
今日は少し過ごしやすかったですね。
今週はあと1日です。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
ダンナさまの夏休みは終わりました。
朝から駅へお送りして、
ワタクシはというと、
ワークマンへ。
バイク教習で使う
「冷感ヘルメットインナー」を買ってきてほしいとの指令を受けております。(真夏のフルフェイスヘルメットでの教習所は暑さとの戦いです。)
ワークマンでは、
保冷剤入れ付き保冷ベスト、
冷感Tシャツやら、
冷感アームガード、
など
冷え冷えグッズが大変充実しています。
あれやこれや、バイク教習の様子を勝手に想像しながら、
カゴに放り込んでいきます。
(この瞬間が好き。これぞ、主婦の醍醐味と言っていいでしょう)
さて、、
爽やか素材のおズボンを発見。。これは、
涼しそうです。。
問題はサイズ、、、
ダンナさまの中で、
理想体型は、L。
自分でも
Lだと宣言してるし。
が、このごろ若干膨らんでらっしゃいます。
実際にはLL。
でも、本人は
ダイエット宣言をしている。。。
だがしかし、実績としては
ここ10年間膨らむ方向に成長している。。
ひょっとしたら、バイク講習で
やせるかも?!
試着に来る時間はない。。。
さあ、迷うところです。
結局、ワタクシの好みのふっくら体型の
LLにいたしました。
万が一、ぶかぶかだったら、お詰めしましょう。(できるかな)
帰りには気になっていたカフェへ。
大きな窓からエスロクちゃんのオチリが見えるところが大きなポイントです。
全く効かないエアコンの下で熱々のキッシュと、冷え冷えコーヒーシェイクを頂きます。
(浜松では、エアコンの効きが悪いカフェやラーメン屋さんは多い)
視線の先にはオチリ。人生の幸福はここにあります。
昨日&一昨日とエスロクちゃんに触れませんでした。
一日乗れないだけで切なさいっぱい。
いったん乗り込めば、もう全部忘れて別世界へGO!です。
短距離でも、お買い物でも、スーパーまででも。
今日はたくさん乗れました。
働いて、この幸せな時間をプレゼントしてくれるダンナさまに感謝。。。
再び、こうやって少しづつでも教科書を開く時間を作ることができます。
お勉強再開。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おくるま学ぼうシリーズは、
本を読んだ(インプットした)内容を
いろいろ妄想しながら
なんらかの形でアウトプットして
-理解を深めて
-記憶の定着率を上げよう
という学習メモです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ステアリングシステム(=操舵装置)は、
おクルマの基本動作
「進む」
「曲がる」
「止まる」
の
「曲がる」担当。
ドライバーがステアリングホイールを回すと回転が
いくつかのパーツを経て、
左右のホイールを動かすトルクとなる。
>ステアリングシステムの構造
がさっとこんな感じ。
詳細は後で。
>曲がる原理
操舵角と横滑り角についてやりたかったんですが、
ちょっと奥が深そうです。
今日は触りだけ。
操舵角:ステアリングを切った角度 切り出し角
横滑り角:遠心力で外側に引っ張られるために、後輪は操舵方向とは逆に外側に
前輪は操舵方向に引っ張られる。
この前後輪の横滑り角を加味して、タイヤが実際に進む方向が決まる。
ふむふむ
ここでポイントなのは遠心力。
速度が上がれば遠心力も大きくなる。つまり、同じ操舵角、切り出し角でも
速度によっておクルマが進む方向が異なってくるということ。
これは、
深いかも。。
明日以降ちゃんと詳しくやりましょう。
そういえば大学時代に知り合いの乗っていた黒のプレリュードが、操舵角を切り出していくと、途中で、タイヤが逆向きになったことを思い出しました。
止まってやってみると、ある一定の角度から
急にタイヤが逆を向くので、とてもびっくり&興味深かったです。
が、が、
この相転移の時に(高速走行だと)
不安定になっちゃうんじゃないかと、
よくわかってないながらに不安になってしまったことがよみがえってきます。
ホンダさんのページに懐かしのプレリュードがいたので、貼っておきます。
ワタクシの中の「ホンダ車」のイメージって、この頃のシルエットです。
どこから見ても、美しい。
ブログ一覧 |
お勉強 | クルマ
Posted at
2023/07/20 21:20:03