2012年11月30日
にあきれ果てる他ないのですが。
「落選したくない」「何をしても当選したい」...これほど下品な人種だったとは。
だいたい「卒原発」だの「脱原発」だのを看板にしていること自体胡散臭さいっぱい。
「クリーンエネルギー」の発電量もその発達プロセスもいまだ不明という現時点で「よく言うよ」というか。
立証不可能なことをさも実現可能であるかに言うその神経が怖い。
何だか昔社会党が言っていた「非武装中立」なんて絵空事を思い出してしまいますよ。
大阪市長もいよいよその本領を発揮して言うことが支離滅裂。
「前に言っていたことと違うのでは?」と突っ込まれるとお得意の「屁理屈」「開き直り」で煙に巻こうとする。
こいつは「ああ言えば上祐」そっくり。
私としては「脱原発」なんてアホなことを言っている政党には消えて欲しい。
それともっともらしいことを言いながら選挙前に他党に移った政治屋にも消えて欲しい。
「日本を洗濯」これこそ坂本龍馬の言葉だと思うのですけどこんなシミみたいな政党・政治家こそきれいさっぱり洗い流してもらいたいものです。
Posted at 2012/11/30 22:08:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年11月29日
大河ドラマも終わりに近づき、クリスマス気分も盛り上がり?、年賀はがきも買わないといけない時期に。
この前VWディーラーに行くと話はGolf7のことに。
年齢からいってもこれが「上がり」という車になりそうです。
「でもやっぱりそれなりに速い車じゃないと嫌だなあ」と考えてしまうのは性格。
ということはGTIということになるか、と。
そりゃ燃費を考えれば別の選択肢もあるのですが。
問題は欧州車がイヤーモデル毎に少しずつ改良されてくること。
どこかで読んだのですが国産車の場合「マイナーチェンジ」で不具合をつぶすだけであるのに欧州車は「ここをこうしたら」と着実に手を加えてくると。
そうであれば「いつ買うか」ということは悩むところです。
Posted at 2012/11/29 20:47:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年11月28日
時代劇専門チャンネルで毎晩観ていたんですが今日がその最終回。
やはり前回も含めて感動してしまいました。拝一刀と大五郎との親子愛に。
「父は物言わぬ骸となっても」とか「次の世でも父は父、子はお前」なんて...
調べてみると最初のTV放映が1973年から76年だったんですね。
ということは高校生から大学生の頃。
当時とはまた違う感覚もあって。
明日からは野村萬斎出演の「鞍馬天狗」が始まるとか。
そんな番組ばかり楽しみになるなんて立派な爺なんですね。
Posted at 2012/11/28 20:49:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年11月27日
実際には買わなくても「さて何を買うか」と考えるのが楽しいわけで。
家のPC。購入して3年半になります。
経験上そろそろ寿命が近いはず。
壊れると自分の部屋でTVが観られないし仕事でWORDやらEXCELやらを使うのでそっちもダメに。
好みのパーツで組んで行くと20万程度。
それからNUTECのパワーアップ・プログラムも試してみたいな、と。
その料金+オイル代+フィルター交換。
さらに来年2月には仕事で北海道出張の予定があるのでコート類が欲しいし。
さらにさらにデジカメも...
過去には一眼も使っていたのですが持ち運ぶのが大変―特に標準+望遠なんて面倒―でどうしてもコンデジになってしまいます。
困ったことにデジカメというのは技術の進歩が速くて2年もたつと古くさくなってしまい、スペックも見劣りします。
おっとそれからスマホを予約してましたか。
DoCoMoのSharp製。確か今日発売だったか。
Posted at 2012/11/27 21:41:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年11月26日
和歌山県警橋本署の男性警部補が10月上旬、道路交通法違反の疑いがあるとして任意で女性(29)の事情聴取をした際、暴言を浴びせていたことがわかった。
女性は取り調べの様子を録音しており、県警の調査に警部補は不適切な取り調べだったと認めて女性に謝罪した。県警はさらに詳しい調査をしたうえで、処分を検討する。
同署などによると、警部補は10月5日未明、橋本市内で車を運転していた女性に職務質問。違反はなかったが、女性が助手席の友人女性の免許を示したことが後にわかり、無免許運転の疑いがあるとして、同日朝、女性を同署に呼び出して約1時間、事情を聞いた。
その際、女性の職業や家庭など免許の有無とは関係ない質問を繰り返した。さらに、「安物の涙を流すな。そんな涙は甘ちゃんの男に見せとけ」、「ウソをついている。あんたのことは絶対に許さん」などと声を荒らげたという。女性は無免許ではなかった。
読売新聞
今度はちょっと警官がかわいそうかなっと。
この記事だけからは何とも謎めいた「事件」ですが。
一体どうして「助手席の友人女性の」免許証なんて出したんでしょう?
何か事情があったのか。それともおちょくってやったのか。
もうこの時点で真っ当な人間じゃない感じ。
そりゃ警察は怒るだろうし「無免許」を疑うのも当然かと。
それで呼び出されたら「録音」ですか。
やはり「普通の人」じゃなかったんですね。
Posted at 2012/11/26 20:26:56 | |
トラックバック(0) | 日記