高価ですが)
この価格帯で『コンプレックス』エステルと明言してあるのは、他にはラブカさんかゼクラさんくらいでしょうか?

とっても魅力的だけど、24L買うとなると失敗できないというプレッシャーはありますな…
ガレージがあるわけじゃないので、ペール缶で買うよりは4L缶を積んでた方が若干マシかなという気もしますが(笑)

でもちょっと昔のみんカラ投稿見ると結構安くで売られてたみたいだし、それで今これだけ流通してないってことは、あんまり良くなかったってことかなぁ?

すげー気になるけど、買うのは度胸がいるという存在です。



➁ SUNOCO DynaSuper



じゃあペール缶で買うなら?と考えたとき、いま気になってるのがこれ。

これもまた古いオイルで現行リストには無い、おそらくクオリアかマーヴィックの前の世代のベーシッククラス。
確認できる限りでは現在売ってるショップはひとつだけ。
そのうち無くなると思われます。

これの何がそんなに魅力的かと言うと、そりゃあペール缶デザインっすよ(笑)
このシンプルかつクラシカルな感じ、良くないすか?

で、価格はというと
20Lペールで15,000円前後

おそらく性能はごくありふれたもの、そこにスノコブランドの信用が加味されて中の上程度かな~という期待値。
少なくとも悪いモノではないと思われるが、12,000円前後/20Lクラスのよくあるなんちゃって合成油と、この価格差ほどの違いがあるかは分からない。

でもそこにペール缶が欲しいという要素が加わって、ようやく買う価値アリという勘定になります(笑)

ただ、もうちょっと出せばペンズオイルプラチナムとかが買えちゃう、とか考えると…まあ楽しんで悩みますわ(笑)


これらオイルについてご存知の方居られたら、コメントいただけたら嬉しいですm(_ _)m
Posted at 2025/07/31 21:53:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月17日 イイね!

ジャッキが欲しくて…買ったもの

ジャッキが欲しくて…買ったものフイットにもフリードにもパンタグラフジャッキは積んであり、我が家にはあわせて2個あるわけだが、これで作業するのは正直疲れる。
だからフロアジャッキかカースロープが欲しかった。

かといって年に数回しか使わないものにあんまりお金はかけたくない。

フロアジャッキはあると便利だが、デカイのは置場所に困るし値段も高い。小さくて安いのはフリードのジャッキアップポイントに届かないという情報もあった。

スロープも便利だが、リフト高の大きいものはそこそこ良いお値段だ。それにスロープではタイヤ交換ができない。
幸いスタッドレスの必要が無い地域なのでホントに使用頻度は低いのだが、タイヤローテーションくらいは自分でやりたいなぁ

どうしたものか…



なんて考えてたら、電動ドライバードリルでパンタジャッキを挙げる動画を見つけた。
インパクトドライバーで上げるのはよく聞く話だが、アレは相当うるさいらしいのでちょっと…
でもドライバードリルなら許容範囲だろう、知らんけど(笑)

成功例失敗例合わせてそんな動画や記事がいくつかあってそれらを自分なりに解析してみたが、上げるためにはドライバーの最大締め付けトルクが最低でも30Nmは欲しい感じであった。


マキタとかハイコーキの充電式ドライバーが良いのは重々承知だ。でも使用目的を考えると万円レベルの出費をするのはいかがなものか。
ならばと、安くて結構良いと評判のアイリスオーヤマのドライバーなども検討したが、この辺の価格帯のモノは最大トルクが25~30Nmのものが多く、ビミョーに足りない気がする。フイットならいけるかもしれないがフリードは不安だ。

ちなみにAmazonとかにある
異様にハイパワーで異様に安い
謎ブランドの中華工具は論外だ。
ゼニ失いの可能性が極めて高い…と思う。

まあマキタも今は中国製なんだけどね(笑)、それでもクオリティはレベチだ。



充電式電動工具は結局バッテリーが高い、ならばACコード式のヤツはどうだ⁉
別に仕事で使うわけではないし、使うとしても家のなかでニトリの本棚を組み立てるくらいの作業だ、コード式でも全く問題ない。


そうだそうだ良いアイデアだ、これでソリューション❗
と思ったがところがどっこい、これがまたいいのが無い…

コード式だから安くてハイパワーなのがあるかと思ったけど、検索しても非力なものばかり。
マキタだとハイパワーなヤツはACでもそこそこ高いし、ハイコーキに至っては手頃なコード式は作ってないっぽい。


…で、
めちゃくちゃ前置きが長くなったが(爆)
そんなときようやく探し当てたのが、タイトル画像の商品である。

これ、新興製作所というメーカー
ホムセンで見かけたことがある程度の認知度だが、地味にネットでの評判は良い。

これを買った一番の決め手は


最大トルクが40Nm!

このスペックのヤツ本当に無いんですよ他に。やっと見つけたわ。

あと、安い!
楽天で4900円
Yahooで5900円
同じショップなのに何故か1000円違うw
Yahooはポイント大盤振る舞いしすぎだから価格差つけたか?
ちなみにAmazonでは扱い無し


というわけで十分納得した買い物ができたわけだが、さてこいつで目的は果たせるのか?


今日は雨だからテストはまた後日…と思ったが、さっき雨の合間をぬってちょいと試してみた。
午後にフリードの半年点検を予約してて、ついでにタイヤローテーションもお願いするつもりだが、コイツでもし楽勝でジャッキアップできることがわかれば、費用があんまり高かったときに「後日自分でやりま~す」と言える。
だから無理して今日試した(笑)。


結果
トルク設定を高めにする必要はあるが、最大トルクにしなくても上がった。
フリードの前も後ろも、きっちりジャッキアップできた。

でもやっぱりちょっとムリしてる感じはあって、2回上げ下ろしした後はボディがめっちゃ熱くなったから、あまり酷使はできないが…。


実際に使用した様子については、今後整備記録でアップすることになると思います。

ニトリの本棚組み立てはアップしませんよ(笑)
Posted at 2025/07/18 14:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月07日 イイね!

ガソリン価格

ちょっと前から長野県でガソリン価格カルテルがどーのこーの騒がれてたけど、おそらく高知県民はみんな冷めた目で見てたんじゃないかな?


「そんなん…高知じゃ当たり前やき」


高知県はガソリン価格全国最高値です。

しかも昔から、少なくとも私が高知に来た12年前からは、都市部の大型店も、くっそ田舎の寂れた営業してんのかどうかもわかんないような店でも、セルフもフルサービスもどこもかしこも…全ての店でガソリン値段は同じです。

だから何を今さら騒いでんの?って感じでした。

それでもやる気のある店では、会員価格とかカード価格とかでこっそり値引きしていました。
でも表示価格は他所と同じ高い価格。人目があるからねえ…

こんなん100%談合やん(笑)



ところが最近、それこそ長野県のニュースが流れ始めてから、表示価格にバラつきが出始めました。
高知市内の店と安芸市から東の地域の店で10円近く違う価格が表示され始めたのに気づきました。

今まで高知では当たり前に受け入れてたことなのに長野県ではこんなに騒いでるってことは、「あーやっぱりこれって異常だったんじゃん。悪いことしてたんじゃん」と、県民にバレちゃったってことでしょうね(笑)
高知県石油業なんちゃら会(談合会、でしたっけ?)のみなさん、わかります?時代は変わりましたよ
コンプライアンスですよ!
ヤバいですよ!


もー、レベル低っ❗


さてさて、というわけでこれから高知でもガソリン価格の自由競争が始まるきっかけになるのか?
県民はちょっとだけ期待してます


知らんけど(爆)
Posted at 2025/07/07 23:12:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月05日 イイね!

ハイブリッドモニター装着

ハイブリッドモニター装着買っちゃった
ハイブリッドモニター
ヤフオクで


バッテリー残量
エンジン回転数
アクセル開度
瞬間電流
エンジン水温
現在のギア段

その他諸々表示されるのだが、中でもバッテリー残量と現在のギア段表示がとっても助かる。


このクルマ、バッテリーが20%以下になると強制的にエンジンがかかり、80%(だったかな?)になると回生制限がかかる。
なので信号停車などの前に電力を使い切らないように、長い下り坂の前に貯めすぎないように調節するのだが、それがめっちゃやり易い。


あと、この車エンジン走行中は速度とギア段がほぼ固定なので迷うことはないのだが、EV走行中のギア段が分かるのが地味に嬉しい。
EVギアはEV走行中にはシフトアップせず、一旦エンジンかけないとシフトアップしないというシステムなので、いまEV何段で走っているかという情報は大事なのである。


また、EV走行をキープするためにはアクセルを開けすぎないように気を遣う必要があるのだが、このモニターのアクセル開度表示が役に立つかと思ったらそこはそうでもなかった。
メーターのざっくりしたパワーゲージで十分、それ以上の細かなアクセル調節がそもそも物理的にムリっぽいので、役には立ってない。


そんな感じで、また新しいおもちゃを手に入れて楽しんでいるのだが、これが燃費向上に大きく寄与しているかというとそうでもない。
取り付けてからの燃費は惨憺たるものである。

もちろん取り付けたタイミングが真夏モードに突入した時だったからであるが、それにしても今のところ実利は無い(笑)


でもバッテリー容量の出し入れが楽になって、精神衛生上はまあまあ良い効果を得ている。
燃費で元はとれないが、気持ちの問題で費用対効果は十分あると思う。


i-DCD車を『考えて』運転する人には
オススメです。
Posted at 2025/07/05 10:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月04日 イイね!

オヤジの軽い悩み

オヤジの軽い悩みセガレのフィットの走行記録


通学先は自宅からピッタリ10キロ
その距離を毎日毎日往復のみ





寄り道するでもなく(クソ田舎なので寄り道したくなるところも無いが…)、週末遊びに行くでもなく…

時折みられる半端な距離の走行は私が気まぐれで乗ったもの


セガレ、バイトもしているがバイト先は徒歩圏内
こないだはさすがに暑すぎたので自転車で2分の距離のCoCo壱にクルマで行ったとのこと、それでももう少し使ってやれば?と思う。


学生の頃は私も実家に住んでいたが、家に居るのがイヤで毎晩のように友達のところに行っていた。
そうじゃなくても訳もなく夜は走りに行ってたと思う。おんぼろMTマーチ、特に走って楽しいクルマでもないのに…

家が快適すぎるのも考えものであるw


まあ、グレて遊び呆けて…よりはずっと良いことなのは確かだが、もうちょいアクティブでもいいんじゃない?友達も居ないわけじゃなさそうだから、一緒にドライブいくとかさあ…
引きこもり、ってほどではないが、真面目すぎるのもちょっと考えものだ。

贅沢な悩みなのかね~


走行記録を見て、そんなことに思いを馳せたオヤジの独り言でした。
Posted at 2025/07/04 09:35:54 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@あおんたん
ずんどうになって死ぬのさ
車も自分の体型もね
hahaha...
That's American joke!!」
何シテル?   08/29 14:23
最近になって、というかチンクに出会ってはじめてDIYメンテナンスの楽しさに目覚めたオジサンです。 基本的な行動理念は『いかにカネをかけずに楽しむか』というこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

0W-20の難しさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 13:44:29
3回目の車検とタイミングベルト交換(リコール作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 03:05:33
このオイル添加剤、ただ者では無いかも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 02:51:22

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド EVA-FREED (ホンダ フリードハイブリッド)
訳あって、初めて購入したスライドドアミニバン 必要に駆られて、言ってみれば手っ取り早い中 ...
ミニ MINI じょん (ミニ MINI)
妻のクルマとして購入 その1年後、妻が体力的理由で日常使用を断念、今後私がメインで使用す ...
DSオートモビル DS3 クロスバック 『いねすちゃん』改め『赤耳のイネス』 (DSオートモビル DS3 クロスバック)
奥さんのクルマ 乗りやすくて快適な小さなSUVというコンセプトで探し初め、ほぼシトロエン ...
マツダ MX-6 マツダ MX-6
就職した年に初めて自分で買ったクルマ 親父からは、すぐに決めずにいろいろ試乗して決めな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation