ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [たうくりん]
たうくりん
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
たうくりんのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2024年06月27日
元の車体色
私のコムスは、フロントカウルを外すと元の車体色・グリーンが見えます。
前オーナーがホワイトへ変更した経緯があって、パーツの重なり部分はこんな感じ。
セブンイレブンイメージから脱したかったらしいです。
今でも開けてきれいにするとピカピカグリーン。日焼けもしてないし。
この色もイイですよね。
フロントカウルを開けた理由
https://minkara.carview.co.jp/userid/3520099/blog/47802265/
#COMS #コムス
Posted at 2024/06/27 12:01:19 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
コムス
| クルマ
2024年06月26日
フロントカウルの内部スペース
フロントカウルを外すと現れるスペース。結構大きいです。
この存在はみんカラ・コムス乗りの方には周知の事実レベル。
実際に見ると、ホーンを避ければ使えそうって感じます。
でも使うならちゃんと対策をした方が良いですね。
ステアリングシャフトのリンクやブレーキフルードパイプ類が近いので要注意。
※写真はフロントカウルを外した状態
フロントカウルを開けて配線チェック
https://minkara.carview.co.jp/userid/3520099/blog/47802265/
#COMS #コムス
Posted at 2024/06/26 11:06:25 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
コムス
| クルマ
2024年06月25日
フロントカウルを外して配線チェック
コムスのフロントカウルを外しました。
目的は過去の配線イジリ状態とそのアップデートのための事前調査。デイタイムランニングライト点灯ルール適用のため再改造を検討します。
今回はポジションライト配線の確認ができたので、ボディ内部を水で洗って任務完了。
カウルを取付けて元に戻しました。
※写真は洗車中の状態
ヘッドライトOFFハーネス制作
https://minkara.carview.co.jp/userid/3520099/blog/46814684/
ヘッドライトOFFスイッチ追加
https://minkara.carview.co.jp/userid/3520099/blog/46763746
/
後付け機器用12V&5VパワーサプライBOX追加
https://minkara.carview.co.jp/userid/3520099/blog/46766437/
#COMS #コムス
Posted at 2024/06/25 00:29:41 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
コムス
| クルマ
2024年06月20日
コムスで200V充電:トランスのメーカーって?
200V充電設備を使う時の降圧トランスのメーカー&型番情報です。
ご参考まで。
・型番DT-2000VA
・メーカー不明
・最大出力2kVA
現品が手元に戻ってきたので確認したらビックリ。外装にも銘板にもメーカー名なし。不明です。
そういえばメーカーを気にせずにポチってました(笑)。
※お問い合わせが何回かあったので改めて再確認した結果です
※写真はトランスと充電ソケットアダプター
200V充電対応のための追加ハードウエア
https://minkara.carview.co.jp/userid/3520099/blog/47531216/
・トランス
https://minkara.carview.co.jp/userid/3520099/blog/47531223/
・充電ソケットアダプタ
https://minkara.carview.co.jp/userid/3520099/blog/47531229/
#COMS #コムス
Posted at 2024/06/20 10:58:37 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
コムス
| クルマ
2024年06月19日
ミツオカ MC-1のキャンバスカバーのファスナールート
ミツオカ MC-1のキャンバスカバー。
ドア開閉用のファスナーは長い1本ルートだったんですね。
足元の水平ラインまで開くから乗降性は良さそう。
現行コムスがこの方式を採用しない理由は危険性の回避?
ドア全開走行時にちゃんとドア部分を車内側に留めてないと自分で踏んじゃう可能性がありますね。
※写真は MC-1のキャンバスカバー(旧タイプ)
コムスが一時採用していた?ドア(ファスナー1本版)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3520099/blog/47573445/
ミツオカ MC-1のキャンバスドア
https://minkara.carview.co.jp/userid/3520099/blog/47788523/
#COMS #コムス #マイクロモビリティ
Posted at 2024/06/19 11:27:16 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
コムス
| クルマ
次のページ >>
プロフィール
「リチウムイオン化改造後の初走り
http://cvw.jp/b/3520099/48776538/
」
何シテル?
11/21 02:31
たうくりん
コムス 二代目・前期型に乗っています。よろしくお願いします。
19
フォロー
27
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2024/6
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
コムス ( 519 )
パソコン ( 1 )
マイクロモビリティ ( 80 )
電動モビリティ ( 34 )
旧車 ( 5 )
リンク・クリップ
良くわかるコムスの紹介動画
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 13:48:46
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
トヨタ コムス B・COM
トヨタ コムス B・COMに乗っています。
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation