• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OH!さるのブログ一覧

2014年08月19日 イイね!

ロードスターのクッキー

ロードスターのクッキーマツダとアンデルセンがコラボしたクッキーを買いました。

ロードスター25周年記念みたいです。

自分の愛車はFCですが、いちマツダ車乗りとして^^










広島市内のアンデルセンの店舗か小谷SAの店舗でのみ売ってるみたいです。
しかし結構人気があるようで午前中で売り切れてしまうとのこと。

なので私は嫁さんのお父さんに買っておいてもらいゲッツしました。(たまたま小谷SAに寄る予定があると聞いていたので)。


パッケージはこんな感じ。




缶のデザインもなかなか洒落てます。



開封


赤いロードスターがデザインされたクッキーを中心に、他にもクルマやドライブに関連したものがクッキーになっていました。
クルマ好き(特にロドスタ乗り)には嬉しい商品ですね♪


食べるのがもったいない感じです(笑)
ネットでも買えるみたいです。
Posted at 2014/08/19 22:33:35 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ
2014年08月10日 イイね!

FCのオーディオの小変更 スピーカー&サブウーハーの変更

FCのオーディオの小変更 スピーカー&サブウーハーの変更オーディオシステムを小変更しました。
りんくう7DAYに行く直前の突貫工事の作業です。

3年半前にロックフォードのスピーカーに変更してまずまず満足していましたが、今回小変更してみることにしました。











現在使っているスピーカーはロックフォードのT1652-Sというモデルです。アウターバッフル仕様で使っています。
しかし気になる部分もありました。 それは「低音」の鳴りっぷりの悪さです。
このモデルは低音もそれなりに出て量感もあるというインプレが多いモデル。でも自分ではあまり納得いく鳴りっぷりではありませんでした。
中村さん(中村屋)に行った時に試聴してもらった時も量感の少なさに疑問を持っておられましたし。
スピーカーの性能を発揮できていない感じです。


ヘッドユニットやパワーアンプの関係もあるのでしょうが、それ以外にも自分でも感じていた懸念点なんですが、
このスピーカーの背面の開口部はほぼ垂直な場所に開いています。
そして私が作成したバッフルは、奥行きが10cmぐらいはある円筒形のもの。
これの何がいけないかというと、スピーカー背面の開口部からの音(振動)がすぐにバッフルに当たってしまい量感を損なっているのではないかと。

実際中村さんにもバッフルが厚すぎる(円筒の状態が長すぎる)と言われたので、やっぱそうなんだと思い改善してみることにしました。


やったことは2つ。
①バッフルを薄く(短く)する
②背面の開口部の大きいスピーカーに変更してみる

です。


変更したスピーカーですが、1万ちょいの値段で買った並行品のMB QUART PVL-216というモデルです。
ロックフォードに買収?されてからは純ドイツ製ではなくなったらしいですが、それなりに音質は継承していると期待して。
一昨年か昨年かは忘れましたが、そのうち取り付けてみようと思い購入していたものでした。




バッフルを薄くする改造は結構手間がかかりました。 DIYなりではありますが満足いく仕上がりになりました。


バッフルの製作とスピーカー変更の詳細レポは本家ホムペにUPしています。

・その1 スピーカーの変更とバッフルの製作

・その2 バッフル製作の続き




そしてスピーカーを取り付ける前の今回の新兵器? レアルシルト ディフュージョンです。スピーカー背面の拡散シートです。
どこまでの効果があるか私には分かりませんが、気持ちの問題と興味の範囲で取り付けてみました。


そしてスピーカーも取り付け完了。
今回FCに取り付けたスピーカーはPVL-216というモデルですが、このモデルに付属のグリルは好みではなかったので、チェイ号に付けているPCE-216に付属していたスピーカーベースとネットグリルをFCに使いました。


FCはドアポケットの部分が張り出していて上半分と下半分の段差があるのでデザインをまとめるのが難しかったです。


ミッドは取り付け完了しましたが、ツイーターはまだ取り付けていません。
ロックフォードのツイーターよりもMB QUARTのは ひと回りサイズが大きいです。
ロックフォードの時ですら苦労して取り付けたのに、更にサイズが大きいとなると より作業が大変そうなので保留に・・・。



ちょっと変則的ですが、ミッドはMB QUARTでツイーターはロックフォードという組み合わせです。
ヘッドユニットでクロスオーバーなどの周波数を調整して いざ試聴♪

音質に関してはどっちがどうとかあまり分かりませんが低域が明らかに違います。
ヘッドユニットの調整はロックフォードの時と同様に63Hz以下をカットにしていますが量感が増えました。


スピーカーバッフルを薄く(短く)したこととスピーカー自体を変更したこと(裏側の開口部の違い)による効果だと思います。

いちおう狙い通りの変化は感じ取れたのでやった甲斐はありました。
バッフルが薄く(短く)なったことで、車両への乗り降りの際に足でスピーカー(グリル)を蹴飛ばすことも減りますね。
今までが厚すぎただけかもしれませんが。
あとはピラーツイーターの交換作業が課題となりました。


-------------------------


そしてもう一つオーディオネタです。
フロントスピーカー(ミッド)の変更とバッフル製作作業が完了しましたが、ツイーターを変更する前にサブウーハーの変更をすることにしました。

これは1年半前に設置したロックフォードのサブウーハー(30cm)です。
デザインや低域の迫力などそれなりに満足していましたが不満(不便)に思うこともしばしば。


このクラスでは非常にコンパクトなんですが、サーキットへ走りに行くときはその都度降ろしているし運転訓練の時にも道具を積むスペースが少なくていつもギュウギュウになるし、やはりFCにはラゲッジスペースにはオーディオ類は置かない方が良いと感じていました。

このように感じることを分かっていたとは言え その時は何とかなるだろうと妙に前向き?な考えでウーハーBOXを載せましたが、やはり邪魔に思い始めて降ろすことに(^^;
今までこの繰り返しを何度やってきたことだろう・・・。
今回も懲りずに小型のアンプ内蔵ウーハーに戻すことに。

またもや今回も弁当箱タイプのサブウーハーに逆戻りです。
今までもこの手のウーハーは色んなヤツを使ってきましたが今回チョイスしたのはキッカーのHS8というモデル。
20cmのウーハーですが鳴りっぷりの評判が高いということでこれにしてみました。


このウーハーにはRCA接続できる端子がありません。
スピーカーケーブルから引っ張ってきて接続できるHiレベルインプットのみの仕様です。
でもそれだと面白くないので、RCAケーブルで接続するための変換ケーブルがキッカーから出ています。
入力側(アンプ側)にはインプットレベルの切り替えスイッチもあります。(Hi入力がLo入力が選択できる)
私はRCA接続したいので、変換できるケーブルも別途購入して接続しました。





設置は運転席の後ろに。
普通のシートレールでしたら一番後ろに下げた時にウーハーと干渉してしまいますが、
私のはフロント側へオフセットさせたシートレールなので、一番後ろに下げてもギリギリウーハーと干渉しませんでした。
他の目的でオフセットさせたシートレールがこんな所でも役に立つとは。マジでちょうど良かったです。

このウーハーはコンパクトでアンプ内蔵ってこともあり、設置作業自体にはさほど時間はかかりませんでした。

サブウーハー変更の詳細レポも本家ホムペにUPしています。



早速試聴してみました。低音の出かたですが、よくある弁当箱タイプのよりも確かに鳴りますね。
今まで使っていたロックフォードのウーハーBOXと比べると、当たり前ですが低音の厚みが弱いです。
また空気の振動として身体全体で伝わっていたような感覚はなくなりました。

しかしエンジンをかけて走りながら聴いた感じだと、以前のラゲッジに設置していたウーハーBOXの場合どうしても遠くから鳴っているような感じが否めませんでしたが 今回のお尻の後ろの辺りの近い位置だと意外とフロントスピーカーとのつながりもよく一体感が感じられて割りと良い感じです。
弁当箱タイプにしてはよく鳴るからかと思います。大きな音量にしてもモコモコな感じの低音になりにくいですし。


当面ウーハーはこの仕様で使ってみようと思います! ←ホントか?



以上です。
Posted at 2014/08/10 22:37:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年08月02日 イイね!

KurizoさんとニコチンマニアさんがMyガレージに♪

KurizoさんとニコチンマニアさんがMyガレージに♪広島7DAY後、仕事や地元のイベント開催などでなかなかFCとたわむれる時間がありませんでしたが、無事に車検(ディーラーにて)だけは通すことができました。

年々乗る時間が減っているとは言え、これでまた2年間乗れると思うとありがたいですね。











話をタイトルの内容に戻して、
まずお一人目はもう3ヶ月前になる5月頭の話ですが、
KurizoさんがMyガレージに来られました。

昨年に続き2回目です。

Kurizoさんと日取りを調正し、当日仕事を終えて夜の7時すぎにFCを引っ張り出してきました。
そして待ち合わせ場所まで行き Kurizoさんと合流。
それからガレージに移動しました。


昨年はKurizoさんのFCを運転させてもらったので、今年はうちのFCをKurizoさんに運転してもらうということで話をしていました。
ところが話を聞くと、Kurizoさんは中村屋のECO CPUに変えられたとのこと!
さらに社外フロントパイプとスポーツ触媒まで交換済み。



ということで 私に運転してみてほしいとのお言葉もあり、先に私がKurizoさんのFCを運転してみることになりました。

試運転は高速道路一区間分を乗り、帰りは下道を という昨年同様のルートです。
加速感(トルクのカーブ?)などECO CPUらしさを感じ取れました。
うまく表現はできませんが、綺麗に車速が上がっていく感覚です。
(現車セッティングはりんくう7DAY後とのことです)。
排気系やECUなど着々と進化しててご本人もとても満足そうでした♪


ガレージに戻ったら、今度は私のFCに乗り換えてKurizoさんがドライバーになって再出発。
特にこれといった特徴もないMyFCですが、
KurizoさんのFCと異なる点は、減衰調整式車高調(さるFC)とスポーツサス(KurizoさんFC)が違うのと
あとはタイヤがサーキット用のままだったので、235と245の17インチ(さるFC)と4本205通しの16インチ(KurizoさんFC)が大きく違う点でしょうか。
ロードノイズが大きかったりフロントタイヤが轍に取られやすかったり、タイヤの太さによるフィーリングの違いはあったかと思います。

全体的な感想としては、ご自身が想像していたよりもかなり乗りやすい印象だったとのことでした。
私自身そうしたいと思っていじっているので、そういっていただけると嬉しいですね。
ドリ練でも他の人に運転してもらった時に「ニュートラルな特性」という感想をもらったりします。
その反面、もっと速くスパルタンで走りに特化した仕様に などと妄想することもありますが、まあ私の腕相応に今ぐらいが無難ですね。どちらかと言えばラグ仕様の方が好みですし(^^ゞ



それからガレージに戻ってFC談義。
パーツやメンテナンス作業に関すること、走りのこと、などなど話が尽きません。
あっという間に11時半になり日付変更線も越えそうなので、Kurizoさんもお帰りになることに。

お互い「りんくうに行けたらまたお会いしましょう。」と言い合いお開きに。
とても楽しかったです。またお土産ありがとうございました!




----------------------------



そしてお二方目は、ニコチンマニアさんがMyガレージに来られました。
こちらはつい先日(今週)の話です。

お互い仕事を終えてからの時間(夜)に会うことに。
Kurizoさんの時と同じように待ち合わせ場所を決めて合流し、ガレージに移動しました。

ガレージに来られた目的は工具をお貸しするためです。
その工具とはフェンダーベンディングツールです。


使用する車両はニコチンさんの後輩のロドスタさんの車です。
その後輩さんの車両で二人で来られました。


そして1時間半くらいでしょうか。
整備の話、走りの話、人生(将来)の話?、よっしーさんの話(笑)、らんなーずさんの話(笑)などなどあっという間でした。


ロドスタさんはNewホイール(私の好みのホイールでもあるデーモンキャンバー)のオフセットにフェンダーを合わせるために今回ベンディングツールを使うとのことです。
絶対にカッコよくなりますね♪

それとリニューアルしたニコチン号をまだ見ていないので
秋の運転訓練ではその2台の姿を見れると思うので楽しみにしてます。



以上です。
Posted at 2014/08/02 21:04:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会&ツーリング | クルマ

プロフィール

「レイジさんとYujiさん来訪 http://cvw.jp/b/422759/48591876/
何シテル?   08/10 18:01
愛車はサバンナRX-7 (FC3S後期) GT-Limitedです。 興味をもったことはDIYでチャレンジしてます。 HPをメインに更新していますので、よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OH!さるのガレージライフ 
カテゴリ:My HomePage
2008/08/13 22:32:07
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S後期 GT-Limitedです。 購入時どうしてもサンルーフが欲しくてこのグレー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation