
昨日は出張で信州まで、普段通らない静岡ー山梨経由で長野入り。
夜は用事を済ませて自宅へ。
今日は岐阜まで冬タイアを回収しに行き、totalで500km程の走行して来ました。
整備工場にてよもやま話。
・タイアの慣らしも済ませて超超高速域までテストした結果、乗用車用のタイアサイズにはそれなりの理由がある。SUV用のタイアサイズはどうしてもそこから外れてしまう。
・最近のBMWはレーザー溶接を取り入れて意外と良くなって来ている。Fの後半から。
・これはセニックに乗っていたときからそうですが、相変わらずボディ剛性はフランス車が良い。基本的な考え方がボディしっかりしていれば、他は緩くても何とかなる(笑)ポロ買うぐらいならルーテシア!
・国産車買うならトヨタ一択。昔のマツダはヤれが早かったがトヨタ資本が入ってどうか?トヨタブランドでの販売車種あれば、トヨタクオリティになるように口出しするだろうが、今は無いので昔のままなのでは?
・ティグアンは相変わらずVWの戦略的車種なので、しっかり作っている。が、距離乗るには何処かで足のリフレッシュが必要。各種パーツの値段も高沸気味でダンパーと周辺の消耗パーツ交換するだけで100超えて買い替えましょう!となった先達有り(笑)
・9月の車検時には、エンジンオイル、燃料フィルタ、ブレーキフルード、ベルト類等消耗パーツの交換と必要であればデフ系のオイル交換、DSGのオイル交換、ブレーキのオーバーホール。20-50万程度の予算を見ておけば大丈夫かな?
・VCDSの成り立ちと歴史。正しい使い方が伝わって居ない。使用するに当たって車両側に必ず必要な準備(ここには書けません)を理解して実施している整備工場はほぼ無い。今後、整備工場は1割の技術がちゃんとしている所と1割のSNS等での宣伝の上手い整備工場、後は普通の整備工場とディーラーが生き残り、半数は潰れるのでは無いかとのことでした。
Posted at 2025/08/02 19:48:06 | |
トラックバック(0) | 日記