• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OH!さるのブログ一覧

2013年05月29日 イイね!

ホイールのエア漏れ修理 再び

ホイールのエア漏れ修理 再びFCに使っているリヤホイールのエア漏れ修理をしました。












以前のブログで書きましたが MyFCのリヤタイヤのエア圧が1kgを切っていたことがわかったので、その時はよっしーさんにエアを張ってもらっていました。


この時は自分のエア圧チェックの怠慢が原因だと思っていました。


それから数日後に念のためにエア圧を測定してみたら、しっかりと張っていたはずのエアがまた低くなっていました。
すぐに石鹸水でビードの周りやホイールのつなぎ目などからエア漏れしていないか調べてみたところ、ホイールのつなぎ目から泡がブクブクと出てきました・・・。
しかもご丁寧に両方のホイールとも同じようなエア圧の低下&エア漏れです。

このホイールは片方だけが3年ちょい前にもエア漏れがあったので自分でシーリングしなおして修理していたものです。

しかしまた漏れが発生したようです。
しかも今回はその修理した方と 更にもう片方も同じようにエア漏れしていました。
ということで、またシーリングし直すことにしました。



ホイールのつなぎ目をシーリングし直すにはタイヤを外さないといけません。
なのでよっしーさんとこにお邪魔して外してもらいました。(いつもありがとうございます)

外したタイヤ(フェデラルSS595)ですが、グニャっと感じるヤワなフィーリングがFCの固めた足とまったくマッチングせずストレスを感じていたので、チェイ号のリヤにはめ直してもらいました。
ちょうどチェイ号のリヤタイヤがスリップサインが出そうな感じだったので。



そしてタイヤを外してもらったホイールがこれです。


さっそくつなぎ目をチェックしてみます。

こちらは以前 自分でシーリングし直したもの。
所どころコーキングが剥げています。
何度もタイヤの脱着を繰り返しているため、その際のタイヤとの接触によるものか、もしくは適当に上塗りしたために密着度合が弱かったせいなのか。。


そしてもう一方のホイールのつなぎ目がこちら。
これはメーカー出荷時のシールのままです。こちらもあちこちシール剤が剥がれてる(欠けてる)感じです。
ホイールの製造から20年ぐらいたっていますし、あとはタイヤの脱着を繰り返すことによりシールが劣化するって感じでしょうか。



さっそくシール部分をコーキングし直してみようと思います。
前回自分でコーキング剤を上塗りしていた方ですが、また上塗りしてしまうと厚みが増してしまい、タイヤを組む時にも邪魔になるしまた剥げてしまう確率も上がってしまうので、今回はできるだけ剥いでみました。


こんな感じ。根元まで完璧には剥がせないのでほどほどに。


そしてコーキング剤を塗る前にもうひと手間。
密着性をよくするためにコーキング用のプライマーを塗ってみました。当分剥げてほしくないので。


プライマーが乾くまで放置。



不要な部分にコーキング剤が付かないようマスキングして、コーキングを気持ち多めに付けてから、奥までしっかり塗れるように かつコーキングが飛び出さないように気を遣いながら指で均していきました。


もう一方のホイールは純正のコーキングを剥がさず、その上にプライマーを塗ってから薄っすらとコーキングで穴埋めする感じで塗っています。
そしてコーキングが硬化する前にマスキングを剥がしてから放置し、硬化したら完成です!



--------------------------------



あとはタイヤを付けてエアを張ってみて、漏れがないか確認するだけです。

そこで街乗り用のタイヤを何にするか考えました。
RS-R、DZ101、ATR、NS-2R等々。

FC用なので小遣いで買えるタイヤを選ばないといけません(^_^;)
そして結局1ヶ月ぐらいオクで物色し中古のRS-Rをゲッツ。(サイズは235/45R17)
RS-Rは今まで使っていて不満のないタイヤなので無難な路線でこれに決めました。
オクでたまたま安く落札できたって理由もありますが・・・。
2年落ちでヤマは6~7分。少し片減り気味ですが許容範囲です。



さっそくよっしーさんに連絡してタイヤの組み付けを、、と思ったのですが、とりあえず自分でやってみよう的な性格なので手組みしてみました。

16インチは簡単ですが、17インチだとやっぱキツイですね。。
1本目は大汗かいてはめました^^; しっかりとビードを落としておかないとうまくいかないですね。
でも45偏平ということもあり、なんとか2本とも手組みではめることができました。
片減り気味な方が外側になるように組みました。



エア張ってビードを上げ バルブを締めて、最後に2.5kgまでエアを張っておきました。


これでエア漏れがないことを祈りながら放置。


後日エア圧のチェックをしてみたところ異常はありませんでした。とりあえず直ったようで良かったです。


そのうちまたよっしーさんとこにお邪魔してバランスをとってもらおうと思います。(よっしーさんよろしくお願いします)。




以前補修した時よりも丁寧にしたつもりなので、今後できるだけ長くエア漏れしないことを願ってます。

以上です。
Posted at 2013/05/29 21:17:58 | コメント(13) | トラックバック(0) | FC3Sいじり~ | クルマ
2013年05月12日 イイね!

運転訓練(ドリ練) 2013年春

運転訓練(ドリ練) 2013年春恒例の春の運転訓練(ドリ練)に行ってきました。(2013年5月11日)














【事前準備】

リヤタイヤですが、1セットはあるんですが、もう1セット用意しておきたいのでネットで中古をゲッツ。
今回はNEXENのN3000というタイヤを買いました。よく知らないアジアン?タイヤです。(かなり安かったので。。)
昔チェイ号で使っていたホイールにいつもの手組みではめておきました。(225/45R17)
スペーサをかませてツラになるようにセット^^ 最初はこの17インチのタイヤで走ろうかと。


道具やジャッキ、タイヤなどを積み込んで準備OK。



--------------------------------------------------------------------------------

そして当日、週間天気では雨の予報でしたが回復傾向にあります。
この日も現地に到着するまでは小雨でしたが、その後しばらくして雨もやみました。


今回はよっしーさんが1年ぶりの参加。

ニコチンマニアさんからは「体調不良で参加を断念」とのメールが。非常に残念です。



シルビアwithトレーラーさんもトレーラーの車検を取得され、久々にシルビアを持ちこまれました。



また約2年前の運転訓練での接触事故から復活して久々の参加のPZセブンさん。お久~♪



今回FDオイルクーラーに換装されました。純正バンパー内に綺麗にコアが収めてあります。
私個人的にもこのオイルクーラー流用は「やって良かった」と思えるモディファイの1つです(^^)



そして黒ボン白FCさんのハネが変わっています。ねぎぱぱさんとこのハネです!


シブいデザインでキマってますね。ついでにリヤバンパーも変えたらALLフォーサイトになるのでは?(笑)






--------------------------------------------------------------------------------

今回のコースレイアウトは前回と同じ。
途中でターンして逆回りするコースです。タイヤの減り方も均等に近づくのがいいですね。





走行写真です。こちらでは主な写真を載せてます。(詳細なレポートは本家ホムペにUPしています)。



久々の復活のPZセブンさん。


「最初は緊張するな~」と言われてましたがブランクを感じさせない走りですね。サスガ!




トレーラーの車検を取得し、こちらも久々にご自身の車両を持ち込まれたシルビアwithトレーラーさん。


相変わらず上手いですし、角度も申し分ありません(笑)



1年ぶりの参加のよっしーさん。
前日の仕事が朝方まであったとのことで走行は実質午後からの参加となりました。(お疲れ様です~)


久々だったと思いますが、ブランクをあまり感じさせない走りでフィーリングも良かったのでは♪



今日も1番の暴れ馬番長(笑)だった紫100チェさん。 豪快な走りがとても楽しそうです。


白180さん(ちゃんがらFCさん)
今日は横乗りさせてもらいました。さすがいつもながら上手いですね!



いのタクさん。うちのチェイ号はNAですが、気になることを色々と話をさせてもらいました(^^)
4枚車のドリ画はやっぱカッコいいですね♪



そつなく上手かった白ロドスタさん。



ぶーちゃんさん。安定していますね。



黒ボン白FCさん。こちらはグリップメインの走りですが相変わらずキレがありますね。




--------------------------------------------------------------------------------


自分のFCの走行レポです。

<今日の仕様(メモ)>
 ・減衰:タカタで走った時のまま。15段中の最強からフロントが7段戻し、リヤが8段戻し。
 ・車高:ちょびっと前下がり?
 ・フロントトー: 3mmアウト
 ・キャンバー:フロント左右とも3°ぐらい。 リヤ右 1.9°左1.8°ぐらい。
 ・フロントタイヤ:フェデラルRS-R 215/40R17
 ・リヤタイヤ:ネクセン225/45R17 または コンチネンタル225/50R16
 ・ホイール:Equip フロント8J +2(スペーサ込) リヤ8Jはたは8.5J(オフセットはスペーサでツラかハミタイ仕様)

 


いつも通り、まず朝一にひだぼんに運転してみてもらいました。
路面がウェットだからか「何かいつもと違う。どこかいじった?」とのこと。
自分的には「うん、いいんじゃない?」って言葉を期待していたので予定外です(笑)
そういえばウーハーのでかいの付けましたが。。 ←カンケイナイダロ
(※結局 路面がウェットだったから朝一の感想がいつもと違ったのでは、、という話に落ち付きました。 )


んで自分で運転。
最初はいつものブレーキングだけだとフロントが逃げていってしまうのでドリのきっかけ作りをするためにサイドを使いました。


路面はハーフウェットからドライに少しずつ改善されていきました。
徐々にブレーキングドリも可能に。サイドとの併用で走りました。
今回17インチの45偏平で走ってみましたが、タイヤ幅は同じ225なので16インチ仕様とあまり変わらないと思っていたのですが16インチの時とフィーリングが少し違うような感じです。



午後からタイヤを16インチの225(幅は同じ)に交換しました。
午前中に使っていた17インチのタイヤは帰り用のタイヤとして温存し、こちらの16インチの方を使いきる意味で。
ビジュアル的にはカッコ悪いですがツラ具合は完璧です(笑)


午後からは日差しも出てきて完全なドライ路面になりました。
タイヤを変えたからか、路面のおかげか、自分の運転が慣れてきたからか、はっきりとした理由は分かりませんが、午後からの方がラクに振り回せるし荷重移動やトラクションをかけるのもラク。


やっぱドライ路面はいい。
それにドリフトはやっぱ運転しててすごく楽しいです♪


今日は白180さん(ちゃんがらFCさん)やPZセブンさん、よっしーさんらに横のりしてもらって運転したりもしました。





PZセブンさんのFCはさるFCにかなり近い仕様です。(私も横乗りさせてもらいました)
吸排気から中村屋ECO CPUまで一緒。マフラーの銘柄まで同じです(笑)
(今回はFDオイルクーラーまでオソロになりましたし(^^))
なので微妙なフィーリングの違いであーだこーだと分析しながら色んな話をしました。


今回話が弾んだのはドリフト中のトラクションの話です。
誰のFCがいちばん接地感を感じながら横を向けて踏んでいけるか、、などの話で盛り上がりました。
「銀タコー」とか「ウニ(笑)」とか懐かしい言葉を使って表現したり(笑)


ひだぼんやシルビアwithトレーラーさんにFCを運転してもらって、PZセブンさんのFCとさるFCの比較をしてもらいました。
PZセブンさんのFCはショックが抜けている部分もあるので簡単に比較はできませんが、さるFCの方が具合がいいみたいです。
PZセブンさんに横乗りしてもらった時も「トラクションがよくかかってる感覚がわかる」と言ってもらえました。

昨年、リヤ足回りのブッシュ類などかなりの部分をリフレッシュしたので、そのように評価してもらえるととても嬉しいです。頑張って作業した甲斐がありました。
仕様の違いとしてに強いて言えば、さるFCはフロントをワイドにしていることぐらいです。
他にはURASパイナップルを取り付けています。その恩恵もあるのかな??(適当な見解なのであしからず)







16:30をまわりみなさん片付けに。事故もなく済んで良かったです。
最後はみんなで並んで記念撮影。 横に長く入りきらないので斜めショットで。(全体)


みなさん、お疲れ様でした。またやりましょう。
準備してくれたひだぼん他みなさんありがとうございました。




詳細レポートは本家ホムペにUPしています。


以上です。




Posted at 2013/05/12 21:47:56 | コメント(12) | トラックバック(0) | 運転訓練 | クルマ
2013年05月05日 イイね!

KurizoさんがMy GARAGEに♪

KurizoさんがMy GARAGEに♪FC友達のKurizoさんが昨夜My Garageに来られました。

昨年の広島7Dayで初めて知り合い、その後いつかお互いに都合がつくときにお会いしたいねと話していたのですが、この度お会いすることができました。










うちに来られる日取りが決まってからまずすることはガレージの掃除です(笑)
いつも散らかってるので今回も頑張って片付けました。普段から綺麗にしていればいいんですが・・・。




-------------------------------------

そして昨夜、夜の7時半に待ち合わせをし、KurizoさんのFCがMy Garageに到着。

今回お会いする目的の1つに、私がKurizoさんのFCを運転してみてどのようなフィーリングか感想を述べるってのがありました。
私はFCには無駄に長く乗っていますが語れるほどの技術や洞察力はないので軽くプレッシャーが。。


んで、さっそくKurizoさんのFCの運転席にのり、Kurizoさんは助手席に。
R魔マフラーが心地良い音を奏でながらいざ出発。
高速道路の1区間だけ乗って 帰りは一般道を通ってガレージに戻る、といったコースで軽くドライブさせてもらいました。
もちろん街乗りレベルの走りしかしていませんが、そのなかであーだこーだとKurizoさんと楽しく話をしながら運転させてもらいました。

KurizoさんのFCはアンフィニ4です。でもうちのGT-Limitedとの違いはほとんどありません。
ファイナル4.3、 5速ギヤ、 ブレーキマスターシリンダやマスターバック、などなど仕様は同じです。
なのでシフトフィールやブレーキタッチなども違いはあまり感じません。(ローターのサイズ違い等はありますが)。
強いていえばパワステが車速感応型と回転数感応型で異なるぐらいでしょうか。でもこれは違いがよく分かりませんでした。

特に変なクセもなく足回りも含めてきちんとメンテナンスされておられるのか、まったく違和感なく運転させてもらいました。
(しかもシフトノブも同じFEED製でした。違和感がなさすぎて言われるまで気づきませんでした(笑))
大事にメンテナンスされている証なのでしょうね。
今回は街乗りレベルの話なので、サーキットやドリフトなどハード走行した場合はこの限りではないかもしれませんが久々に違うFCをドライブさせてもらいました。


ガレージに戻ってから私のFCに乗り換えて再度同じコースへ出発です。
今度はKurizoさんに私のFCを運転してもらおうと提案しましたが、今回は遠慮されたのでまた私が運転席に。
kurizoさんは助手席に。同じコースでご自身のFCとのフィーリングの違いを感じ取ってもらうという形でドライブにでかけました。


ECUのセッティングの違いか、排気系の違いか(フロントパイプやメタリットなど)、低速域から上がっていく回転フィールに助手席からでも違いを感じとられたとのことです。
Kurizoさんも今後のモディファイの準備は少しずつ進めておられるので楽しみにしておきますね。



試乗が済んでガレージに戻ってきました。
それからは特にお互いのFCのパーツとか見せ合うわけでもなくFCの話を中心にいろいろとダベリング。
クルマに対する考え方や方向性が似ているからか、話がすごく弾みます。


結局夜の11時過ぎまで話しこんでいました。あっという間でしたがここでお開きに。



帰られる時に私のFCも出して場所を変えて記念のツーショット写真を撮ることにしました。


リヤから。


Kurizoさん、この度はどうもありがとうございました。またお土産までいただきすみません。
またお会いしましょう!


とても楽しいひとときを過ごすことができました。
Posted at 2013/05/05 21:38:09 | コメント(14) | トラックバック(0) | オフ会&ツーリング | クルマ

プロフィール

「レイジさんとYujiさん来訪 http://cvw.jp/b/422759/48591876/
何シテル?   08/10 18:01
愛車はサバンナRX-7 (FC3S後期) GT-Limitedです。 興味をもったことはDIYでチャレンジしてます。 HPをメインに更新していますので、よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

OH!さるのガレージライフ 
カテゴリ:My HomePage
2008/08/13 22:32:07
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S後期 GT-Limitedです。 購入時どうしてもサンルーフが欲しくてこのグレー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation