• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月07日

サーキット走行準備やドライブなど色々

サーキット走行準備やドライブなど色々 3ヶ月前の2月ぐらいからタカタに行こうと考えて地道に準備をしていまいた。
その記録などをブログにまとめてみました。







まずはシートベルトを新調することに。
今まではサベルトの古いやつで2インチのタイプでした。


今回はHPI製の今どきのやつで3インチを買いました。
バックルもセンターで集中してロックできるタイプです。
色も黒に赤ステッチにしてバケットシートとカラーリングをあわせてみました。



-------------------------------------

次はタイヤです。
今までタカタのタイムアタックではディレッツァZⅡとZⅡ☆を使っていました。
あれからしばらく行ってないのでそのまま街乗りタイヤとして履いたまま8年ぐらいは使っています…。
そして今回ついに新品タイヤを買うことにしました。
その準備としてまずは現在使っていない方のセット用のエクイップを綺麗にしました。
タイヤとの接地面のカスとかを除去し、またバルブのゴムパッキンも交換しておきました。



そして今回買ったのは同じくディレッツァですが「ZⅢ」です。
サイズは今までと同じフロント「235/40R17」とリヤ「245/40R17」にしました。
超久々の新品タイヤになんか感動。



この時点ではまだ雪が降る2月後半。


仕事の都合がついて雪がなければ走りにいける。けどなかなか都合がつかない。

-------------------------------------

3月後半になってしまいました。
アライメントの測定と調整を行いました。
・フロントのキャンバー測定:左右とも3.0度 →調整せず
・リヤのキャンバー測定:左2.63度 右2.87度 →サブリンク(キャンバーアジャスタ)を短くした。



・トー測定
・リヤのトーはカム調整して左右差をなくしながらトーインゼロを目指す。


・フロントは少しだけトーインになっていたのでタイロッド調整でトーアウト2.0mmに。
・走行確認: 特に違和感なく問題なく走る。


・再度リヤのキャンバー測定:左2.63→2.26度 右2.87→2.63度 となった。
・これ以上やっても更に左右差がつきそうだし、これでOKとする。
・トー調整は測定するたびに微妙に異なるのでしばらく走ってみる(様子見する)ことにしました。

アライメント調整の詳細レポはこちら(ホムペ)


-------------------------------------

4月に入ってしまいました・・・。
まだ走りに行くぞと淡い期待を持って、ブレーキフルードの交換とエア抜きをしました。



しかしこの時期になると仕事関係や自治体などの総会があって用事が増えるし、田んぼの準備や草刈りなどもあったり、仕事の都合もつきそうにない。
ついに4月も後半に入り結局タカタにも行けないまま。。
この時点ではもうあきらめモード。

-------------------------------------

他のFC乗りさんのを見てすごく欲しかったオルタネータとエアポンプのステーを調整式に変更しました。
Doエンジニアリングさんから発売されている「FC3S用 Vベルト調整ストラップ」です。
昨年購入していたものですが最近になってようやく取り替え作業を行いました。


ノーマルの調整用ステーを取り外してツーショット写真。
元通りに固定しなおして作業完了。
このテンションを調整できる機構のおかげでラクに位置決めができるようになりました。


続いてエアポンプ。ノーマルステーとのツーショット。
こちらも元通りに組み付けてテンション合わせて作業完了。
これでVベルトのテンション調整の作業性が格段に上がりました。


オルタネータとエアポンプの調整式ステーの詳細レポはこちら(ホムペ)


-------------------------------------

続いてレカロLX-VFのリクライナーダイヤルです。
ひと月ぐらい前に取り付けたレカロLX-VFですが、センタートンネル側のリクライナーダイヤルがシートベルトキャッチと干渉することがあるので改善作業を行いました。
干渉すると言っても、シートを前方までかなりスライドしたり、背もたれをパカッと前側へ倒したりするといった条件の時だけです。
センタートンネル側へ手を突っ込んでダイヤルを回すことはまずないのでダイヤルを取り外す方法を選択しました。



そしてその外した跡へフタをする専用のカバーがレカロ純正品としてありました。
むき出しになった金属のシャフトに樹脂キャップを被せ、ゴムカバーでフタをするわけですが、このゴムは薄いのでパツパツ状態でした。
その状態でシートベルトキャッチにあえて干渉させてみたらすぐに破れました。。(^^;


このカバー、汎用品であるグロメットを採用していると思うのでもろに間に合わせ的な感じがします。
専用設計だったらもっと厚く設計するでしょうしこんなに伸び切った状態ではめ込む作り方はしないですよね。
レカロ純正品として購入しなければ安く済むのでこのゴムカバーを別で10個ぐらい予備として購入しておくか悩みましたが、すぐに破れるとわかっていて買うのもアレなので別の方法をとることに。
最初からゴムカバーをカットして内部の樹脂キャップを出した状態で使うことに決めました。

まず樹脂キャップをシャフトにはめてビニテで外れないように固定。
それから穴をあけた状態のゴムカバーをシートのダイヤル跡にはめ込んでおきました。

この状態でシートを前方にスライドさせたり背もたれを前に倒したりしてみましたが、ダイヤルがなくなってクリアランスが増えたために使い勝手がすごくよくなりました。
今回のこのレカロ純正のオプションパーツであるキャップですが、満足度はイマイチです(笑)
でも目的は達成したのでヨシとします。

レカロLX-VFのリクライナーダイヤルの取り外し詳細レポはこちら(ホムペ)


-------------------------------------


続いてまたレカロネタですが、今度はフルバケのレカロRS-Gにバックレストカバーを取り付けました。
昨年取り付けたレカロRS-Gですが、背面はブリッド製フルバケのラメ仕様とかと比較したら真っ黒で地味です。
また車検に関してですが、カバーはなくても通る場合と人によって通らない場合もあるとか??
どのみち地味な背面なので車検対策も兼ねてバックレストカバーを取り付けることにしました。

オートバックスのネットショップでレカロ純正品を買いました。
標準版?だと「RECARO」というロゴが大きく印字(刺繍?)されていてくどい感じなので「ASM」というロゴが入っている方を選びました。


たたみジワが減るかと思い しばらく広げて置いておきました。



後日取り付けました。
ネットで上げておられる情報を元に、ベルトホールのカバーの内側に取り付けました。
ベルトホールの樹脂カバーを外して、ネジが通る部分をキリで貫通して上からカバーを取り付けました。
その際に元々あったネジは使わずに、5mmぐらい長いネジに変更しました。


ベルトホールの位置が決まったら、バックレストカバーにシワが寄らないよう手のひらで伸ばしながら外周にあるマジックテープ(両面テープ)を貼り付けていきました。
高級感が上がった感じ。またカバーがついて車検対策も念には念をということで。


バックレストカバー取り付けの詳細レポはこちら(ホムペ)


-------------------------------------


続いてまた内装。
運転席側の純正シートベルトを新品に交換しました。
ずいぶん前からシートベルトの巻き取りがイマイチで、手で巻き取り装置側にベルトを押し込んでたりしていました。
以前 バネの異常などをバラして直したりしましたが、今回はついに新品を買いました!



内装をはがしてからシートベルト固定ボルトをあちこち外していきました。



そして元通りに組み付けていきました。



これでスルスルと滑らかに巻き取るようになりました。当たり前ですが。
ドアで「ガチャン」とシートベルトを挟むこともなくなりそうです(笑)

結構高かったけどベルトが緩みっぱなしになるストレスから解放されました。


運転席側純正シートベルト取り替えの詳細レポはこちら(ホムペ)


-------------------------------------

最後のイジリですが、ブースト圧用の圧力センサーをFD3S用に取り替えました。

過去にブースト異常のトラブル対応の一環として圧力センサーを他の中古に交換したりしたことがあります。
本来なら新品にしておきたかったのですが、廃番で手に入りません。
今回 中村さんとこのショップでFD3S純正ブースト圧力センサーをFCに流用できるセットを販売されたので購入しました。
FD用が使えるかどうかなんて個人では判断できませんので、今回このようなセットを出してもらい非常にありがたかったです。



FC用を取り外して並べてみました。
初めて知りましたがFC用の圧力センサーにはエアフィルターが内蔵されているらしいです。
FD圧力センサーには本来はステーの先端に回り止めのポッチが飛び出しているみたいですが、届いたキットにはそのポッチがなくカットされて黒く塗られている感じでした。
おそらくFCに取り付ける際にそのポッチが邪魔になるから、との配慮かと思います。サスガ



変換ハーネスとエアフィルターを装着して車両への取り付けイメージを確認。
FC純正のステーは取り外しました。
デフィの圧力センサーを共締めしたいので別途ステーを作ることにしました。
汎用ステーをカットして工作します。



ステーをカットしたものを溶接しました。
ディスクグラインダーで形状を整えて塗装。
ミッチャクロン→プラサフ→サッシュコート(半ツヤの黒色)の順に塗装。



塗装が乾いたら取り付けです。
FD圧力センサーのステーと自作ステーを共締めしました。(新品の純正ボルトを使用)
デフィの方は自作ステーにボルトナットで固定。



最終的にデフィ圧力センサーの固定ボルトはブースト圧ということでタービン仕様にしておきました(笑)
以前FC乗りさんからいただいたものです(^^)



軽く走ってみて普通に純正のブースト計が動いているので問題ないかと思います。
前々から純正ブースト圧力センサーを新品にしたかったので良かったです!

FD3S用ブースト圧力センサーへの取り替えの詳細レポはこちら(ホムペ)


-------------------------------------

寒い時期のうちにタカタに行くつもりで準備しましたが結局行けずに今現在に至ります(-_-)
息子が会社のゴールデンウイークで帰省しているので田んぼの作業などを手伝ってもらいました。



夜は家でBBQ。2~3年ぶりぐらいです。久々ですごくうまかった。



BBQコンロの後ろにはNBロドが。チリ合わせなどでバンパー取り外し中。



-----------------------------------------

そして5月5日子どもの日の夕方。
少し仕事の都合がついたので息子と初めて一緒にドライブに行きました。

こいのぼりをバックに。



湖畔まで下りてパシャリ。





ダムをバックに。


久々に太陽の日差しを浴びながらFCをドライブして楽しかったです。

明日は朝から田植え。
そのうち今度こそ走りに行きたいところです。

ブログ一覧 | FC3Sいじり~ | クルマ
Posted at 2022/05/07 22:18:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

たかちゃんラーメン
LEICA 5th thingさん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

どうしても見たい景色を探しに行った日
エイジングさん

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

夏休み~九州食い倒れの旅2025~
ELMO246さん

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

この記事へのコメント

2022年5月7日 23:26
ワォ!超盛沢山!

ベルト調整ストラップ取付、最近だったんですね!
このアイテムはホントいいです!

バックレストカバー、ベルトホールにちゃんと留める、この考えなかったです。
私はただ、はっつけただけ(笑)

純正シートベルト新品、うらやましい!
換えたいと思いながらもスルーいている中の一つです。
ドア閉めるときの ガッシャーン! はFC乗りのあるあるですね!

息子とドライブ
うらやましい限りです。
いつか私も・・・・って、最速でもあと10年は維持しないと(笑)
コメントへの返答
2022年5月8日 0:06
結構いろいろとつついているんですけどFCが置物になってる感じがさえないですね(笑)

調整ストラップはラキさんのも見ていいなと思っていました^^

バックレストカバーは他の方がアップされていたのを参考にやりました。
ラキさんもどうですか(^^)

FC乗りのあるあるですか(笑)
シートベルトは価格が4万近くするのでもっと安いうちに買えば良かったですが、以前は以前で他に優先して欲しいものがあったりしますしね(笑)

ラキさんのFCはすごくちゃんとメンテされてるので10年は余裕でしょうね!
息子さんが将来どんな車にに乗るのかも楽しみですね。
2022年5月8日 11:31
作業お疲れ様です!

さるさんの作業はいつも丁寧で参考になります。

まだ部品が出ることは有り難いですね。

息子さんのロドスタとドライブ良いですね〜。

我が家も息子にワゴンR君あげました。
車で出かける時は、こちらの心労が絶えません笑

自分のFC復活のタイミングでFCを貰う予定でいるみたいです汗
コメントへの返答
2022年5月8日 19:29
お疲れ様です。
色々と交換作業するのも部品があってのことですもんね。
流用ものでも商品化されるとありがたいです。

息子はコロナの影響で帰省を遠慮してたともあり、またこっちの都合も合わなかったりで、今回ようやく2台でドライブできました😀

jimaさんところは息子さんがワゴンR号を乗っておられるんですね。
FCはjimaさんが元気で運転できる限りはご自身で乗ってて欲しいです😁
2022年5月8日 15:37
読んで楽しいブログでした。ありがとうございます。

ベルト調整のお役立ちアイテム、知りませんでした。僕も買います🙀

タカタには行けてないようですが、息子さんとリフレッシュできたようで何よりですね。 
 
相変わらずエクイップがカッコいい…………😍
コメントへの返答
2022年5月8日 21:36
こちらこそコメントありがとうございます😊

あの調整式ステーは作業しやすくていいですね。
取り付けたら満足度は高いと思います😀

ようやく一緒にドライブできました。
タカタはそのうち行ければとは思っています。
エクイップはお気に入りなのでそう言ってもらえるとありがたいです。
本当は今どきのもっと軽量なスポーツホイールがいいんでしょうけどね😁
2022年5月9日 15:48
お・・・お腹いっぱいですwww

結構、溜め込みましたね(^^♪

エクイップ光ってますねー

うちの純正BBS、リペアに出そうか悩んでますが
地元にダイヤモンドカットできる業者が無いみたいで・・・

まぁ腐食したアルミも旧車の味と思うようにしたほうがいいのかと(^_^;)
コメントへの返答
2022年5月10日 7:13
どうもです!
いちおう目的を持って作業しましたが、結局目的は果たしていないという(^^;

ホイールリペアですが私は6~7回はリム補修に出しています。
とはいえ本数が多いので傷がついたままのやつも何本も使っています。
味があっていいのではないでしょうか(笑)

おむさんが望んだ補修ができるところがあればいいですね。

プロフィール

「レイジさんとYujiさん来訪 http://cvw.jp/b/422759/48591876/
何シテル?   08/10 18:01
愛車はサバンナRX-7 (FC3S後期) GT-Limitedです。 興味をもったことはDIYでチャレンジしてます。 HPをメインに更新していますので、よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OH!さるのガレージライフ 
カテゴリ:My HomePage
2008/08/13 22:32:07
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S後期 GT-Limitedです。 購入時どうしてもサンルーフが欲しくてこのグレー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation