• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OH!さるのブログ一覧

2014年08月10日 イイね!

FCのオーディオの小変更 スピーカー&サブウーハーの変更

FCのオーディオの小変更 スピーカー&サブウーハーの変更オーディオシステムを小変更しました。
りんくう7DAYに行く直前の突貫工事の作業です。

3年半前にロックフォードのスピーカーに変更してまずまず満足していましたが、今回小変更してみることにしました。











現在使っているスピーカーはロックフォードのT1652-Sというモデルです。アウターバッフル仕様で使っています。
しかし気になる部分もありました。 それは「低音」の鳴りっぷりの悪さです。
このモデルは低音もそれなりに出て量感もあるというインプレが多いモデル。でも自分ではあまり納得いく鳴りっぷりではありませんでした。
中村さん(中村屋)に行った時に試聴してもらった時も量感の少なさに疑問を持っておられましたし。
スピーカーの性能を発揮できていない感じです。


ヘッドユニットやパワーアンプの関係もあるのでしょうが、それ以外にも自分でも感じていた懸念点なんですが、
このスピーカーの背面の開口部はほぼ垂直な場所に開いています。
そして私が作成したバッフルは、奥行きが10cmぐらいはある円筒形のもの。
これの何がいけないかというと、スピーカー背面の開口部からの音(振動)がすぐにバッフルに当たってしまい量感を損なっているのではないかと。

実際中村さんにもバッフルが厚すぎる(円筒の状態が長すぎる)と言われたので、やっぱそうなんだと思い改善してみることにしました。


やったことは2つ。
①バッフルを薄く(短く)する
②背面の開口部の大きいスピーカーに変更してみる

です。


変更したスピーカーですが、1万ちょいの値段で買った並行品のMB QUART PVL-216というモデルです。
ロックフォードに買収?されてからは純ドイツ製ではなくなったらしいですが、それなりに音質は継承していると期待して。
一昨年か昨年かは忘れましたが、そのうち取り付けてみようと思い購入していたものでした。




バッフルを薄くする改造は結構手間がかかりました。 DIYなりではありますが満足いく仕上がりになりました。


バッフルの製作とスピーカー変更の詳細レポは本家ホムペにUPしています。

・その1 スピーカーの変更とバッフルの製作

・その2 バッフル製作の続き




そしてスピーカーを取り付ける前の今回の新兵器? レアルシルト ディフュージョンです。スピーカー背面の拡散シートです。
どこまでの効果があるか私には分かりませんが、気持ちの問題と興味の範囲で取り付けてみました。


そしてスピーカーも取り付け完了。
今回FCに取り付けたスピーカーはPVL-216というモデルですが、このモデルに付属のグリルは好みではなかったので、チェイ号に付けているPCE-216に付属していたスピーカーベースとネットグリルをFCに使いました。


FCはドアポケットの部分が張り出していて上半分と下半分の段差があるのでデザインをまとめるのが難しかったです。


ミッドは取り付け完了しましたが、ツイーターはまだ取り付けていません。
ロックフォードのツイーターよりもMB QUARTのは ひと回りサイズが大きいです。
ロックフォードの時ですら苦労して取り付けたのに、更にサイズが大きいとなると より作業が大変そうなので保留に・・・。



ちょっと変則的ですが、ミッドはMB QUARTでツイーターはロックフォードという組み合わせです。
ヘッドユニットでクロスオーバーなどの周波数を調整して いざ試聴♪

音質に関してはどっちがどうとかあまり分かりませんが低域が明らかに違います。
ヘッドユニットの調整はロックフォードの時と同様に63Hz以下をカットにしていますが量感が増えました。


スピーカーバッフルを薄く(短く)したこととスピーカー自体を変更したこと(裏側の開口部の違い)による効果だと思います。

いちおう狙い通りの変化は感じ取れたのでやった甲斐はありました。
バッフルが薄く(短く)なったことで、車両への乗り降りの際に足でスピーカー(グリル)を蹴飛ばすことも減りますね。
今までが厚すぎただけかもしれませんが。
あとはピラーツイーターの交換作業が課題となりました。


-------------------------


そしてもう一つオーディオネタです。
フロントスピーカー(ミッド)の変更とバッフル製作作業が完了しましたが、ツイーターを変更する前にサブウーハーの変更をすることにしました。

これは1年半前に設置したロックフォードのサブウーハー(30cm)です。
デザインや低域の迫力などそれなりに満足していましたが不満(不便)に思うこともしばしば。


このクラスでは非常にコンパクトなんですが、サーキットへ走りに行くときはその都度降ろしているし運転訓練の時にも道具を積むスペースが少なくていつもギュウギュウになるし、やはりFCにはラゲッジスペースにはオーディオ類は置かない方が良いと感じていました。

このように感じることを分かっていたとは言え その時は何とかなるだろうと妙に前向き?な考えでウーハーBOXを載せましたが、やはり邪魔に思い始めて降ろすことに(^^;
今までこの繰り返しを何度やってきたことだろう・・・。
今回も懲りずに小型のアンプ内蔵ウーハーに戻すことに。

またもや今回も弁当箱タイプのサブウーハーに逆戻りです。
今までもこの手のウーハーは色んなヤツを使ってきましたが今回チョイスしたのはキッカーのHS8というモデル。
20cmのウーハーですが鳴りっぷりの評判が高いということでこれにしてみました。


このウーハーにはRCA接続できる端子がありません。
スピーカーケーブルから引っ張ってきて接続できるHiレベルインプットのみの仕様です。
でもそれだと面白くないので、RCAケーブルで接続するための変換ケーブルがキッカーから出ています。
入力側(アンプ側)にはインプットレベルの切り替えスイッチもあります。(Hi入力がLo入力が選択できる)
私はRCA接続したいので、変換できるケーブルも別途購入して接続しました。





設置は運転席の後ろに。
普通のシートレールでしたら一番後ろに下げた時にウーハーと干渉してしまいますが、
私のはフロント側へオフセットさせたシートレールなので、一番後ろに下げてもギリギリウーハーと干渉しませんでした。
他の目的でオフセットさせたシートレールがこんな所でも役に立つとは。マジでちょうど良かったです。

このウーハーはコンパクトでアンプ内蔵ってこともあり、設置作業自体にはさほど時間はかかりませんでした。

サブウーハー変更の詳細レポも本家ホムペにUPしています。



早速試聴してみました。低音の出かたですが、よくある弁当箱タイプのよりも確かに鳴りますね。
今まで使っていたロックフォードのウーハーBOXと比べると、当たり前ですが低音の厚みが弱いです。
また空気の振動として身体全体で伝わっていたような感覚はなくなりました。

しかしエンジンをかけて走りながら聴いた感じだと、以前のラゲッジに設置していたウーハーBOXの場合どうしても遠くから鳴っているような感じが否めませんでしたが 今回のお尻の後ろの辺りの近い位置だと意外とフロントスピーカーとのつながりもよく一体感が感じられて割りと良い感じです。
弁当箱タイプにしてはよく鳴るからかと思います。大きな音量にしてもモコモコな感じの低音になりにくいですし。


当面ウーハーはこの仕様で使ってみようと思います! ←ホントか?



以上です。
Posted at 2014/08/10 22:37:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年02月18日 イイね!

FCのオーディオシステムの改善(アンプとウーハー)

FCのオーディオシステムの改善(アンプとウーハー)FCの現在のオーディオシステムですが、
・ヘッドユニット:カロッツェリアDEH-P940
・スピーカー:ロックフォードT1652-S
・チューンナップウーハー:ミューディメンションGLOW8000SW
というシンプルなスタイルです。









要らないものを付けない、重たくしない、荷室を犠牲にしない、など色んな考えがあって以前のシステムを全部降ろしてこのようなシンプルな構成にしていました。


しかし結局その音に満足できない状態が続いていました。
以前チェイ号のオーディオをいじってからかなりの音質改善があり、FCのオーディオがかなりイマイチに思えてならないと余計に感じていました。
もちろんチェイ号は音質的に有利な仕様(要らぬ雑音が少ない)なので単純に比較できませんが、もう少しFCの方もイイ音で聴きたい。。

ということで、今回少しでも音質UPになればと思いアンプとウーハーを導入しました。



フロントスピーカー用には4chのロックフォード製PBR300X4にしました。
とにかく小さいアンプをターゲットにしました。
小型でも出力は定格75W×4ch(4Ω)あり、デザインもシブイです。
グローブBOX下の僅かな空きスペースにインストールしました。




次は電源ケーブル類の配線です。
バッテリーから室内まで4ゲージケーブルを引き、そこからヒューズブロックを介して後ろを8ゲージや10ゲージで分岐させて使います。ヒューズブロックはグローブBOX内に。




最後に音声信号(RCAケーブル)の配線をして音出し確認。異常なし。
RCAケーブルですが、以前使っていたモンスターケーブルをガラクタ箱から引っ張りだして使ったんですが長すぎる・・・。
ヘッドユニットからアンプまでの距離は30cmぐらいしかありません。。でもこのケーブルは3mもあります(^^;ナガスギ
とりあえず4ch分接続しておきましたがヘビのようにとぐろを巻いています・・・。


アンプのゲイン調整もミッド&ツイーターともにしておきました。
PBR300X4は4chなので、フロント用の2chがミッドウーハーでリヤ用の2chがツイーターを受け持っています。



後日、RCAケーブルがあまりに長く収まりきらないので短いのをネットで買いました。
オーダーで作ってくれる物で30cmです。
ケーブルは「カナレ」というメーカーのものみたいです。邦楽を聴く人はカナレがいいと書いてあったのでこれにしてみました。


RCAプラグは「ノイトリック製」とのこと。私はぜんぜん詳しくないですが なにやらイイらしい(笑)
ケーブルには特にこだわりがないのですが、値段も安く 長さ(短さ)もちょうど良く質感も良いのでイイ感じです(^^)


インストール作業など ここまでの詳細レポはこちら(本家ホムペ)にUPしています。



--------------------------------

アンプも取り付けたし試聴がてらドライブでもと思っていたんですが、なかなか出ることができず1ヶ月近く過ぎました・・・。

その間 サブウーハーの妄想が広がり、勢いでアンプ別体型を入れることにしました(^_^;)
以前から低音の物足りなさが寂しすぎたので。

で、決めたサブウーハーがロックフォード製の12インチ(約30cm)のサブウーハーです。
そのウーハーは1Ω(2ΩDVCの並列)です。
パワーアンプで1Ω対応ってのは安い価格帯では種類が少なく、4つの候補でかな~り悩みました。
そしてカロッツェリア GM-D7100に決めました。 決め手は値段です。。(サイズが大きいのはとりあえず我慢)


今回のレイアウトはこんな感じです。


まずは今まで付けていたμディメンションの小型ウーハー、電源ハーネス、RCAケーブルを外しました。


そしてヒューズもAGUタイプからMIDIタイプに変更しました。
AGU管ヒューズは80Aまでしかなく、今回のシステムでは合計120Aになるので。
(単純な足し算での話で実際に流れる電流はこれよりもかなり低いでしょうが念のため)。



アンプの位置は運転席後ろ側に置こうと思います。(他に設置する場所がない)
前回の作業でバッテリーからグローブBOXまでは引っ張ってきているので、そこから運転席うしろまで4Gケーブルを延長していきました。
他にRCAケーブルやリモート、BASSコントローラーのリモコンハーネスなどをはわせてアンプに結線。


これでアンプの設置とワイヤリングは完了。


1chアンプの選定からインストール作業など 詳細レポはこちら(本家ホムペ)にUPしています。




--------------------------------


次はいよいよウーハーBOXです。ロックフォードのBOX付き12インチウーハー P3S-1X12です。

これを選んだ理由はこんな感じです。
 ・12インチ(約30cm)で
 ・あまり高くないモデルを
 ・できるだけ省スペースで
 ・メーカーはロックフォードかキッカーで。

ウーハーそのものがとても薄いパンチシリーズのモデルです。
2ΩDVCを並列に結線されているもので、1Ωのウーハーになります。
側面から見るとほんとに薄いです。
どこまで低音が出るか全くの未知数ですが、メーカー自体が作った箱付きなのでそれなりに鳴るように考えて作られているはず。(少なくとも自作で箱を作るよりは条件がいいのは確か)。


とりあえずスピーカーケーブルをつないで音を出してみました。
やっぱ今までの弁当箱タイプのチューンナップウーハーとは別モノですね。。





設置ですが、ファミリーカーのチェイ号とかならこのままのポン置きの状態でもいいんですが、ドリフトなどの振り返しのGでもこの状態で使えるようにするために固定しようと思います。
でもサーキットに走りに行く時はできれば外したい。
このウーハー、薄いですが12kgぐらいあります。

設置方法にかなり悩み何日も考えた結果、構想(妄想?)がある程度かたまったので作業を進めていきました。
こんな感じで作っていこうと思います。


サブウーハーはクルマに設置する場合 「面」で置くよりも「点」で置く方がいいらしいです。
ウーハーからの振動と車両からの振動が打ち消し合わないようにするためみたいです。

ということでゲタを履かせていきました。
防振ゴムや硬質のゴム板をあらかじめ測っておいたサイズと高さに合わせて作っていきました。(FCのラゲッジスペースの鉄板はデコボコで高さも均一でないため)。
そしてフロアにあったボルト2ヵ所を長いものに変えて土台(ボード)を共締め。



次はウーハーBOXを先ほどのボード(土台)に固定するパーツを作ります。
ウーハーBOXの板の厚みに合わせて採寸し、カットして重ね合わせて接着して塗装。


ウーハーを置いてみて、先ほど作った押さえるパーツを当てておいて現物合わせで固定する穴をあけます。
そして裏側からツメ付きナット(M6)を打ちこんでおきました。
また土台(ボード)も黒く塗装。(見えない部分の物ですが防湿の意味を込めて)。



そして土台(ボード)を固定する前に、土台の下にスポンジを入れておきました。防音という意味でのかすかな抵抗です。形状は純正のマットで型取りしました。
そして土台も固定し、純正のカーペットも元通りにしておきました。


カーペットの下はできるだけフラットにするように努めたので、違和感ない感じに仕上がったかと思います。


そしてウーハーを置いて、押さえパーツで固定。
固定するボルトは手の力だけで付け外しができるようにハンドル型のノブを付けておきました。(ボルトが通る部分はカーペットに小さな切り込みを入れています)



取付完成写真です。手間がかかった割りにはポン置きとなんら変わりませんが(^^;


でもガッチリ固定できています。余程のGがかかっても動くことはないでしょう。
それでも土台自体にはゲタを履かせているので車両に対しては「面」ではなく「8箇所の点」で支えていることになるかと思います。
(※カーオーディオの本には「3点ぐらいのゲタで良い」と書いてありましたが、土台の板が反ったりするのを嫌って8箇所にしました)

これでウーハーBOXのインストールが完了です(^o^)ノ


ウーハーのインストール作業など 詳細レポはこちら(本家ホムペ)にUPしています。


-----------------------------------

さっそく音出し確認してみます。
エンジンOFFでACCの状態では有り余る低音が響き渡ります。薄くてもよく鳴りますね。


でもエンジンをかけていない状態(走ってもいない状態で)の音出し確認では意味がありません。
ガレージ内ではクロスオーバーの設定やアンプのゲイン調整だけ済ませ、ちょっくらドライブに出かけてきました。

iPodをつないでB'zを聴いてみました。
ノリノリな感じの曲がウーハーの力によって更にノリノリで聴くことができます♪
「LADY NAVIGATION」とかウーハーが違うと最高な聴き心地ですね^^


ロードノイズや排気音など、ちょうど音楽の低音と被る帯域がある時はウーハーの音が聞こえにくくなることはありますが、それでも今までのチューンナップウーハーに比べたらぜんぜん満足できるレベルです。
フロントのミッドウーハーの量感が足りない分、リヤから(ウーハーから)の音に頼りすぎてしまってる気がしないでもないですが、このシステムでどこまで満足できるものかしばし聴いてみようと思います。

なかなかFCに乗る機会がありませんが、もっともっと音楽を聴きながら流したい(ドライブしたい)。そんな気持ちになりました(^^)



以上です。
Posted at 2013/02/18 21:50:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年01月21日 イイね!

サブウーハーの変更

サブウーハーの変更RE乗りのかたの多くは興味が薄いジャンルかもしれませんが、、オーディオの話です。
昨年の2月頃の話で作業からすでに1年近く経ちますが、アンプ内蔵サブウーハーを変更しました。










それまで使っていたのがカロ製のアンプ内蔵サブウーハーです。
スペアタイヤ部分に取り付けるモデルです。
低音がよく響くことは響くんですがなんかパンチ(歯切れの良さ?)が足りない。
チューンナップウーハーなので過度の期待はしていないんですが、フロントとの音のつながりがイマイチで気になりました。
なので新品で買ってからたいして使用していないですが、取り外して売ってしまいました・・・。



そこでこの度ゲッツしたのがμDIMENSIONのGLOW8000SWというやつです。
懲りずにまた小型のアンプ内蔵タイプにしました。
(走りに行ったりする都合上 タイヤの積載などどうしても室内のスペースを犠牲にしたくないので)。
本体のみで動作も未確認なジャンク品だったので格安でした。
その分、電源ハーネスやカプラ等 自分で部品を揃えて作っていかないといけませんが、なんとかできました。



あとは電源ラインですが、新たに8ゲージでバッテリーからラゲッジルームまで引っ張りました。



他にはリモート線を別途準備してヘッドユニットからラゲッジルームまで引っ張ります。
RCAケーブルは今まで使っていたやつをそのまま使用。これでワイヤリングは完了。



ウーハー本体のゲイン調整・ローパス調整、ヘッドユニット側でのクロス設定やレベル設定などをし、さっそく試聴してみます。
仮配線で確認はしているものの、ちゃんと鳴ってホッとしました。(ジャンク品だったので)


エンジンをかけた状態(アイドリング)ではまずまずイイ感じの低音。
エンジンを切った状態(キーをACC)で鳴らすと低音がデカすぎてバランスが悪いので「-10dB」ぐらいまで下げてちょうど良い感じです。(今のゲイン調整での話)

このGLOWシリーズですが定評があるだけに結構いいんじゃないでしょうか。
でもチェイ号に移設したカロのウーハーも良かったので、このウーハーが特別良いって訳でもないです。

ここまでの配線作業の詳細レポはこちら(本家ホムペ)にUPしています。



------------------------


配線作業が済み、簡単に試聴も済んだので、本体の固定などを中心とした作業を行ないます。
サブウーハー本体の車両への固定です。


取り付け場所は今回もスペアタイヤの部分にしてみようと思います。
以前カロのアンプ内蔵小型サブウーハーをここへ設置してみた時になかなか良い広がり感を感じたからです。(写真はカロの時のです)




μDIMENSHONのウーハーのサイズに画用紙をカットし取り付け穴もマーキングして、これを元にステーを作りました。
汎用の金具を使い、切って曲げて穴あけて、、現物合わせをしていきます。
リヤパネルに使えるネジ(山&穴)が限られており何度も仮合わせをしながらの作業だったのでものすごく時間がかかりました。



でも4つとも独立したステーだとなんか頼りないので、2つずつ溶接してくっつけてステーの強度を増しておきました。
そして最後に塗装して装着。なんとか満足できる固定はできました。



さっそくウーハーにRCAケーブルと電源ハーネスをはめて音出し確認!
・・・が、しかし。 ウーハーの振動に車両側の鉄板が負けて「バイ~ン ブイ~ン」と悲鳴を上げています(汗)



これは使えねー。。 対策としてオトナシートの残りを貼りつけてみました。
・・・が、
少しは緩和されたものの、やはり「バイ~ン ブイ~ン」と共振してしまいます(TT)


あれだけ手間をかけた自作ステーですがあきらめました。ポイです。



やはりボードでガッチリ固定しないとだめだと思い、少し薄めではありますが仮にコンパネ(約13mm)をあてて固定してみました。
今度こそどうだ!!


やはり共振して変なビビり音がなくなりません。。_| ̄|○
この部分の鉄板(薄さ)ではこのサブウーハーを受け止める範疇ではないのかもしれません。
よほど強固な防振や分厚い板でも入れないと根本対策になりそうにないです。

いさぎよくあきらめました。。






で、最終的に落ち着いたのがここです( ̄▽ ̄;)ナサケナー


とりあえずこれで我慢。。


ものすごーく遠回りした気がします。というかふりだしに戻っただけ。
でもやってみないと分からない(納得できない)ことなので、オチはありましたが色々と試せたのでヨシとします。
これ以上良い案もないし、これはこれで問題ないのでこの状態で使うことにしました。


取り付け作業の詳細レポはこちら(本家ホムペ)にUPしています。



------------
【インプレ】

ここまでの作業が昨年の3月なので、あれから10ヶ月近く使ってみた感想です。

普段FCにはほとんど乗ることがないので試聴時間はそんなにないですが、このウーハーにした際の音に関するインプレをいちおう。

結論から言うと、やっぱこの手のウーハー(小さなチューンナップウーハー)から普通のサブウーハー(大きいやつ)に変えたいです。
サイズや値段から見るとコストパフォーマンスは申し分ないんでしょうが、FCでは完全に役不足です。
エンジンをかけた状態(特に走行中)だと簡単に低音がかき消されてしまいます。
ロードノイズや排気音のせいなんでしょうが、これに対抗するにはウーハーのサイズアップしかないかな?と思いました。

あとうちのFCは、DEH-P940というヘッドユニットにした時にマルチ接続にしました。
なのでフロントのスピーカー(ミッドウーハー)に対してはハイパスもかけています。(サブウーハーを付けるのが前提の設定)。
中音域を綺麗に鳴らすためにあえてフロントスピーカーから極低域を出さないようにしているのでそれが余計に量感を下げる要因になっているのでは?とも思っています。
とはいえ、そういう難しい話は私もよく分からないですし、ぶっちゃけ排気音が一番の原因ですね。

どちらかというと量感は欲しいタイプなので、今後また懲りずに別のサブウーハーを物色してみたいと思っています。(できればアンプ別体のタイプで最低でも25cmは欲しい。。)
スペースをできるだけ犠牲にせずに、、というのさえなければ簡単なんですけどね。。
またしばらく妄想しながら考えて楽しもうと思ってます(^_^;)


以上です。
Posted at 2013/01/21 20:13:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2012年02月27日 イイね!

ツイーターのピラー埋め込み

ツイーターのピラー埋め込み2ヶ月半ぶりにMyFCを引っ張り出してきました!

昨年末に冬眠させてからすでに1年の5分の1が経過。。(^^;
かなりもったいない所有の仕方になってしまってますが、この冬は雪も多く またFCをかまう余裕もなかったので。

久々にエンジン掛けて、とりあえずガレージに持ってきました。
3月8日に予定している よっしーさんとのさるかに合戦に向けて少々点検でもしておこうと思います。






と思っていたんですが、オーディオに走りました( ̄▽ ̄;)
中村さん(中村屋)に行った時にアドバイスのあったツイーターの角度(向き)の変更です。

詳細は本家ホムペにUPしてます。




そしてこの度、昨年のオーディオシステム変更時に断念したツイーターのピラー埋め込みをやりました。
こちらの作業も詳細は本家ホムペにUPしてます。

まずは後戻りできないようにピラーに穴をあけました・・・。



ツイーターの外径とほぼ同じサイズの穴をあけたので、外周にクッションテープを貼って仮固定し、角度を調整して決めました。(向かい合わせになるように)

FCのピラーカバー内部はほとんどクリアランスがありません。
「ツイーター埋め込み」と言いつつ、埋め込みはほんの少しで目玉おやじのように飛び出し気味に設置するしかありません。


続いてパテ盛り&塗装です。
仕上げはプラカラーのフラットブラックで、漢の筆塗り!! ←超手抜き(笑)



塗装が乾いたら本固定します。
接合面に少量の瞬間接着剤を流し込み、裏からグルーガンも使って固定しておきました。
そして車両に固定して完成です!

今回のオーディオシステムの変更は、とにかくシンプルに後付け感をできるだけ出さないように、って思いがあるのでピラー埋め込みにしてよりシンプル感が増しました! クオリティを除いて。←オイ

音の定位はなかなかイイ感じです。それと大音量にしても耳にキンキンせず聴きやすいです。



あとはぼちぼちさるかに合戦の準備をしていきたいと思います!
Posted at 2012/02/27 23:19:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2011年10月11日 イイね!

FCのヘッドユニットを変更

FCのヘッドユニットを変更FCのカーオーディオのリニューアルの更に続きです。
しつこくてスミマセン・・・。

スピーカー、ウーハー、そしてナビ、一通りやってしまいましたが、勢いは止まらずヘッドユニットを交換しました。。

詳細はレポは本家ホムペにUPしました。








ヘッドユニットですが、
1.3WAYネットワーク接続ができる
2.できるだけ最近のモデル
3.できるだけ安く(もちろん中古)
の3つの条件を満たすのがカロッツェリアのDEH-P940というモデルしか存在せずこれに決めました。

ケーブルは8ゲージで新たに引き直しました。



エアーナビで再生した音声をヘッドユニット(AUX入力)から鳴らすために、RCAからミニプラグ形式のケーブルに引き直しました。



念願の3WAYネットワーク接続ができるようになったので、パッシブはこれでお役御免です。
他にはIP-BUS端子から音声入力できるようにするためのAUXケーブルとiPod用のAV出力ケーブルもつないでおきました。
今回のヘッドユニットにはAUX入力が2つあるので、1つはエアーナビからの再生用ともう1つはiPodからの再生用として接続しました。



初めてカロのヘッドユニットを買ったんですが、オーディオステーを固定するネジがタッピングビスじゃないと使えないことにビックリしました(^^;
今までは普通にタップが切ってあるネジのタイプしか使ったことがないので軽くカルチャーショックを受けながら何とか手持ちのネジから見つけ出し取り付けしました。



とりあえず取り付けが済んだのですぐにでも何かを再生したい気持ちでいっぱいですが、
今回は3WAYネットワークモードで使用するので、パッシブネットワーク(撤去済み)がありません。
そのためパッシブが受け持っていた役割をヘッドユニット側で設定しないといけないので、ツイーター、ミッドレンジ、ウーハーそれぞれのハイパス、ローパス、スロープを設定しました。
でも技術的な知識が浅いため、とりあえずロックフォードのスピーカーの仕様書を参考に設定しておきました。



そしてようやく音出し確認です。CDを再生してみました♪イジョウナシ


音出し確認もOKだったので内装を元に戻しておきました。



外部入力も確認します。

AUX2につないでるiPod Touchを再生。音声再生も問題なし♪ エアーナビへの映像出力もOK!
そしてエアーナビのSDカードへ入れた動画再生も問題なし。音声はちゃんとヘッドユニットから再生されます♪


これでようやくオーディオ関係のリニューアルが完了しました。
できるだけスッキリとまとめたかったのでほぼイメージ通りになり自己満足度も増しました!
全体像はこんな感じです。 ※ハンドルのコラムカバーは補修中です・・・。
あとは自分の好みの音質調整と、エアーナビ用のフード作成など細かいところを詰めていこうかと思っています。

※エアーナビ(モニタ)の位置は、レミリアさんのオデ号のナビ位置を見た時にすごく見やすかったので「ここしかない!!」と思ったのが発端です(^^ゞ





オーディオが一段落したので、そろそろよっしーさんとのさるかに合戦に向け準備していきたいと思います。
Posted at 2011/10/11 23:10:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「広島7DAY ロータリーミーティング SEVEN-LIVES 2025 http://cvw.jp/b/422759/48544201/
何シテル?   07/15 18:48
愛車はサバンナRX-7 (FC3S後期) GT-Limitedです。 興味をもったことはDIYでチャレンジしてます。 HPをメインに更新していますので、よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OH!さるのガレージライフ 
カテゴリ:My HomePage
2008/08/13 22:32:07
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S後期 GT-Limitedです。 購入時どうしてもサンルーフが欲しくてこのグレー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation