• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒艶丸のブログ一覧

2023年09月30日 イイね!

s660 バックランプとハイビーム取り付け

s660 バックランプとハイビーム取り付けみなさま、9月末というのに熱い週末。。。
いかがお過ごしでしょうか。

ワタクシはというと、とうとう浜松で

黒イチジク「ビオレソレリス」

栽培している農家さんを見つけまして、

本日買いに行ってまいりました。

イチジクは秋の味覚、中でも黒い「ビオレソレリス」という品種は味が濃厚と伺いました。
が、なかなか販売しているところに出会えませんでした。

浜松は中田島砂丘にある「マルマ農園」さん

あるある、黒い艶消しイチジク。(要予約)

そして、見つけました。傷物コーナー
落果したり、傷ついてちょっと悪くなったイチジク。

どうせ、コンポートやジャムにするんだし、

アルコール発酵手前の完熟が美味しいわけです。

ふた山お買い上げ。



調理する前、じっくり拝見。おしりにシール張ってありますね。
虫さんの進入路塞いでいるのでしょうか。
皮がずるずる、これは熟しまくってる証拠です。
中身が少し変色してますが、誰に売るわけでもなし、望むところです!


まずはお味見。

今まで食べたことない濃厚な甘さ。。赤ワインと合いそうな大人の味。。

気が付いたら、ジャムにする分がなくなっておりました。。。

もう一山買っておくんでした

まあ、よくある話です。

作るのはコンポートのみにしました。

三温糖をまぶして少し置き、
カルダモンというスパイスと残り物の赤ワインを適当にドバドバいれて、
最後にレモン投入。とろりとしたコンポートの出来上がり。これは、ヨーグルトに合いそうです。

(注意、本来スイーツは原材料&調味料を厳密に計量することが大事です。おいしく作りたい人はちゃんと計量しましょう。)

夕ご飯には、生ハム&イチジク、明日の朝食は、ヨーグルト&イチジク、ナッツ掛けです。

お写真は、味見だけでおなかいっぱいになってしまったエスロクちゃんです。



さて、、、前置きが長くなりましたが、

懸案だった、バックランプとハイビームのLED化


実は、出張前に

PIAA

のバックランプとハイビームが届いておりましたので、
本日に取り付けいたしました。

ハイビーム:PIAA ヘッドライト/フォグライト用 LED 6000K 〈コントローラーレスタイプ〉 12V 18W 4000lm(1個2000lm) HB3/4_HIR1/2 3年保証 車検対応 2個入 LEH181 
  7,391円/2個




バックランプ:PIAA バックランプ/コーナリングランプ用 LEDバルブ T20 6600K 700lm 車検対応 1個入 12V/5.8W 定電流回路内蔵 全方向拡散18チップ LEW120 
2,508円/個



  合計 11,918円


取り付けそのものは整備手帳に、
製品についてはパーツレビューに、

記載しようと思います。

が、

なぜPIAAか?

だけ、こちらに記しておきたいと思います。


 LEDは高いのはすんごい高い。
 でも安いLEDは心配。。
 結局どれを買うのが正解かわからない!

なので、いつも拝見&拝読している整備士さんのYOUTUBEで紹介されていたから!

お値段もまあ買える範囲内だったから!


だけでございます。

取り付け後、白くてまっすぐな光が出るようになりました。





おメメがCoolに光っているうちの子、ほぼ初見です♡
かっこかわいい♡
夜のドライブにお誘いされてる気がします♡

夜間走行をしてからレビューいたします。


Posted at 2023/09/30 21:29:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいいおはなし | クルマ
2023年09月29日 イイね!

ひょいひょい積めちゃう、NBOX君

ひょいひょい積めちゃう、NBOX君出張から帰ってまいりました。

出張が終わって新横浜で新幹線に乗るのが

だいたいいつも18時くらい、、、

帰りの新幹線に乗る前に、大好きな「クルミッ子」を自分へのご褒美に買おうと思ってるのに、
毎回、

売り切れ。

今回は、アタマを使って、往路で、新横浜駅に到着したら(午前10時)
すぐに買いました!



こういう小さいご褒美があれば、より頑張れるというものです。
今からいただきます♡

クルミッ子
鎌倉紅谷さんのナッツとキャラメルのお菓子。
東海道新幹線沿いでは、
おそらく新横浜駅新幹線東口出たところのお土産物屋さんでしか売ってない。
(と思われる。。)


さて、今回のパートナーは

NBOX君です。



今回のミッションは、

いろんなとこに行って、

お買い物したり、

お荷物をピックアップしたり、

いっぱい運ぶこと。


本当はフリード君がよかったのですが

(乗りなれてるし、すんごい積めるから)

TIMES PLUSのカーシェアで、フリード君がいるステーションがなくて。。

NBOX君にしました。

HONDA浅木さんがリーダーになったNBOX。さてさて、どんなおクルマなのか。。。


結論からいうと、

とにかく使いやすい
(で、別になくていいかも、、の機能はない)

の一言です。

<お荷物編>

ベッドパッド☆
シーツ&タオルケット&毛布
衣類いっぱい
タオルいっぱい
衣装ケース3つ☆
テレビ☆
スーツケース(2,3泊用)
ティッシュ5パックX3
お掃除グッズたくさん

などなど。(あとは小さいので割愛)
☆は、形が決まっているうえに、かさばるもの。

余裕でした。
 
 後部座席シートを倒して入れるつもりでしたが、

 全然倒す必要なし

 後部の視界も良好
 
 理由は、、、

 スペースが直方体だから。

 あと、ドアを開けた時に、なんだか、乗せやすい。。。

乗せやすいってことは、

降ろしやすいってことです!


 ドアの形状なのか、床が低いからなのか、車に乗せてるって感じがしない。
 
 か細いオバハンの腕でも、ひょいひょい、です。

<使いやすい編>

ポイントは、

なんか直感的にいろいろ使える。

手に届くところに、直感的にいろんなモノが配置されている。
(他の車もそう設計されていると思うのですが、
意識しなくても使えることが主婦には重要!)

シフトレバーも、ドリンクホルダーも、なんだか便利なトレーも。
(駐車券や、コイン、スマホ、などで、全部使ってました。)

あと、意外とよかったのが、インパネのアナログ時計表示。

デジタル表示時計より、アナログ時計の方が直感的に時間がわかるので、個人的に好き。



エアコンの吹き出し口がどの方向にも向けられて、
エアコン直撃で、すぐに涼しくなるところもGOOD!

(出張中は真夏日でした)



写真撮るのを忘れたんですが、
助手席の先に取り付け角度の違うちっこいミラーが2つついてて
これが、

すんごい狭い横浜のいろんな商業施設の駐車場

停めるときに本当に役に立つ。



バックモニターとドアミラーだけでは、いまいち確認しづらい左サイドがきっちり確認できる。
(右側は運転席から見えるからいいんだけど)

だってほら、直方体だから、死角が大きいわけです。

Side View Support Mirrorというそうです。

<つけなくていいから安くして>

スライドドアが完全に手動です。

これを電動にしないことで、

スペースが有効活用できたり、

3000円くらい本体価格が安くなるなら、

なくていいと思います。(個人的見解ですが。。。)


ブレーキやステアリングシステムの♡ゆるふわ♡は相変わらずですが、

いろんなとこに買い物行って、

駐車券もらって、

コインでお支払いして、

荷物出し入れ、、、、

そういう毎日なら、絶対に役に立つこと間違いない一台だと思いました。

なお、ダンナさんはかつて、NBOXにオッサン3人とキャンプ道具を積んで高速を運転して、

「全然パワーなくてキツい」

と申しておりました。

たぶん、そういう機能、パワーも削ったんだと思います。パワーより、ドライビングより、日々のあれやこれや。
エスロクちゃんとは逆の意味で思い切りのいい設計だと感じました。
Posted at 2023/09/29 21:02:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | どうでもいいおはなし | クルマ
2023年09月26日 イイね!

おタイヤ買いに来ました

おタイヤ買いに来ました結論から言うと、

おタイヤ換えられなかったっていう、

いつものパターンです。。。



事の次第は、、、、、

エスロクちゃんのおタイヤ、ADVAN NEOVA AD08Rは2020年12月に製造されたものです。

一度も替えてないので、そろそろかな、と思ってました。

走行距離は1万

溝は4mm。 

まだ、3mmよりあるけど、

5mmを切る

グリップ低下や制動距離が延びはじめる、、

と。。ヨコハマゴムのサイトに書いてあった気がする。

それはイヤ。

それに加えて昨今の値上げラッシュ。

だいたい3か月~6か月に5%値上げ



ディーラーさんから、6,7月くらいに

10/1に値上がり予定です。

9月末までにオーダーいただければ、

取り付けは10月以降でも据え置き価格にします。」

とご連絡がありました。

「9月下旬に御社の浜名湖の施設で遊んでくるので、

それ終わったら末日までにオーダー&支払いします。

ついでに今度こそ

CVT&デフオイルとブレーキフルード交換、

見学付きでよろしくお願いします」

↑この内容で握っておりました。

据え置き価格の見積もりも入手済みです。


さて、

浜名湖で楽しく過ごしたので、

激しいロスに襲われながらも、ディーラーさんにオーダーと入金に参りました。


エンジニアの方がいらして、、

ニコニコしてます(..◜ᴗ◝..)

「10月値上げなしになりました!

という訳で、来年2月の車検の時に同時にタイヤ交換しましょう!

一回で済みますよ!」

。。。

えとえと、微妙な顔をしていると、

「10月に換えちゃうと、整備費用が余計に掛かっちゃうんですよ。

あと、今年いっぱい忙しいって言ってませんでしたっけ?
(忙しいため、フリード君の整備を延期してもらっております)

2月に車検って言っても実際には1月から実施できますから、

すぐですよ!

もちろん、油脂交換もそのタイミングで!

あと、ホイールやロックナットを検討する時間もありますよ!
(モデューロのホイールに興味があって、その辺も覚えててくれてました)

ちなみに、タイヤもブレーキも全然大丈夫なので、

ガンガン使ってくださいね」

にこやかに論破されました。。

何も反論できません、、、

という訳でおタイヤ交換は来年2月か1月になりそうです。

確かに、今は毎週出張だし、出張してないときはダンナさん出張でおうち空けられないし。

来年までに、ホイール選んだり、ロックナット選んだり、楽しい時間を過ごしたいと思います。



お写真は全然関係ない、

新しくできたラーメン屋さん「まこと屋」さん、と、牛コツラーメンです。
(白濁したスープと細麺がベストマッチ。)



関係ないついでにもう一枚。

1週間前から毎日あく抜き渋抜きをして、
今日からフレーバーを付けているオリーブ新漬けです。

味見したら美味しかったです!



明日から出張、帰ってきたら、ワインとオリーブです。

Posted at 2023/09/26 17:44:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいいおはなし | クルマ
2023年09月25日 イイね!

【Honda Driving School】 -Sporty & Safety with your car-

【Honda Driving School】 -Sporty & Safety with your car-F1日本GP決勝の日だというのに、

ホンダさんのおクルマスクールを入れてしまった粗忽モノです。

が、ほとんど開催されないおクルマスクールを、優先します。
日本GPは帰って録画見ました。

まず、どんなスクールかは、こちらをご覧ください。


コースはこんな感じ。バイクのスクールも同時開催。



こちらのスクールの特徴としては、

どこのメーカーのおクルマでもいいよ!

です。こういうオープンなところが、りぞーっとっぽい浜名湖っぽくて良いです。

お値段 15100円/台

これ、、、格安です

どうして値上げしないんでしょうか
他メーカーさんのスクールはだいぶ高いです。
特に海外勢。。

ご参考に → ポルシェエクスペリエンスセンター
エスロクちゃんのタイヤ新調できますな。90分で。


一日遊べて

じゃなくて、

教えていただけて

HDSのこのお得さ

リピーターが集うのも分かります。

ワタクシも前回体験して、次の日から、

激しいロス

になりましたもの。



【実際のスケジュール】

 AM10時集合

 午前の部
  
 ランチ(お弁当付き、選べます)

 午後の部

 PM4時解散

 丸一日楽しめます!

【参加台数】
9台(初参加1台、残りリピーター
関東近郊および西は愛知までの参加者。
(きっともっと西の方は、鈴鹿にいくのでしょう)
前回は10台でした。



◇参考 参加車両◇
Civic TypeR, S2000 TypeS, Fit Shuttle 4WD
GR Yaris, GR Supra,
Cast,
Swift Sport,
Forester
(見てるだけで天国のような写真👼)




【今回のプログラム】

◇乗車姿勢・車の点検、空気圧点検など

◇ABS体験 ドライ&ウェット 速度別(30,35,40)低ミュー路

◇急停止体験 信号による回避&急停止

◇スラローム体験 & ジムカーナっぽい体験
 アスファルト 低ミュー路(ウェット)


<参考>
【前回のプログラム】
◇乗車姿勢・車の点検、空気圧点検など
 →同じ
◇ABS体験 アスファルトでのフル加速からの急制動

◇低ミュー路でのくるんくるん体験→これが最高!

◇スラローム体験



どうも、毎回プログラムがすこしづつ違うようです。

【今回のイチオシ】

ウェット低ミュー路(凍結路面)でのABS

40キロからのフル制動。
全然止まらない!
ずるずる、と制動距離が伸びていきます。。

それでも、ABS君がいろいろ調整してくれたみたいで、既定の距離内に止まれました。。。

(s660だけでした、止まれたの。
他は車重があるため、みなさんオーバー。。
もちろん、オーバーしてOK.先生も、そう言ってました。
低ミュー路では絶対に速度を上げないと誓った体験でした。)

【前回も今回も楽しい!】
スラローム体験。
リアタイヤを決められた位置で停める練習やステアリングを切るイチ決めなど、
具体的なやり方を教えていただきました!

前回は訳も分からず行ったスラロームでしたが、
みんカラのみなさまのアドバイスやコメントを聞いていたら、

今回はやってみたいことが2つありました。

ちゃんとおクルマの挙動を勉強したうえで、
実際ドライブするとどうなるのか、
比較したいです。

① アクセルワークだけのスラローム
② ブレーキありのスラローム


前回の感触で、ステアリング切るポジションと切り出し角はわかっているので、
今回は、①&②を交互にやってみて、比較してみました。

① アクセルワークだけで、十分リズミカルで楽しいスラローム

  前回はよくわかんないうちにアワアワしてやりましたが、結局このアクセルワーク中心に落ち着きました。

  ステアリングを切ると同時に鼻先が入っていく素直でかわゆい感じが出ています。
 (決して、速くない。むしろ遅い。。。いいんです、、、のんびりした子なんです、うちの子は)
  エスロクちゃんの回頭性を活かしてます。曲線的なラインを描いてる感じ。  
  イメージとしては、子犬のワルツ。。。かな。。


② ブレーキありのスラローム
  ステアリングを切る直前に、ブレーキを「ちょん」します。踏むというより足先が触れる感じ。
  触れた瞬間に鼻先が少し下がるので、「ちょん」の「ん」で足を離すと同時にステアリングを切ります。
  なんと、、、うちの子はよりクイックに曲がってくれるようになりました。

  しかも、曲がっているけど、安定感あります。

  そのあと、少しアクセルワークで進みます。
  このアクセルワークの時にさらに安定。。
  なので、ブレーキありのスラロームは、
  「ちょん→まっすぐ進む→ちょん→まっすぐ進む」の、
  より きびきび(?) めりはり(?)スラロームでした。 
  先生も、曲がる、進むの交互だとおっしゃってて、
  最初「わからん」って思ってましたが、ちょっとだけわかりました。

  イメージとしては、サルサ!(一回しか体験したことないけど)

  でも、おタイヤはちょっと減りそうだな。
 (いいんです!だって、10月に換えますから!)


実は、前回やった低ミュー路でのくるんくるん体験がやりたかったのですが、

なんと、今回ナシでした😢

消化不良です。

はっきりいって、欲求不満です!

前回はハンドブレーキでくるんくるん体験しましたが、
今回はハンドブレーキなしでやりたかったんですもの。。。

これはもう一度申し込むしかないですね( ´艸`)

というわけで、今月もスタバに行かず、家のドリップコーヒーをマイボトルに入れて貯金します。ペットボトルのお茶も買いません。

走行距離は、全部で30キロ強くらいです。
ガンガン走るって感じじゃないですね。

午後は、スクールの車両に乗って、いろいろとトライできます。
マニュアル:s660
オートマ:シビック君

シビック君、乗らせていただきました!
ずっと乗って見たかったシビック君。。
いい子だった♡ 連れて帰りたかったけど、そうするとエスロクちゃんを置いていかないといけないので、ちゃんともとに戻しておきました。






スクールのおクルマなので、パイロンにぶつけちゃいけない、、と思い、
終始緊張してました!
ワタクシってチキン🐔



また、先生の運転するエスロク君の横に乗せていただけました。

先生、教えるときは、あんなに、
「スピード出さずにゆっくり正確に。。」
って言ってたくせに。。

横乗ったら、大変でした(*ノωノ)
でも楽しかった。録画しちゃった。



なお、2,3か月後の 平日火曜から金曜であればスケジュール調整して

「貸し切り」

できるそうです。7台から10台まで。

いつか、あのリゾート感あふれるコースを貸し切って、

低ミュー路⇔スラロームを

一日中やってみたいものです!

あとは、鈴鹿に行ってみたいデス。
鈴鹿はこういうスクールがじゃんじゃん開催されています。
今年の秋はいろいろ忙しいので、全部落ち着いたら、
1週間くらい鈴鹿缶詰になりたい。

Posted at 2023/09/25 22:05:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | どうでもいいおはなし | クルマ
2023年09月20日 イイね!

【おくるま学ぼう】 その87 おクルマの3つの角度 キャンバー角

【おくるま学ぼう】 その87 おクルマの3つの角度 キャンバー角こんばんは、9月も下旬、みなさま、涼しい朝夕をいかがお過ごしでしょうか?

このくらい過ごしやすければ、ワンちゃんのお散歩やロングウォーキングも楽しめそうです。
(昼間は無理ですが、、)

さて、ワタクシはというと、今年初めてオリーブの新漬けに挑戦してみようと思います。
(ちょっとこじゃれたレストランとかで出てくるやつです)

浜松は、南部に、「和オリーブ園」というオリーブ農園があり、

毎年秋には

収穫のお手伝いをさせて頂いてます。

(お手伝いというとなんだかカッコイイのですが、

ワタクシの「収穫欲」を満たすリラックス&リフレッシュ作業だということを

まだ、農園の方々は知りません)

海風で守られ、なんと、害虫いないため、

日本では珍しい無農薬栽培のオリーブ園です。


そこから「新漬け作るなら、オリーブ取りにおいで、ちょっとオマケしてあげるから!」とご連絡が。

オマケ、、、主婦はこの一言に弱い(〃▽〃)デス。



取りに伺ったら、フレンチのシェフも、新漬けの講習を受けておりました。

ワタクシも、(かなりいっぱい試食しながら)しっかり学ばせていただいて。

フレンチのシェフと同席させていただけるなんて光栄です!

青々としたオリーブ、マンザニロという品種、をだいぶ多めにオマケしてもらっちゃいました。

(さ、今年も収穫作業、がんばります。今日のオマケと試食分は働かなきゃね。)

準備してあった苛性ソーダ(無農薬なのに、苛性ソーダに突っ込んだら意味ないじゃん!というご意見もあります。)で渋抜き開始。



いろいろと工程があるので、出来上がるまで1週間くらい掛かります。

秋は、白ワイン片手に、オリーブ⇔チーズ⇔バゲット⇔カルパッチョ⇔ドライフルーツ⇔ナッツ。。。

畑で収穫したニンニクとバジルでジェノベーゼとか作っちゃったりして♡

ああ、およだれが、、、妄想が止まりません(◍>◡<◍)

農園の方とキャッキャウフフしてたら、エスロクちゃんの写真を撮り忘れて、、、
去年の収穫お手伝いのエスロクちゃんを張っておきます。

さあ、渋抜きしている間に、お勉強です!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おくるま学ぼうシリーズは、
本を読んだ(インプットした)内容を
いろいろ妄想しながら
なんらかの形でアウトプットして

-理解を深めて
-記憶の定着率を上げよう

という学習メモです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

>おクルマの3つの角度

1. キャンバー角→これをやっていきます。
2. キャスター角
3. トー角


キャンバー角 camber angle

angleはいいとして、camberとは、、
「道路などで中央が上反りになる、雨水などが両脇に流れるように中央部を高くする、反り、」
という意味だそうです。


>種類
① ニュートラルキャンバー
② ポジティブキャンバー
③ ネガティブキャンバー(ㇵの字)



時々、すごいㇵの字になっているおクルマを見かけますよね。タイヤ内側だけ減っちゃわないのかしら。。とおばちゃんは心配になってしまいます。



素人目には、ニュートラルが一番安定して、タイヤが減らなそうな。。。
(個人の見解です)

では、なぜキャンバー角を付けるのか。

<ネガティブキャンバー>
コーナリング時に、外側のタイヤを地面から垂直に立てる(グリップさせる)ために、若干ネガティブキャンバーにする。



でも、一般道じゃ、こんなにロールしないよね。。。



<ポジティブキャンバー>
ハンドリングが軽くなる(接地面が少なくなるから)



いや、むしろタイヤが偏摩耗しそうで、怖い。。
パワステあるし、、軽すぎるステアリングはドライブしにくいし。

接地面小さいのは、安定しなさそうだし。

やっぱり、足は太くおっきく!が好み。
(個人的見解です~)

ここだけでは、一般道では何度、スポーツ走行では何度、というのはまだわかりませんでした。
こういうセッティングは奥が深そうです。

Posted at 2023/09/20 19:23:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | お勉強 | クルマ

プロフィール

「うちにお迎えして

1年で約5000km🌰🌰

ちょっとだけ4並び。

次の1年もいっぱい走ろうね🌰🌰」
何シテル?   08/16 17:28
浜松に移住して4年。 白艶丸とMarronという2台のエスロクに挟まれて、 燦燦とふりそそぐお日様の下で、オープンドライブを楽しんでいます。 移住当時は運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     1 2
34 567 89
10 111213 14 1516
17 1819 20212223
24 25 262728 29 30

リンク・クリップ

感度マックス 不具合発生 取り外し 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 20:13:04
電子ミラーのお辞儀対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 16:19:53
カタカタ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 14:09:35

愛車一覧

ホンダ S660 MARRON (ホンダ S660)
2024/8/17にご縁あって、お迎えしました。 名前は、Marron(マロン)です。 ...
ホンダ S660 白艶丸 (ホンダ S660)
運転するというより、 シンクロする コントロールするというより、 会話する そん ...
ホンダ その他 コマメさま (ホンダ その他)
家庭菜園の強い味方、 ホンダ コマメさま! 単気筒エンジン(220cc)ながら 車軸 ...
ホンダ フリード+ハイブリッド フリード君 (ホンダ フリード+ハイブリッド)
キャンプギアも 大型犬も 耕運機も 牛ふんも なんでもかんでも乗せられるのに ガソリン減 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation