• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もっくん@Rsのブログ一覧

2010年02月08日 イイね!

FRPについての説明会 ~リアアンダーディフューザー~

FRPについての講習会を某ガレージにて行いました。
身近の仲間へ、FRP職人を増やすため(笑)
私はプロではアリマセン、本職でもないしそういった職人でもありません。


先ずは説明
順序や、施工方法、気をつけなくてはならないところ、その他注意点

今日の教材はコチラ!!

私が今日のこのFRP講習会のために(嘘)数日に分けて、木材で製作しました
型でございます!!

型の段取りには、妄想が命です。頭をフル回転させて想像しましょう

コチラに貼り付けていきたいと思います。
作業は、段取り8割、技 1割、残り1割はヤルダケデス。
なので、段取り命です。

とくに今回のような樹脂、そして、FRPやカーボンマットを使う場合には

特に高額なので!!!

トロトロしてて、樹脂が固まっちゃったなんてこともあるので要注意。

初心者講習会




1.樹脂の配合
  主剤と硬化剤を量り分け、混合する。
  注意点 
     ボリュームではなく質量が基準。
     施工の注意点
     ・気温が低すぎるとダメです、
      樹脂にもよりますがその辺は樹脂の取説を参考に
     
     ・湿度が高すぎてもダメです。
      硬化する際に表面が白くなってしまったりと害が出ます
     
     ・湿度は基準で85%以下というのがあるようです
    
    今回は準備で量りを忘れていたので、主剤と硬化剤の
    
    配合は適当にしました、今回の樹脂は冬用です。


2.樹脂の下塗りをする
   ムラのないよう、ちょっと多めに。


3.事前に貼り付ける寸法にカットした繊維を貼り付ける。
  
  含浸ローラ(鉄ローラ)で樹脂の上から押さえつけ、繊維を
  
  樹脂になじませる また、脱泡する。空気を抜く。

一人でやると大変だったりします


4.樹脂を上塗りする。
   ヘラや刷毛で塗るのもありですが、思い切って
   
   ローラでやっちゃいましょう。
   
   短毛の化成繊維のローラがよい。
   
   (先が交換できるものが良い)使い捨てになります。
   
   繊維方向にローラを動かします。


5.指触乾燥後、次層の施工に入ります。
   
   2層目からは、1層目の貼り付けた繊維方向に対し
   
   垂直に貼り付けます。
   (この繊維の場合、引っ張り方向は1方向のみの繊維の為)
   
   クロスの場合は1層目に対し、2層目の方向は、45位が
   
   良いのではと思います。
 

6.曲面の施工
   
   平面は誰でも出来ると思いますが、曲面はちょっと難しかったり

   すると思います。
   
   繊維が浮いてしまったりと、なんの資料もなくFRPをいらった方は

   『難しい、出来る気がせん!!』
   
   っと思う人もいるのでは。
   
   そんな、イライラを解消するテクではありませんが、角にRをつけて

   施工すると施工しやすくなります。 

   繊維にもよりますが、R30程度のRをつければ、大体の繊維は
   
   施工できると思います。厚手になればR50とか?
   
   角でも、張ることの出来る技はあったりするんですが、初トライの方

   にはコチラがお勧めかな
   

   ポイントは、繊維方向や番手を考えて貼り付けること。
   
   鉄ローラや短毛ローラ、ヘラを駆使してやっちゃいましょう。








今回は、1層目貼付けと、2層目貼付け1部で終了です。

今回で、3人教え子ができました(笑)

付き合っていただいてありがとうございました。



   また次回に張り重ねていきます。


失敗しながら経験で上手くなれる分野だと思っています。
Posted at 2010/02/08 14:58:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 製作・工作 | クルマ
2009年11月25日 イイね!

風防

え?ついてなかったの??って言われて4年くらい

オイルクーラーをつけました。



久し振りに弄ってます。自分で言うのもあれですがエエ雰囲気の出る車両になってきました。


今時期がさむいんでアレなんですが、よく冷えるようで、いや、冷え過ぎのようで・・・

PPシートとLアングルとフラットバーで風防を作りました。



今回工夫した所です。写真じゃわかりずらいなぁ 当の本人もよく見えん


これも工夫したとこです。


今回は美しさと機能性と装着のお手軽性をもとめて、魂入れて作りました。

オイルクーラーをつけてくれたお方がキレイに取り付けをしてくれているのでソレに便乗して(笑)


これで少しでもいいかんじになればなぁ~~


Posted at 2009/11/25 00:27:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 製作・工作 | クルマ
2009年11月03日 イイね!

FRPボンネット対策と釣り

FRPボンネット対策と釣り 以前から、高速道路で時速100キロ程度でボンネットが浮いてくるのが、運転しながら分かる程だったので、対策を施してみた。
 ボンピンを装着するのは嫌だったので、ボンピンをつける位置に強力な磁石を業務用、瞬間接着剤でボンネット裏に付けた。
 それと、ストライカーが若干細かったので太くするために、ホースを半切りにし、また接着剤(クイックメンダー)で、接着して太くした。

写真は無いけど・・・
 
 結果は100キロ程度でもボンネットの浮きは全く見られず、ボンネットに穴を開けずに済んだ・・・
よかった。









今日の釣果・マゴチ50㎝(フラットフィッシュ)
タックル:ZENAQ DP10.8 SW6000HG
      ライン0.8PE  P-BOY25g
      
Posted at 2009/11/03 22:05:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 製作・工作 | 日記
2009年07月26日 イイね!

defuza



Upしてみましたゼ!!!そこのあなた。
Posted at 2009/07/26 21:24:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 製作・工作 | 日記
2009年05月24日 イイね!

新調リヤアンダーデフューザー 装着

新調リヤアンダーデフューザー 装着オアシスには間に合いませんでしたが、リアアンダーデフューザーが完成したので取付しました。重さとか計測してないんで今度、細部を細かく計測しようと思います。

こんなふうに自作パーツをつけられるのって、もう内装と車の下周りしかなくなってしまってちょっとさびしい。

オアシスでもリアアンダーデフューザーをNA・NBにつけておられる方は4台くらいいました。そのうち1台はゼロから自作したと思われるものをつけていたようでした。
あれだけの台数がいて1%程度の台数しか装備していないってことは、ロド専用の市販品がないからってことなのか?それとも、興味がないからって必要ねぇってことなんでしょうね。
GT-WINGは一時期あんなにつけていた車両がいたけどこっちは見た目に地味なパーツなので興味をそそられんでしょう^^
駐車場にも気を使わないといけなくなるし(笑)
Posted at 2009/05/24 21:05:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 製作・工作 | クルマ

プロフィール

「お花見🌸ドライブon銭壺山😍」
何シテル?   04/05 15:45
文才はありません。 人に伝える能力が弱かったりします フィーリングで伝わればいいかなっと。 もっくん@Rsデス。 2019.0427~B8 Pass...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

LAILE / Beatrush ハードトップ用センターストライカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/26 07:49:56
LAILE / Beatrush ハードトップ用センターストライカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/26 07:48:32
プロボックスエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/29 00:59:56

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
前メイン車ロードスターと比べてしまうので、かけ離れた車を選択した。目的地までを楽しむ、楽 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
愛機一代目です。免許取得後、20年乗って遊んでいるカワユイ奴です、末永く乗って生きたいと ...
ホンダ リトルカブ 通勤快速 (ホンダ リトルカブ)
2012年8月10日納車 通勤用のバイクとして購入 ノーマルで乗る気はないが、弄り倒す気 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
買い物や釣りなどRSではいけない場所へ FITで動いてます。  燃費 レギュラー仕様 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation