• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OH!さるのブログ一覧

2011年10月31日 イイね!

タイヤの限界?

タイヤの限界?JZX100チェイ号のリヤタイヤですが、かなり山が減ってるのは気づいていたんですがそのまま乗り続けていました。

そしたらついにタイヤからブルブルと振動が伝わるようになってしまいました。
フロントのタイヤバランスを取らずに運転した時のような感じに似たブルブル感です。
アクセルペダルからもお尻からも伝わってきます。







さすがに危ない気がしたので、「釘でも刺さってるのか?」とか思いながら4輪ともチェックすることにしました。


フロントタイヤは問題なかったので次はリヤタイヤ。
まずは左リヤタイヤから。外から見るとまあ普通です。


しかし覗き込むと、、やっぱボーズです(笑)


ワイヤーも出かかっていますが、今までもよくあることなので特別異常なし?


とは言えさすがに交換しようとは思います(^^;


次に右リヤタイヤ。ワイヤーがかなり出ていました・・・。


もしかしてこれがブルブルの原因か? しかしそこまで振動は出ないような。


そして全面を確認したところ、、、タイヤが部分的に膨れていました( ̄▽ ̄;)
これがブルブルと振動した原因に間違いないです。


さすがに危険を感じたので、とりあえずFCで使うドリケツタイヤを付けておきました。


ケチケチ根性でギリギリまで使うのはよくある話だと思いますが、危険を犯してまで使うのはさすがにどうかなー。。と反省(^_^;)


チェイ号は主に嫁さんが運転するし、子供も同乗することが多いし、次回からはちゃんとしようと考え直しました。。

以上です。
Posted at 2011/10/31 23:46:16 | コメント(13) | トラックバック(0) | その他メンテ等 | クルマ
2011年10月11日 イイね!

FCのヘッドユニットを変更

FCのヘッドユニットを変更FCのカーオーディオのリニューアルの更に続きです。
しつこくてスミマセン・・・。

スピーカー、ウーハー、そしてナビ、一通りやってしまいましたが、勢いは止まらずヘッドユニットを交換しました。。

詳細はレポは本家ホムペにUPしました。








ヘッドユニットですが、
1.3WAYネットワーク接続ができる
2.できるだけ最近のモデル
3.できるだけ安く(もちろん中古)
の3つの条件を満たすのがカロッツェリアのDEH-P940というモデルしか存在せずこれに決めました。

ケーブルは8ゲージで新たに引き直しました。



エアーナビで再生した音声をヘッドユニット(AUX入力)から鳴らすために、RCAからミニプラグ形式のケーブルに引き直しました。



念願の3WAYネットワーク接続ができるようになったので、パッシブはこれでお役御免です。
他にはIP-BUS端子から音声入力できるようにするためのAUXケーブルとiPod用のAV出力ケーブルもつないでおきました。
今回のヘッドユニットにはAUX入力が2つあるので、1つはエアーナビからの再生用ともう1つはiPodからの再生用として接続しました。



初めてカロのヘッドユニットを買ったんですが、オーディオステーを固定するネジがタッピングビスじゃないと使えないことにビックリしました(^^;
今までは普通にタップが切ってあるネジのタイプしか使ったことがないので軽くカルチャーショックを受けながら何とか手持ちのネジから見つけ出し取り付けしました。



とりあえず取り付けが済んだのですぐにでも何かを再生したい気持ちでいっぱいですが、
今回は3WAYネットワークモードで使用するので、パッシブネットワーク(撤去済み)がありません。
そのためパッシブが受け持っていた役割をヘッドユニット側で設定しないといけないので、ツイーター、ミッドレンジ、ウーハーそれぞれのハイパス、ローパス、スロープを設定しました。
でも技術的な知識が浅いため、とりあえずロックフォードのスピーカーの仕様書を参考に設定しておきました。



そしてようやく音出し確認です。CDを再生してみました♪イジョウナシ


音出し確認もOKだったので内装を元に戻しておきました。



外部入力も確認します。

AUX2につないでるiPod Touchを再生。音声再生も問題なし♪ エアーナビへの映像出力もOK!
そしてエアーナビのSDカードへ入れた動画再生も問題なし。音声はちゃんとヘッドユニットから再生されます♪


これでようやくオーディオ関係のリニューアルが完了しました。
できるだけスッキリとまとめたかったのでほぼイメージ通りになり自己満足度も増しました!
全体像はこんな感じです。 ※ハンドルのコラムカバーは補修中です・・・。
あとは自分の好みの音質調整と、エアーナビ用のフード作成など細かいところを詰めていこうかと思っています。

※エアーナビ(モニタ)の位置は、レミリアさんのオデ号のナビ位置を見た時にすごく見やすかったので「ここしかない!!」と思ったのが発端です(^^ゞ





オーディオが一段落したので、そろそろよっしーさんとのさるかに合戦に向け準備していきたいと思います。
Posted at 2011/10/11 23:10:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2011年10月10日 イイね!

FCのオーディオシステムをリニューアル 後編

FCのオーディオシステムをリニューアル 後編FCオーディオシステムリニューアルの続きです。













警告灯ユニットの移設が済んだのでエアーナビの配線と固定作業をしました。
詳細な作業レポはこちらにUPしています。


エアーナビは基本的には本体とシガー電源さえあればナビとしては普通に使えますが、外部入出力機能を活かすために、映像入力用ケーブル、音声出力用ケーブルもはわせておきました。


警告灯ユニットの延長ケーブルを通した穴を使ってセンターパネルまではわせました。



そしてナビ本体の固定ですが、付属の吸盤は使わずにクレードルそのものを固定することにしました。
適当なT字金具を用意して後ろ側にはつっかえ棒も使いガッツリと固定しました。


取り付け状態です。ケーブル類もクレードル側面に挿しこんでおきました。
ブーストメーターはナビの位置に合わせて少し後方(車両からしたら前方)にずらして貼りつけました。


これでナビの取り付けはいちおう完了です!



次は仮置きしていたツイーターの本固定です。
詳細な作業レポはこちらにUPしています。

ピラーへの埋め込み等いろいろ検討しましたが挫折・・・。


結局、ケンウッドのジャンク品ツイーターをゲッツして分解し、内部を削ったりして無理やり寸法を合わせてはめこみました!


中身(ツイーター)だけがロックフォードなのでヤドカリ状態です(笑)
でも違和感なく仕上がったので良かったです。
あとは取り付け位置に合わせてパテ盛り等行ない、黒く塗って仕上げておきました。


あとは両面テープを使って固定しました。
向きですが、運転席側TWは助手席の人に顔に向けて、助手席側TWは運転手の顔に向けて、音がクロスするようなレイアウトで固定しました。
今までは運転席側も直接顔に向けていたんですが、音量をあげるとキンキンしていたので^^;

これでツイーターの固定が完了です。



ミッドレンジの固定は済んでいたんですが、クオリティの低い作業のせいでシワシワに(T▽T)
なので貼り直しました。しかし失敗したので更にもう一回貼り直しました。今度こそ大丈夫のはずです。。
作業レポはこちら。



これで一通り作業が済みました。
と思っていたら、ナビにはVICSという機能があることに気づきました。

付属品としてアンテナも付いていたんですが露出配線するのがイヤなのでFCのガラスアンテナをVICSアンテナとして使うことを思いつき、実行してみました。
VICSの詳細な作業内容はこちらにUPしています。


アンテナ配線作業完了後にVICSの受信状態を確認してみたらOKと表示されていたので良かったです。
他にもAV機能の動作確認もしてみました。問題ないようでホッとしました(^o^)


一連の詳細な作業レポは本家ホムペにUPしてます。


これで一通りの作業が完了しました!
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・

の予定だったんですが、もう1つ続きます・・・
Posted at 2011/10/10 02:46:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2011年10月09日 イイね!

FCのオーディオシステムをリニューアル 前編

FCのオーディオシステムをリニューアル 前編FCのオーディオの話です。

チェイ号へスピーカーやウーハーなど移設して音が出なくなったMyFC。。

今回、ずっと中途半端だったFCのオーディオにテコ入れしました。











まずはスピーカーの取り付け(変更)です。詳細な作業内容はこちらに紹介しています

今まではMB QUARTのスピーカーでしたが、今回は少し元気な印象のあるロックフォード製にしてみまいた。
T1652-Sというモデルで6.5インチ(約16.5cm)のセパレート2WAYです。
並行輸入品で1万中盤から後半で買えます。


取り付けるにあたってアウターバッフルのレザーを貼り直しました。


そしてミッドレンジを取り付けます。


ツイーターは今まで使っていたマウントをとりあえずそのまま使いました。
サイズが少し小さくなったのでブカブカですが(^^;


パッシブネットワークはバイアンプ接続対応です。
ヘッドユニットの内蔵アンプが4chあるのでこの機にバイアンプ接続にしておきました。
ツイーター×2、ミッドレンジ×2をそれぞれのチャンネルのアンプが受け持つので少しは効率が良さそう(パワーが稼げそう)です。



とりあえず配線が済んだので音出し確認してみます。 最近試聴に使ってる宇多田ヒカルで。

MB QUARTとの比較になりますが、こちらも負けじとなかなか良い音がします!(^o^)
豊かな音と言うんでしょうか。量感もありますしボーカルも綺麗です。中華製ヘッドユニットとの相性はこっちの方が良さそうです。

MB QUARTと比較すると音に繊細さが無いのかもしれませんが、好みとしてはこちらの方がイイかもです^^
(※スピーカーの音質は人それぞれ好みがあると思うので、私の表現はあくまで私個人が感じたもの(好み)として受け取ってください)

それよりも、この値段でこんなに良い音が出せるなんてRockfordのスピーカーって素晴らしいです!
しかも中華製のヘッドユニット(の内蔵アンプ)で鳴らしてるのに。。




次にサブウーハーですが、カロッツェリアのTS-WX610Aというモデルにしました。
詳細な作業内容はこちらに紹介しています


スペアタイヤと共締めするデザインなので、ボルト1本で脱着できるメリットがあると思い、このモデルに決めました。
サーキットとか走りに行った時に簡単に外せそうだからです。

本来は寝かせて設置する物ですが、無理やり縦にしてボルト1本留めにしました(^^ゞ


配線はガラクタ箱から引っ張り出してきたRCAケーブルで。


再生してみてこのウーハーの感想ですが、思ったよりも量感がすごいです。

10cmが2発のウーハーでサイズが小さいだけにどうなんだろうと思っていましたが、
今まで使っていた薄型の四角いやつよりもかなり低音が響いてきます!

あえて悪い面をあげたら、響きが良い分レスポンスが悪いように感じます。(当たり前ですが)
低音が少し遅れて伝わってくるのが自分の耳でも分かりました。
これはタイムアライメントが調整できるヘッドユニットを使えば解決するかと思います。今後の課題です。




次はゴロっと話が変わってナビを買っちゃいました。もちろん中古です。。
パイオニアのエアーナビ AVIC-T07Ⅱというモデルです。


これを買ってしまった理由ですが、書くと長くなるので詳しくはこちらに書いています


で、設置場所ですがダッシュ上で一番見やすい警告灯ユニットの前にすることにしました。
※写真は試しに置いているだけです。


FCの場合、ここは追加メーターを設置する定番の場所だと思いますが、私は警告灯が見えなくなるのがイヤだったので今までずっと何も設置していませんでした。
(追加メーターはグローブBOXに埋め込んでいます)。




そして今回、ここにナビを設置するに当たって警告灯ユニットを移設することにしました。
詳細な作業内容はこちらに書いています

ハーネスを切断したコネクタ(オス)が付いていた中古をゲッツし、それをバラして・・・


コネクタ部分だけを摘出し、延長ハーネスを作りました。


メーターパネルも外してハーネスをはわせていきました。


時計部分の右横に穴をあけて延長ハーネスを通しました。


そしてセンター部分に出した状態でオスコネクタを結線!


パネル部分はセンターパネルにはまり込むように両端を加工しました。


こんな感じで警告灯が奥になりすぎないように少しでも前側へオフセットするためです。


オーディオステーも逃げの部分を設けるためにカット。


元々の警告灯パネルに、フロントパネルを削ったやつをはめ変えて、アルミ板で作った固定用ステーも取り付けました。


そしてヘッドユニットと一緒に固定。


警告灯や時計の動作確認も問題ないことを確認して一段落です♪



詳細な内容は本家ホムペにUPしています。


つづく・・・
Posted at 2011/10/09 02:06:14 | コメント(12) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「広島7DAY ロータリーミーティング SEVEN-LIVES 2025 http://cvw.jp/b/422759/48544201/
何シテル?   07/15 18:48
愛車はサバンナRX-7 (FC3S後期) GT-Limitedです。 興味をもったことはDIYでチャレンジしてます。 HPをメインに更新していますので、よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345678
9 10 1112131415
16171819202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

OH!さるのガレージライフ 
カテゴリ:My HomePage
2008/08/13 22:32:07
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S後期 GT-Limitedです。 購入時どうしてもサンルーフが欲しくてこのグレー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation