• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wuaのブログ一覧

2023年07月09日 イイね!

嫌なものに乗ってしまった(´・ω・`)

嫌なものに乗ってしまった(´・ω・`)先日の車検の相談時に、タイアの話題になり、色々悩んでいると、社長が15年落ち?17万キロオーバーのスバル車を持ってきた(笑)

お世辞にも格好良いとは言えないこの車に乗ってみよと。。。

走り出すと、年式なりに各部がやれているのにも関わらず、全体としてのバランスが整えられていて、どこにも引っかかる所が無く、とことんスムーズ(´・ω・`)
装着タイヤも最近流行りの韓国製量販グレードですが、加速、ハンドリング、ブレーキングになんの癖も出ない。本当に普通、でも、それが良い・・・
最近、韓国製タイヤがメーカーライン装着されるようになってきている理由がわかりました。
それに対して、有名ブランド(MとかBとか)の量販用アジア戦略タイアは!”#$%&以下判読不能😅

直後にティグアンで同じテストコースを同じペースで同じ様に走ろうと努力したのですが、できない!(T_T)
自分の運転技能が衰えたのかと一瞬思いましたが、違う!
うちのティグアン、タイア、エンジン、ブレーキ、サスペンション、全てのバランスが17万キロ走った車に負けている(-_-)

思わず、車を交換して欲しくなるぐらいスバル車の完成度が高く、ALL純正パーツの調整のみでこの乗り味を出してくる整備の技術力には驚きです。

タイアの選択肢という意味で試乗を勧められたのは解っていますが、それよりも、やはり車はトータルバランスが整っていると気持ちが良いと思い知らされました。
うちのティグアンも良い子に育っていると言われていますので、エンジンの慣らしが終わるまでを第一目標としてじっくりと育てていくことにします😊
Posted at 2023/07/09 21:23:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tiguan | 日記
2023年07月06日 イイね!

気持ちの良いフィーリング

ブログとリアルタイムの日にちが全く同期していませんが。

オイル交換してから、いくつかイベントがあったので350km程度走行して気がついたのが、アイドリング付近からアクセルをわずかに踏み込んだ時のトルクが増している!オイル交換してトルクアップなんて、まるでオカルトですね(笑)

ティグアンTDI車両に乗っている方なら分かると思いますけど、アイドリング付近からのトルク不足で出足がかったるいのでその領域を早くパスするためにアクセルを踏み込んでエンジンの回転数が上がってくると急にトルクが出てまるで昔のターボ車みたいにラグを伴って加速する・・・。(要は2000回転以下で設計通りのトルクが出ていないという事なのですが)

そんな感じが全く無くなり、アイドリング域からトルクがしっかり出て、滑らかに欲しいだけのトルクが取り出せるのでアクセルワークが楽しい😊
しかも、回転の上昇下降が以前より明らかに滑らかになって、本当に気持ちの良いフィーリングを醸し出してきました。

この様に電気とオイルと使用環境に合わせた適切な車両の調整のみで設計時の性能を引き出す整備を行っていただけて、心から感謝です。
ここまで18,000km、エンジンのフィーリングを我慢しつつ乗って来ましたが、やっと気持ちの良い状態になってきました。
この後、5万キロまで徐々に調子を上げていく予定ですので本当に今後が楽しみでしかたありません😊

世間一般の整備の認識ですと何かを交換して状態が変化したらそれがピークで徐々に性能が下がっていくイメージですが、この整備はどんどん車が成長していくのが本当に不思議です。
Posted at 2023/07/06 18:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tiguan | 日記
2023年07月03日 イイね!

車検整備について打ち合わせ

車検整備について打ち合わせ9月の車検整備について整備工場にて打ち合わせを行いました。

初回車検で走行距離は2万キロ少々になる予定。

フロント&リアデフ・ハルデックス・DSGの各オイル、冷却水を交換しての整備費用のみで20-30万円、税金やら細々したものを含めると40万円程度とのご信託😅

最近はメーカ指定のオイルの仕様が細かく、専用品が必要で、その価格も随分と上がってきているそうで、困ったものです😆

タイアも交換したいですけど、そこまで手を付けると70万円コースですし、状態が悪いのはわかっていますけど、今すぐ投げ捨てるほど悪くは無いという微妙な状態でメカニックK氏とも悩みますねーと。。。(´・ω・`)

とりあえず、車検時までにタイアはどうするか良く考えることにして、車検費用を貯めることにします。
Posted at 2023/07/03 12:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tiguan | 日記
2023年06月24日 イイね!

ヒール&トゥ やら ドリフト やら

ヒール&トゥ やら ドリフト やらまたまた昔のブログから転載・・・。

2008.07.08
早いもので信州オフから1ヶ月経ってしまいます。
コメント欄でprehogeさまに謎かけしたままでしたので回答。

まず、勘違いしてヒール・アンド・トゥする事が目的になっちゃったりするけど、

間違いです。

ヒール・アンド・トゥは”する”物では無く、しないといけない状況になった時にしかたなくする物です・・・

ペダル配置がやり易いだとかやり難いだとか言ってるようではまだまだ全然逝けてません(うましか)
ミスったら崖下にー!!とかブレーキ我慢しすぎて(単なるブレーキ遅れ)カーブに進入!?みたいな状況ではどんなペダルだろうがするのです。

出来ない(腕が無い)ならカーブの手前でさっさと安全な速度まで減速&シフトダウンしましょう(私はコレ)。

そもそも、一般の市販車で本当に必要になるほど追い込んで使っている人を正直、ほとんど見たことありません・・・
(俺はヒール・アンド・トゥちゃんと使っていると言う方、サーキットでも峠でもあなたより速い人が居ませんか?)

自分自身も峠で最後に本気でヒール・アンド・トゥ使ったのは・・・
ジャルパ・ミーティング in 蓼科&ジャルパ・ミーティング in 蓼科2 この時だ(笑)
M2 1001イニシャルKの峠を義弟のポルタボについていった時(笑)
(この時はエンジンレスポンスやギア比の関係、及び機械式LSD入りでトルク掛けていかないと曲がりにくいと言う車側の要求も多々ありました。)


それ以外だと、鈴鹿のドライビングスクールの時にヤレと言われて・・・追い込まれたわけでもない状態で形だけするのなら出来てあたり前・・・(^_^;)

私の実体験からの感覚ではサーキットでコースレコード目指すぐらいに追い込んで、それこそコンマ1秒すら惜しいと言うぐらいの走りになった時に必要になってくる操作方法ではないのかなと思います。

街乗りや山道を飛ばす程度のリズムで練習しても形だけなんで、百害あって一利なしです(^^)

おまけ:ドリフトについて。

ドリフトも同じく、”する”ものじゃなくてなっちゃうものだと思います(低μ路除く)。

私が一番やってたのは学生時代に山の中の未舗装路(私道:Dさんの山(笑))で先輩とラリーの真似事していた頃ですが、先輩の車が明らかにこちらより高性能で、ついていく為にしかたなくそうなって行った感じです・・・

出来たらわざわざ車の挙動乱すような運転はしたくないけど、何としてもヤバイ速度で進入したいからしかたなく使う技術で、普通にやってりゃ自然と慣性ドリフトに帰結する気がします・・・
峠のオニイチャンが練習してるのやD1は曲芸であって、WRC等でのドリフトとはまた別のモノです・・・(^_^;)

prehogeさま:
どちらも”する”モンじゃなくて、しかたなく使う(なってしまう)物だと捉えるとより運転が上手くなるのでは・・・?(^^)

下手な人(prehogeさまの事ではないですよ)ほどいきなりヒール・アンド・トゥやドリフトの練習したり、脚を固めたり車高を低くしたりしたがるけど、まずはノーマル状態を基本に忠実な運転操作で丁寧に使い切ってみることを目標にしないといつまでたっても上達は無いと思います。
(自動車メーカがお金出して雇っているテストドライバより自分は運転上手いんだって人は別ですが・・・)


で、以前の謎かけの答えは、佐久オフの時の皆さんのペースではヒール・アンド・トゥ使わなければならない領域まで全然達していなかったが正解。
Posted at 2023/06/24 20:05:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tiguan | 日記
2023年06月21日 イイね!

自動車メーカーとレース活動

自動車メーカーとレース活動昔のブログ記事の使い回しです。

2008.04.22
先日のE君と、話していた時の話題に上ったのですが・・・
自動車メーカーのレース活動は最先端の研究開発で市販車に技術がフィードバックされるなんて事を本気で信じているのに驚いた・・・あれはほとんど広告宣伝部門の範ち○×△□☆※・・・以下自主規制・・・(^^)

知らない方が良い世界と言いますか・・・夢見ていられる方が幸せなのかも??・・・と思った出来事です・・・


参考:研究開発費について、07年度のトヨタが8,900億円、06年度のホンダが5,518億円です・・・
嘘かホントか知りませんがルノーのF1資金は376億円、その他のメーカでは480億円だそうで・・・いわゆる桁が違う(^^;)

これだけお金掛けて研究開発してる車にアフターパーツとして手に入る(研究開発費は限りなく少ない&現物合わせで構造解析も行っていない)部品付けてノーリスクで良くなる方が変だと思いません?(^^)
軽いけど精度の低い&耐久性のないアルミホイールや、純正形状からショート化しただけのダウンサス、ステン管を溶接したワンオフ(って言うとカッコいいよね。現実は現物合わせで溶接しただけ)マフラーだとか・・・本当に開発メーカー様々ですよね(誰に向かって言っている(笑))

ちなみに大学生だった1990年代初め頃、我が大学で自動車メーカーの研究開発部門に近い研究室の住人だった友人(世羅ターボキットの友人)から効率を考えるとハイブリッドだよねー、シリーズにするかパラレルにするか、それぞれに一長一短だよねーってなよもやま話をしていましたが、後から考えると某車(シリーズパラレル併用)の研究開発段階だったのねと腑に落ちたり・・・
自動車メーカーでは10年先の技術開発を常にしていて、技術が熟成して販売されるまでにタイムラグがもの凄くあります。
少なくとも10年10万キロ程度では壊れてはいけないと言うもの凄く厳しい経年劣化対策まで考えて車を設計している中、その場だけ持てば良いレースの技術なんか(以下明瞭)😅
Posted at 2023/06/21 17:36:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tiguan | 日記

プロフィール

「[整備] #ティグアン S整備について6 与太話2 https://minkara.carview.co.jp/userid/379918/car/3214050/8348673/note.aspx
何シテル?   08/30 14:25
運転の下手な人には正直に言ってしまいますが、悪意はありません。スポーツの練習時に行うアドバイスと同じように受け止めて頂けると幸甚です。 見た目優先の改造車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EGRとDPF関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/02 22:24:18
BMW保証が無くなるよ問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 16:04:28

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
ノアから買い替え。 いつの間にかCセグメントの車は高価になっていました。 2021年1 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
家を買ってセカンドカーとして投入。 またしても三菱自動車の悪徳ぶりを体験することとなり ...
日産 サニー 日産 サニー
街乗りの足としてトラッドサニーを入手・・・ ジェットバック積んでいましたが、これでスキ ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
最初の愛車。 お金のない貧乏学生だったので解体屋から5万で買ってきたFR最後のコロナ

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation