• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月29日

ホイールのエア漏れ修理 再び

ホイールのエア漏れ修理 再び FCに使っているリヤホイールのエア漏れ修理をしました。












以前のブログで書きましたが MyFCのリヤタイヤのエア圧が1kgを切っていたことがわかったので、その時はよっしーさんにエアを張ってもらっていました。


この時は自分のエア圧チェックの怠慢が原因だと思っていました。


それから数日後に念のためにエア圧を測定してみたら、しっかりと張っていたはずのエアがまた低くなっていました。
すぐに石鹸水でビードの周りやホイールのつなぎ目などからエア漏れしていないか調べてみたところ、ホイールのつなぎ目から泡がブクブクと出てきました・・・。
しかもご丁寧に両方のホイールとも同じようなエア圧の低下&エア漏れです。

このホイールは片方だけが3年ちょい前にもエア漏れがあったので自分でシーリングしなおして修理していたものです。

しかしまた漏れが発生したようです。
しかも今回はその修理した方と 更にもう片方も同じようにエア漏れしていました。
ということで、またシーリングし直すことにしました。



ホイールのつなぎ目をシーリングし直すにはタイヤを外さないといけません。
なのでよっしーさんとこにお邪魔して外してもらいました。(いつもありがとうございます)

外したタイヤ(フェデラルSS595)ですが、グニャっと感じるヤワなフィーリングがFCの固めた足とまったくマッチングせずストレスを感じていたので、チェイ号のリヤにはめ直してもらいました。
ちょうどチェイ号のリヤタイヤがスリップサインが出そうな感じだったので。



そしてタイヤを外してもらったホイールがこれです。


さっそくつなぎ目をチェックしてみます。

こちらは以前 自分でシーリングし直したもの。
所どころコーキングが剥げています。
何度もタイヤの脱着を繰り返しているため、その際のタイヤとの接触によるものか、もしくは適当に上塗りしたために密着度合が弱かったせいなのか。。


そしてもう一方のホイールのつなぎ目がこちら。
これはメーカー出荷時のシールのままです。こちらもあちこちシール剤が剥がれてる(欠けてる)感じです。
ホイールの製造から20年ぐらいたっていますし、あとはタイヤの脱着を繰り返すことによりシールが劣化するって感じでしょうか。



さっそくシール部分をコーキングし直してみようと思います。
前回自分でコーキング剤を上塗りしていた方ですが、また上塗りしてしまうと厚みが増してしまい、タイヤを組む時にも邪魔になるしまた剥げてしまう確率も上がってしまうので、今回はできるだけ剥いでみました。


こんな感じ。根元まで完璧には剥がせないのでほどほどに。


そしてコーキング剤を塗る前にもうひと手間。
密着性をよくするためにコーキング用のプライマーを塗ってみました。当分剥げてほしくないので。


プライマーが乾くまで放置。



不要な部分にコーキング剤が付かないようマスキングして、コーキングを気持ち多めに付けてから、奥までしっかり塗れるように かつコーキングが飛び出さないように気を遣いながら指で均していきました。


もう一方のホイールは純正のコーキングを剥がさず、その上にプライマーを塗ってから薄っすらとコーキングで穴埋めする感じで塗っています。
そしてコーキングが硬化する前にマスキングを剥がしてから放置し、硬化したら完成です!



--------------------------------



あとはタイヤを付けてエアを張ってみて、漏れがないか確認するだけです。

そこで街乗り用のタイヤを何にするか考えました。
RS-R、DZ101、ATR、NS-2R等々。

FC用なので小遣いで買えるタイヤを選ばないといけません(^_^;)
そして結局1ヶ月ぐらいオクで物色し中古のRS-Rをゲッツ。(サイズは235/45R17)
RS-Rは今まで使っていて不満のないタイヤなので無難な路線でこれに決めました。
オクでたまたま安く落札できたって理由もありますが・・・。
2年落ちでヤマは6~7分。少し片減り気味ですが許容範囲です。



さっそくよっしーさんに連絡してタイヤの組み付けを、、と思ったのですが、とりあえず自分でやってみよう的な性格なので手組みしてみました。

16インチは簡単ですが、17インチだとやっぱキツイですね。。
1本目は大汗かいてはめました^^; しっかりとビードを落としておかないとうまくいかないですね。
でも45偏平ということもあり、なんとか2本とも手組みではめることができました。
片減り気味な方が外側になるように組みました。



エア張ってビードを上げ バルブを締めて、最後に2.5kgまでエアを張っておきました。


これでエア漏れがないことを祈りながら放置。


後日エア圧のチェックをしてみたところ異常はありませんでした。とりあえず直ったようで良かったです。


そのうちまたよっしーさんとこにお邪魔してバランスをとってもらおうと思います。(よっしーさんよろしくお願いします)。




以前補修した時よりも丁寧にしたつもりなので、今後できるだけ長くエア漏れしないことを願ってます。

以上です。
ブログ一覧 | FC3Sいじり~ | クルマ
Posted at 2013/05/29 21:17:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

今日の保育園お迎えモコ、燃費
Iichigoriki07さん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2013年5月29日 21:26
こんばんは。

45タイヤの手組み、お疲れ様です。(笑)

ホイールリムのシール部の漏れですか。

構造上、何度もタイヤを脱着していると、剥がれ易くなってきますよね。

こればかりは分割式ホイールの短所ですね。

コメントへの返答
2013年5月30日 7:04
おはようございます。

手組みはうまい具合にやらないと力ばかりかかってしんどいですね(^^;


やはり構造上しょうがない部分なのかもですね。
気に入ってるホイールだけにより長く使えればと思っています。
2013年5月29日 22:11
こんばんは。

本当、何でもされますね。驚くばかりです。

エア漏れがなくなったホイールで6/22にお会いしましょう!(1年ぶり・・・)
コメントへの返答
2013年5月30日 7:07
おはようございます。

素人作業なので補修のやり方が正しいかどうかは私も分かっていませんが、とりあえず問題なさそうなので良かったです(^^)

6/22は現段階では行く予定にしています。
1年ぶりにお会いできますね!
2013年5月30日 13:16
こんにちは〜!作業お疲れ様です。^ ^

…何か懐かしい状況の画像ありますね。^ ^ 一瞬バラして再組み立てされてるのかと。笑

シール剥がしはホント手間掛かりますよね汗
(ん、そう言えば前回タイヤ組替後から減り早い気が!?)

大変だったと思いますが、コレでエア漏れの問題は解消しそうですね♪
コメントへの返答
2013年5月30日 20:31
こんばんは~^^ お疲れ様です。

懐かしいでしょう。
私はmakoさんのように全バラする技術はありませんよ(笑)
リムを組み替えるなんて凄すぎですもん。
でも気に入っているホイールなのでより長く使いたいとは思っています^^

以前のタイヤは街乗り兼サーキット用だったので減りが早かったですね。
今回は街乗り専用なので地味に使う予定です。

エア漏れがなくなると安心できます(^_^)
2013年5月30日 19:24
お疲れちゃん!

そこのシールも直せるなんて
知らなかったぁ(^^ゞ

そして17インチの手組みはうまい
ですねぇ♪

漏れなくて安心ですね(笑)
コメントへの返答
2013年5月30日 20:37
お疲れ様です(^^)

ここのシールは他のホイールも含めて数本補修しています。 古い3ピースホイールだとしょうがないのかもしれませんね!

17インチの手組みは先日のドリ練で使ったNEXENで練習したので今回もやってみました(^^)

自分でやっただけに安心って思っていいのかどうかが微妙ですが(笑)
とりあえず問題なさそうです^^
2013年5月30日 20:25
お疲れ様です(≧∇≦)

自分もFDにフェデラル595入れる予定ですが、ロードノイズは、結構ひどいですか?


FCに履いた時(リア) は、ごぉー!と言う音がしててずっとデフだと思っていましたが、今考えるとノイズなのかなと思いまして(^_^;)
コメントへの返答
2013年5月30日 20:47
お疲れ様です~^^

595は「SS595」ですか? それとも「595RS-R」ですか?(SS595のことだとは思いますが)。

どちらのタイヤもロードノイズについては私はあまり気にしないタイプ(割り切っている?)ので気になったことはありませんよ。

ゴーっという音が何の音なのかは何とも言えませんね。車両の内装カッパギ状態とかの有無でも違ってくると思いますし。

デフの場合は駆動音でロードノイズとは異なるので、榊さんがデフの異音だと感じられていたならば多分デフだと思うんですが。。

私の場合はSS595のグニャっとした感覚がイヤだったので外しました(私のFCの仕様とのマッチングでの話です)。

※ブログ中の文面の表現がまぎらわしいので「フェデラル595」→「フェデラルSS595」に訂正しておきましたm(__)m
2013年5月30日 21:02
フェデラルSS595です(^_^;)
私もすいません。

なるほど…

おっしゃる通り、内装も有り無いもあると思いますが(^_^;)

なんせまだ感じたのが高校生のガキ時代で、リアから走ると…デフか?と単純な馬鹿だったので(笑)しかもロードノイズなんて頭はなかったもので(^_^;)

音を覚えているので、FDで同じ音がもししたら、ロードノイズ違ったらデフと考えます(笑)
コメントへの返答
2013年5月30日 22:03
やはりSS595のことですよね。
こちらこそまぎらわしくてすみません(^^;

確かに以前のことは曖昧な感じで覚えていますよね。
あとから考えながら異音を聞くのとは捉え方が違いますもんね。


FDで以前のFCの時の場合との比較検証ですね。
それしかないですな(^^)
2013年5月30日 22:12
お疲れ様です!

2ピースのホイールってそう直すんですね♪
普通ならメーカーに出すか諦めるになるところですが流石です!


17インチも手組なんですね。
自分は軽の13インチしかやったことはないです。
13インチじゃやったことにはならないかもw
コメントへの返答
2013年5月30日 22:18
お疲れ様です~

Equipはスポーク部も別体なので正確には3ピースですが、このような分割タイプの多くのホイールは接続部分がシーリングされてると思います。

私も初めてエア漏れを経験した時はホイール修理業者にお願いしました。
その時につぎ目にシーリングしなおすだけってのを知ったのであれ以来マネて自分で修理しています(^^)

17インチは普段は手組みはやっていませんが、今回ダメもとでやってみました。
ダメだったらあきらめてチェンジャーでやってもらうつもりでした(^^)b
2013年5月31日 13:07
リーダー、相変わらずスゴイです

手組みなんて・・(*^_^*)

ワタシも昔やった事があります(プラモですが)(笑)←チェンジャー使う方がムリ!
コメントへの返答
2013年5月31日 18:50
手組みは要領さえうまくやればできると思いますよ(^^)
タイヤの銘柄(硬さ)や偏平率で作業性の良し悪しは異なると思いますが。

でもあえてやるよりはやっぱ機械でやった方がいいんでしょうね。キズを付けるかもしれないリスクもありますし。

プラモのタイヤの手組みですかっ。
タイヤレバーが要らないのがいいですよね(笑)←ソウイウモンダイカ?
2013年5月31日 13:30
お疲れ様です(^-^)
エアー減ってても何気に気づかないんですよね(^-^;

でも、よっしーさんとこの新しいタイヤチェンジャーいいですね!うちの会社も新しいの入れてほしいですわ(笑)

毎回見ていて思うんですけどOH!さるさんは器用ですね(о´∀`о)ジブンハマダマダ

また、話は変わるんですがこの前ナイトさんにノーマルのバンパーを譲ってもらったんですが自分のFCは買ったときから社外バンパーで留め具がないんですね、パーツカタログの画像をアッブしますんで留め具を教えてもらってもいいですか?
すいません長々とm(__)m
コメントへの返答
2013年5月31日 18:57
お疲れ様です~
エアは普段そんな頻繁にチェックしないですよね。超ヒッパリタイヤとかにしてたら別でしょうけど。
でもいちおう次回からはタイヤを組み替えた後だけは数回は測定するようにしようと考えています。自分で補修したものですし(^^;

新しいチェンジャーは固定したり押さえたりいろんな補助装置が付いているのがいいですね!
FC-KUNさんとこも予算計上してもらってみては(笑)

褒めていただいてありがとうございます。
結構無理やりやってる感じなので喜んでいいものかどうか^^;


バンパーの留め具ですか。
左右両端のものでしょうか。それとも横一文字に3分割になってる固定金具のこと?
画像があれば何かしらは分かると思いますよ。タブン。。。
2013年5月31日 22:34
RSRですか。

ヤツのサイドウオールはやたらと硬いですよね。
手組みしたくないタイヤです!Σ(×_×;)!

コメントへの返答
2013年6月1日 1:10
無難にRS-Rにしました(^^)

確かにこの前組んだNEXENってタイヤよりもしんどかったですね^^;
タイヤはシャキッとしてる方がいいけど手組みは柔らかい方がいいという真反対なことなのでやっかいです。。
2013年6月1日 2:11
作業お疲れ様でした!

ホイール内部のシーリング劣化なんですね。
大変参考になりました。
タイヤのエア抜けだけでも
容疑者は大勢いるもんなんですね(^^;

私のも何気に抜けが早い気がするので
要チェックですね。。
コメントへの返答
2013年6月2日 7:17
おはようございます~

エア圧低下が早すぎると感じた場合はやっぱ石鹸水とかでどこから漏れてるか確認した方がいいですね!

古いホイールだとシール劣化の可能性があるのでT3rdさんもタイヤを外した際にチェックされてみては^^
2013年6月2日 19:24
こんにちは♪

作業お疲れ様です。
ホイールのシーリング不良は初めて聞きました。
(たまたま私の周りにいなかっただけかも知れませんが・・・)

まぁ私は1ピース・・・
って言うか純正なので大丈夫でしょうが(笑)

あ~深リム高級ホイールが欲しい♪
コメントへの返答
2013年6月2日 21:05
こんばんは、お疲れ様です^^

シーリング不良は私は過去に自分で体験して知ることができました。
知らない方が(そうならない方が)いいですよ。私は運が悪いのかもしれません。。 これで4本目です(笑)

1ピースなら心配ないですね(^^)
私は軽量1ピースのTE37とか欲しかった時期がありますが、いつも値段を見て涙をのんできました(T▽T)
2013年6月2日 23:00
超遅コメ失礼いたします。(笑)


シーリング劣化ってコトはいつかウチのMS01も・・・。



17インチタイヤの手組の方が恐るべし。(^_^;)
コメントへの返答
2013年6月2日 23:43
遅コメありがとうございます(笑)ウソデスヨ

普段使いまわしている古いモデルの3ピースだとシール不良の可能性はあるでしょうね。
タイヤ交換の頻度やその時のシールとの接触の関係で違ってくるとは思いますが。


17インチはチトきついですね(^_^;
手が4本ぐらい欲しかったです・・・。

プロフィール

「レイジさんとYujiさん来訪 http://cvw.jp/b/422759/48591876/
何シテル?   08/10 18:01
愛車はサバンナRX-7 (FC3S後期) GT-Limitedです。 興味をもったことはDIYでチャレンジしてます。 HPをメインに更新していますので、よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OH!さるのガレージライフ 
カテゴリ:My HomePage
2008/08/13 22:32:07
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S後期 GT-Limitedです。 購入時どうしてもサンルーフが欲しくてこのグレー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation