• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OH!さるのブログ一覧

2019年09月13日 イイね!

ドリ練(運転訓練)2019秋 

ドリ練(運転訓練)2019秋 秋の運転訓練に参加しました。(2019年9月7日)







運転訓練前日に稲刈りでコンバインが埋まるというトラブルもありドリ練の参加が危ぶまれましたが、重機を使い脱出し(してもらい)何とか稲刈りが完了。

今年もこの時期に雨が多く田んぼがジュルジュルで大変でした。
運転訓練には半日参加できました。


息子がちょうど帰省していたので会場まで運転してもらいました。
学生の息子は普段はチャリダーで車の運転をする機会がないので、いつも帰省の際には色々と運転して忘れないようにしています。

なので今回の運転訓練も道中の往復だけで、ドリ練そのものは横乗りで雰囲気を味わうだけとなりました。(いちおう勧めてみましたが会場でFCを運転するのを本人が遠慮していたので)。
またいつか自分のクルマを所有し普段から運転しだしたらドリ練に参加してみても面白いのかもですね。
ただ本人は70スープラが好きみたいなので、その車種だとドリ車には向かないかな??


会場に到着~。



ひだぼんがゼッケンを作ってきてました。
そしてあえて「7番」を渡してくれました。セブン乗りはやっぱ「7」がいいですね!(笑)


ひだぼんのロドスタ


お隣りは100チェさん。アルトで参加の彼は普段180乗りさんとのことでした。


シビックさんやエイトさんなど


アルテさん。 奥にはBMWも!?


NAロドスタ


そして今回初参加のFCさん。まだ20代とお若い方でした。
若い人がFCに乗ってるとなんか嬉しいですね(笑) しかもドリフトメインで走ってるみたいですし(^^)


またこだわりのポイントとしてサンルーフ付きを探して買ったとのことで、話に花が咲きました(笑)


もう1台の注目はソアラさん。久しぶりに間近で見た。懐かしい感じ。


しかもこれまたお若い方が乗っているんですよね。いい趣味してますね。


こちらのロドスタもお連れさんでしょうか。ホイールがザ・昭和ですな^^


コースレイアウトはいつもの通りですが、今回は風が強くパイロンが動くのでパイロンを数枚重ねて設置し数も減らしました。
初めて参加する方にはコースが読み取りにくかったかも。


走行写真です。




ソアラ号


ひだぼんが運転してる写真をパシャリ


どんな車種でも普通にドリフトするひだぼん。相変わらず上手い。


100チェさん。




カプチさん


アルテさん


BMWさん。足回りは純正っぽい動きでした。それと車重が重そう。



雨は降らない予報だったんですが、時々雨が降っていました。


My FC3S。 黄シビックさんのお連れさんが撮ってくださった写真。
綺麗に撮っていただけてありがたいです。


別の角度から。カメラと腕が違うと雰囲気が違う。カッコよく見える。



練習中の動画。上手くはならないけどできるだけ下手にならないよう訓練・訓練。。



お昼は恒例のBBQです。


BBQの最中も雨が降ったりして大変でしたが、中断するまでには至らず食べることができました。
準備いただいた皆さん、ありがとうございます!


私は午前中半日で片付けて帰りました。参加したみなさん、お疲れ様でした。
Posted at 2019/09/13 21:59:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 運転訓練 | クルマ
2019年04月21日 イイね!

運転訓練(ドリ練) 2019年春

運転訓練(ドリ練) 2019年春春のドリ練に参加しました。(2019年4月20日)











天気の心配はまったくいらない快晴です!


パイロンを設置していきました。



手前のロドスタは午前のみ参加の ぶーちゃん号


マツ耐も走ったケンケンさん号


ひだぼんのロドスタ


車高がペタンコの100チェさん



赤いFCさんも参加されました。


タービン交換、前置きI/CなどスパルタンなFC


ブーストがかかった時の「シュイーン」というタービンの音が心地いいです(笑)



AE86トレノさん


カッコいいですね




ひだぼん号でエントリーのらんなーずさん。走行前のきめポーズ(笑)


借り物車両でもさすがの運転


乗りこなして楽しそうにドリフトされています



ピットの風景。この日は暑かったので麦わら帽子が活躍しました^^



マツ耐を走った水色のNBロドスタさん


耐久レースは燃費計算が勝負を分けるみたいでセッティングもご自身でされています。スゴイ



アルテさん


シルバーエイトさん


34GT-Rさん。普段見ない車両ですがさすがのGT-R。迫力あります



My FC3S。らんなーずさんが撮ってくれました。「後ろの景色がメイン」とのことでした(笑)




お昼は恒例のBBQです。美味しくいただきました。準備してくれたひだぼん他みなさんありがとうございます。


今回もノンアルを用意していきました。


そしたら らんなーずさんも持参したノンアルがおそろいでキリンの「零ICHI」。
しかも500mL。。負けた(笑)  2人で乾杯しました^^





My FC3Sですが、今回は変更点が2つ。

まずはフロントタイヤ。しばらく交換していなかったのですがついに日本製のタイヤをフロントに投入!
ディレッツァZⅢ(215/45R17)にしました。今まではフェデラルRS-Rの40扁平でしたが今回はZ3の45扁平にしてみました。


40扁平から45扁平にしたのでタイヤハウスを擦ったりフェンダーを割ったりしないか心配でしたが、とりあえず大丈夫そうでした。(車高やサスのセッティングにもよるかもしれませんが)


そしてメインはサスペンション(ダンパーとバネ)の変更です。
昨年オーバーホールして装着したアペックスN1ダンパーPRO改(フロントEVO化)です。

ようやく300km程度のダンパー慣らしが済み、今回のドリ練で初投入です。


さっそく運転してみましたが、結論として違和感なく使えました。
具体的にどうだという表現が自分には難しいのですが、ドリフトコントロールがやりやすいというかスライドコントロール中もタイヤにしっかり荷重がかかった状態をちゃんと維持してくれてるというか、そんな感じ(どんな感じ?)です。
振り返した時もケツが反対に飛んでいく状態が以前よりも緩やか(?)で安定感がある気がします。


180度ターンのポイントでは2速で大きくケツを振っていって戻ってくるんですが、今回はそこでスピンアウトすることが無く今までと比べても安定して姿勢をキープできましたし、車高調変更の恩恵は少なからずあるかなと感じています。


すぐにひだぼんにも運転してみてもらいましたが特に問題なさそうな見解でした。
横に乗っていてもタイヤのトラクションのかかり具合が今までよりも良いような気がしました。(ひだぼんは元々上手いので、自分のプラシーボだったりして(笑))


次にらんなーずさんにも横乗り&運転してみてもらいました。
横乗りの状態でも足回りの良さを感じてもらえたような感想でした。
しなやかというかなんというかそんな感じ、、自分の表現が抽象的すぎですみません。。


さらにシルビアwithトレーラーさんにも横乗り&運転してもらいました。
シルビアwithトレーラーさんは以前からシルビアにN1ダンパーPRO(バネはSwift)を使われてます。どんな見解か楽しみでした。
その感想ですが、荷重をしっかり受け止めて伸び側も跳ねる感じはなくしなやかに戻る??みたいな感じ。
フロントが少し跳ね気味なのでもう少し柔らかくしてリヤをちょい硬い方に調整すればなお良くなるのでは、との見解でした。(ドリフト走行での見解。グリップだと違うのかな?)
そこまで具体的に捉えることができる知識。自分にも欲しい。。


バネを前後とも1kgほどレートアップしていますしどうなるだろうと少し不安もありましたが、思った以上にN1ダンパーの評価は良かったのでホッとしました。



運転訓練の合間にはらんなーずさん他いろんな人と雑談しながら、また走りに関することやセッティングの話をしながら楽しく過ごせました。


今回も事故・トラブルなく帰宅。タイヤカスだらけで汚かったので洗車しておきました。


参加したみなさん、お疲れ様でした!
Posted at 2019/04/21 18:57:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 運転訓練 | クルマ
2018年11月23日 イイね!

運転訓練2018年秋 & チェイ号のフロントバンパー塗装&変更

運転訓練2018年秋 & チェイ号のフロントバンパー塗装&変更今年は仕事の都合がつかず広島7DAYには行けませんでした。。
なかなかお会いできないFC乗りさんにも会えるチャンスですが叶わず。

それより前の話ですが、レポをまとめたのでブログにUPしました。
まずは恒例の運転訓練(ドリ練)です。








当日の朝。曇り時々雨。。(泣) まあ思ったほど雨は降らなかったので良かったです。


NDロドスタさんが2台。お若いかたが乗られてました。今回初参加とのこと。
個人的にNDロドスタはカッコよくて好きなので声をかけさせてもらいました^^



今回はロドスタ率が高い。他にも数台のロドスタ参加車がありました。
水色のロドスタさんは今年も岡国のファンフェスで走られるそうです。明日からかな??
遠くから応援してます。頑張ってください(^^)




180さんの車高、、低い! 着地しそうです



FCは私の他には黒ボン白FCさんが参加。



シルビアwithトレーラーさん。お昼のBBQ時なども含めて色々とダベリました。






今回デジカメの電池切れで走行写真がありません・・・。
自分の走行写真ですが、ひだぼんが撮ってくれてたみたいです。
(後日らんなーずさん経由でいただきました。ありがとうございました!)


ところどころ路面が濡れていたりして急な挙動変化にあたふたしましたが、いつも通り楽しく練習することができました(^^)


この日は風が強くパイロンがたびたび所定の位置から動いてしまうというハプニングに泣かされましたが、みなさん無事に事故なく済んだようで良かったです。
準備してくれた ひだぼんを始めみなさんありがとうございました。お疲れ様でした。

詳細レポはこちら

----------------------------


次はチェイ号ネタです。
昨年(2017年 9月)に交換した純正リヤバンパー&アンダースポイラーとサイドステップ(マーク2純正)ですが、この度フロントバンパー&リップををチェイサー純正に戻しました。
フロントバンパーだけは小ぶりなデザインのWISE製なので当面そのままでした。



んで、今回取り付けるのはチェイサー純正のバンパー&リップです。中古をゲッツしました。
うちのチェイ号は前期なのでこれと同じ純正のセットは外した時から20年近くずっと保管しているんですが後期型と比べて若干デザインが異なります。
一番分かりやすいのはフォグランプ(レンズ)のデザインがスッキリしている部分でしょうか。
私もその部分だけは後期型の方が好きなので社外バンスポも後期用を使っていました。
なので今回純正戻しをするにあたっても後期仕様にすることにしました。

中古なので数ヶ所補修が必要でした。パテ等で補修して面を出していきました。


そしていきなりプラサフまで塗装が済んだ状態です。
前述した補修完了から実に5ヶ月。なかなか塗ることができませんでしたがようやくプラサフ塗装。
2液型のミラクルプラサフ(ロックペイント)をガンで吹きました。
完全硬化してからペーパーで面をならしていきました。



さらに1ヶ月後。ようやくカラーの塗装です。
ベース塗料はロックペイントのプロタッチ。色はトヨタ純正6N9です。もちろんガンで塗装しました。
リヤアンダーを塗装するときは色を吹きすぎて塗料を垂らしてしまったので慎重に塗装。
でもできるだけしっかりと色が付くように3度塗りぐらいしました。小さなダクト部分が多いデザインなので奥まで塗るのが大変でした。
続いてクリヤー塗装です。クリヤーもロックペイント製。ハイパークリヤーSという硬化剤比率3:1のまずまずいいやつを使用。




クリヤーの場合垂れても補修がきくのでガッツリと3度塗りしました。結果的には垂らすことなく塗れました。



いよいよ装着です。何度も補修して長いこと使ってきた愛着あるバンスポですがついに取り外しです。
並べてみましたがバンスポの方が厚みがあります。当たり前かもしれませんが。。


装着写真です。純正に戻しただけなので特に感動とかはなく「昔に戻った」という感じです。
でもカッコ悪いという訳ではないですしそれなりにいいんじゃないでしょうか。
中央部分がくぼんでいるのでスロープがかった場所で地面と干渉して「スポイラーガリガリ削り状態」は今後心配なくなりました。


チェイ号は20年間エアロをチョロチョロ変更したりして楽しんできましたが、外装に関してはこれでもう落ち着きそうです。
自分の年齢相応になるよう落ち着いた感じに戻ったかな??って感じです。。

詳細レポはこちら


---------------------------

そして最後に先日の広島7DAY当日。
遠方から参加される紅蓮さんがうちから比較的近い場所に宿泊されていると聞き、朝一に出発される前に少しだけ会いに行きました(^^)





紅蓮さん遠方からの運転お疲れ様です。また貴重な時間をさいてお会いしていただきどうもありがとうございました。


気付いたら1時間近くしゃべってしまった感じです。。




広島7DAY楽しんできてください♪
会場には行けませんでしたが少しだけ7DAY的な雰囲気を味わえました^^

Posted at 2018/11/23 22:14:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 運転訓練 | クルマ
2018年04月22日 イイね!

運転訓練(ドリ練)2018年春

運転訓練(ドリ練)2018年春昨日の話ですが、春の運転訓練に参加しました。(2018年4月21日)

あの厳冬は何だったのかと思うぐらいの夏のような暑さでしたが、天候に恵まれた楽しい1日でした。









<運転訓練準備>

まずはMyFCのメンテ。
1年ごとにしようと思いつつも、今回も1年半ぶりの定期メンテとなりました。

まずはエンジンオイル交換とプラグ交換。


そしてミッションオイル交換。


デフオイル交換。



プラグ交換をする際に巷で噂の圧縮測定を実施!
その結果は?!

なんとフロント「6.8-7.1-6.6kg」、リヤ「7.5-7.4-7.5kg」という測定結果。
(軽く走ってきてエンジンもしっかり暖まった状態で測定)


普通に考えたら即エンジンオーバーホールのレベルです(笑)
というか笑い事で済ませて良いものなんだろうか・・・(^^;
以前中村屋で測定してもらった時は前後とも8kgを超えていました。



<運転訓練当日>

圧縮のことは置いといて(?)、運転訓練当日です!

訓練会場に到着すると、ピット部分に使っている場所にバリヤーが設置されていました。
某ドリフトイベントで事故があった関係でしょうか。会場の管理者の方が設置されたようです。


当日の天候は終始快晴。帽子をかぶっていないと真っ赤になってしまうような晴天でした。

黒ボン白FCさん


エイトさん


ぶーちゃんさん


真っ赤なFCさん。お久~でした。


シルビアwithトレーラーさん。今回もレンタル車両としても使われ指導されてました。サスガ
また合間ではいろいろとダベりができて良かったです。


マツ耐に参加された水色NBロドスタさん。(ご丁寧に例のいただきもの、ありがとうございました)
ナンバー跡をスムージングされたハンサムなロドスタです。


走行画像です。
白エイトさん


白180SXさん


黒NAロドスタさん


34GT-Rさん。


燃調が合っていないようで全開にできなさそうな感じでした。ザンネン


アルテさん


カプチさん


86トレノさん


ひだぼん運転時の走行画像。


100チェさん。
いのたくさんからオーナーは変わっていますが譲り受けられてからも現役車両ですね!






お昼前のBBQの準備中~


今回も美味しくいただきました。らんなーずさんが肉を(笑)
準備いただいたみなさん、どうもご馳走様でした。





My FC3S
らんなーずさんに写真を撮っていただきました。



フロントパイプマフラーを交換してから初めての走行会です。
フロントパイプが純正になったためか何となくブーストビンビン感が落ちたような??
まあ変わらず運転できているので微々たるものなのでしょう。



らんなーずさん いち押しのショット。ありがとうございます!



タイヤは途中で左右入れ替えて走ったので両方とも綺麗になりました。
坊主になるとトラクションがかかった際にタイヤのゴム感がなくなりますね。
グリップ感を頼りに同じように流したらケツが追い越してしまいそうになります。。


圧縮測定の結果は最悪でしたが、最後まで楽しく走れました(^^)

今回もひだぼんをはじめ運営してくださった皆さん、どうもありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします。




スロットルを整備後のアイドルUPの状況

・炎天下でのアイドル時(走行の順番待ち時)のエアコンONではアイドルUPはそれなりにしてくれる。
・でも1台分クルマを動かしてクラッチを切ってブレーキを踏むと、もれなくエンジンもストールする。
といった感じで、結局エアコンON時のアイドルUPはちゃんと機能していないようです。


それと気になった点が。
最後の1本の走行時に待ち行列の間でエアコンをONにしていました。
実際に走る時はもちろんエアコンをOFFにして走るんですが、走り終わった後にピットスペースに戻った際にエンジンストール。
それからは何回かけてもすぐにストール。
久々にカブったか?!と思い、アクセルベタ踏みでクランキングしてからかけたらエンジンがかかった。
でもものすごく不安定なアイドル状態ですぐにでも死にそうな感じ。。


この時、先日の圧縮測定の結果が悪かったのでついにブローか?!とも考えてしまいました。
でも一緒にいた らんなーずさんが、「その時の症状とは違う」というアドバイスをくださりあちこちチェックすることにしました。

エンジンルームをあけて、パイピングの抜けはないか?、点火系の配線は問題ないか?。
燃料ポンプの配線チェックなどなど一緒に調べてくださいました。
結果どこにも異常はなさそうなので、エンジンを切って様子見することに。


帰るための準備でタイヤを交換したり荷物を車両に積んだりしました。
そして実際に帰る時にエンジンかけたら何事もなかったようにアイドリングが安定していました。
やはりカブリだったんだろうと思います。もう20年以上(?)カブったことが無かったので焦ってしまいました(^^;

いろいろと手伝ってくださった らんなーずさん、本当にありがとうございましたm(__)m


しかしカブリの原因はエアコンなのか??
ということはエアコンON時はカブリやすいとか? 渋滞時にエアコンかけて何度も何度もストールするのはエンジンがカブリ気味になっているとか??
なんかよく分かりませんがそんなことを思ってしまいました。
Posted at 2018/04/22 21:54:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 運転訓練 | クルマ
2017年10月01日 イイね!

運転訓練(ドリ練) 2017秋

運転訓練(ドリ練) 2017秋秋のドリ練に参加しました。(2017年9月30日)

午後からどうしても抜けられない仕事関係の用事があって今回の参加を躊躇していましたが、らんなーずさんが参加されると聞いて午前中だけでもと参加してきました。







リヤは先日手組みしたATRに。フロントはいつものRS-Rに履き換えました。


パワステポンプのフィラー部分には軍手みたいなカバーをいつもつけています。
なぜオイルが噴くのか。フタ(レベルゲージ)の芯についているOリングが傷んでいるのか。。
フタを他の中古から交換してみたりしましたがやっぱ噴くのでドリ練の時だけカバーをつけています。
切れ角ワッシャー付けた状態でドリで末切りをしまくってしまうからなのか。 なぜ自分のだけそうなるのか分かりません。。




ドリ練当日。朝8時に到着。
ひだぼんの新しいおもちゃ。NBロドスタです。
さっそく車高調を入れ替えたみたいでペタペタになっていました^^


少し話は脱線しますが、ひだぼんは十数年前に180SXを降りてからはドリ車を持たずに運転訓練の運営をしてくれているありがたい存在です。(写真は15年前の2002年のもの)


昔からのドリの師匠で、ドリ練ではいつも指導してもらったり、仲良くしてる仲間です。(写真は一緒に備北へ行った時のもの。私もヘタクソながら走ってます(笑))


今回そのひだぼんが超久々にドリ車を買ったと聞いた時は、なんかとても嬉しかったです(^^)




話は戻りまして、、、

ぶーちゃん号ロドスタ。


綺麗な水色メタのロドスタさん。



My FC3S





らんなーずさんはキャロル号で来られてましたが、ひだぼんのロドスタ号を借りてドリ練参加です。タイヤも持参されてます!サスガ



参加者のみなさん。他にも色々な車両が参加されましたが写真はぜんぜん撮りきれていません・・・。



いつものコースレイアウトで。



らんなーずさんがひだぼんのロドスタ号でいざ発進



久々のNA車両ということで苦労されてましたが、、


何回か運転すれば走らせかたを思い出されて操られてました。


さすが^^



少し遅れてこられた、黒ボン白FCさん。


ドリフト無しのタイム走りですが、いつも無駄のない走りに感心して見てます。



My FC3S


新品にしたリヤタイヤで最初は考えていたよりもよく喰ってしまい思ったように流せませんでした。2回目のコースインからは意識してアクセルを開けるようにコントロールするように。



今年社会人になったばかりの初参加の若い氏が声をかけてくれて横乗りして一緒に走ったりもしました。
でも横乗りされていると変な意識?が出て、どうでもいいところでクルンと回ったりしました。。(笑)


でも最高に天気が良く楽しめました。


走行の合間ではおっさん仲間のらんなーずさん(笑)とよくダベってました。

参加された皆さんお疲れ様でした。
また準備してくれたひだぼん他みなさんありがとうございました。

午前中だけの短い時間でしたがとても楽しめました。
Posted at 2017/10/01 22:18:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 運転訓練 | クルマ

プロフィール

「レイジさんとYujiさん来訪 http://cvw.jp/b/422759/48591876/
何シテル?   08/10 18:01
愛車はサバンナRX-7 (FC3S後期) GT-Limitedです。 興味をもったことはDIYでチャレンジしてます。 HPをメインに更新していますので、よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OH!さるのガレージライフ 
カテゴリ:My HomePage
2008/08/13 22:32:07
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S後期 GT-Limitedです。 購入時どうしてもサンルーフが欲しくてこのグレー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation