• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OH!さるのブログ一覧

2014年12月27日 イイね!

ニコチンマニアさんがMyガレージに♪

ニコチンマニアさんがMyガレージに♪ニコチンマニアさんがMyガレージに来られました。

本当は先々週ぐらいに来られる予定になっていたのですがうちの地方の積雪などが続いていったん見送り、またそれからお互いの都合を調整していたら今日の日となりました。










お互い仕事が終わってから夜にコンビニの駐車場で待ち合わせました。

今回は以前お貸ししたフェンダーベンディングツールを返しに来られるのが目的です。
でももう一つ目的があって、ニコチンさんのNewマシンを披露してもらうことでした。
まだどんな車種を買ったのか知らされていないのでドキドキワクワクします(笑)

で、その待ち合わせ場所で会った時に初めてNewマシンが何であるかを知ったわけですが超意外でした。


さっそくガレージに移動。
Newマシンはまさかのシビック(EK9) タイプRでした。
最初の感想は、「なんかニコチンさんのイメージと合わない(笑)」です。←シツレイ
まったく予想がつきませんでしたが、強いて言えばトヨタの4ドア系かな?って感じで考えていたので。



話しを聞くと以前からEK9は興味のあるクルマで縁があって話が舞い込んできたようですので、愛着のある前車のミラ号から乗り換えを決断されたようです。

以前よっしーさんはEK9に乗ってたとのことなので実車を見られたらさぞかし話が弾んだことでしょう(^^)
いちおうお誘いはしたのですが今日は仕事でどうしても来ることができなかったとのことで残念でしたが、LINEでやりとりして見せびらかして?楽しみました(笑)



横向きのエンジン。初めて見ます。
赤い結晶塗装のヘッドとタワーバーに目がいきます。


ホイールは交換されたばかりで近いうちにタイヤは交換されるとのことです。
ニコチンさんが引っ張りタイヤのクルマに乗っていないと違和感がありますね(笑)
でもこの車は正統派?でいく予定とのことです(^^ゞホンマカイナ


すでにフルバケが入っていました♪
ダッシュまわりはまだまだ程度が良くとても綺麗でした。


夜の7時半ぐらいから11時半頃まで4時間ぐらいでしょうか。
シビックの話、FCの話、好みの子の話(笑)、よっしーさんやらんなーずさんの話題(笑)、仕事の話、家族の話、将来の話、などなど話が尽きません。

年齢はほんとすごく離れているのですが、歳の差を感じることなく自然と話が弾みあっという間の時間でした。

シビックは軽いイジリ~程度でとどめておくとのことでしたがタイプRなだけにどこまで我慢できるでしょうか(^^ゞ
と言いつつもFCは現状維持して欲しいのでこっちにはあまり手をかけないでくださいね(笑)
将来的なファミリーカーという前提でもありますし^^


なかなかこのようにいろんな話をする機会はないのでとても有意義な時間を過ごせました。


以上です。

※前回のブログが今年最後の予定でしたがニコチンさんが来られることが確定したので追加ブログでした。

Posted at 2014/12/27 01:18:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会&ツーリング | クルマ
2014年12月24日 イイね!

My FC3S とクリスマスイルミの写真など

My FC3S とクリスマスイルミの写真など今年もクリスマスイルミとMy FCの写真を撮りました。

他にもダラダラと写真を並べました。
興味のある方はお付き合いください・・・。














先日よっしーさんとこで組んでもらったスタッドレスタイヤですが、あれからさっそく交換しました。
今さら感満載のVベル流用ですが、私にはすごく新鮮に見えます(笑)
意外とカッコいいしクールな雰囲気になりました^^



アリストVベルのホイールは8Jでオフセットが50mmもあるのでスペーサをかませてもツラまではほど遠いですが、そこまでこだわりもないのでスペーサーは持っているやつを適当に使用。(フロント15mmとリヤ20mm)

車高調のダストブーツが破れていました。バンプラバーもスカスカ状態。
が、見なかったことにしよう(笑)



ホイールナットですが、チェイサーの純正ホイールについていたのを倉庫から引っ張り出してきました。
このトヨタ純正ナットを使うのはいつぶりだろう。しかしトヨタのナットって特殊ですよね。

さっそく装着しましたが黒いのでいまいちカッコ悪い(笑)
しかも無駄に長いのでナットが飛び出している。
まあ冬だけだしとりあえず我慢。。


今回のスタッドレスタイヤの空気圧ですが今まで使ったことのないXL規格(エクストラロード)です。
空気圧が日本のタイヤの規格(JATMA)と異なるので注意が必要みたいです。


何の知識もなかったのでネットで調べてみました。
規格の違いってなんかややこしいですね・・・。
参考にしたブリジストンのサイトはこちらです。


参考までに、うちのチェイサーの純正の表記は「205/55R16 89V」
ロードインデックス(LI):89
純正指定空気圧:230kPa(約2.3kg)
この条件で「565kg」の荷重までOK

ナンカンスタッドレス ESSN-1
214/45R17 91Q XL(エクストラロード)
純正タイヤと同じように230kPaの空気圧だと「510kg」の耐荷重しかない。
そこでどこまで空気圧を上げれば良いかを前述したブリジストンのサイトの表を参考に調べました。
んで純正指定の条件「565kg」の荷重までOKとなる空気圧はXL規格のタイヤだと260kpaでした。
でも気持ち的にちょい多めの270kPa入れて耐荷重「580kg」に合わせておきました。



雪道の感想ですが、ちょこっと乗っただけなので語れるほどのデータはまだありません。
普通の舗装路では意外と剛性もしっかりしてる?
昔のスタッドレスのようなコーナリング時やレーンチェンジ時の大きな揺り返しはありません。
3年程度で買い替えるつもりで割り切って使うのであれば値段的にも十分なコストパフォーマンスですかね。




後日、やっぱり我慢できなかったのでナットを買いました(^^;
もちろんトヨタ純正ナット、「メッキ」&「ショート」バージョンです。
何かのトヨタ車についていた新車外しのナットをオークションで買いました。
チェイサー純正ナットの黒いやつと比べるとやっぱスッキリ感が違います♪


これでとりあえず満足。



イルミとの記念写真。






ついでに雪ネタ?
今年はなんかよく降りますね。職場まわりの雪かきが大変でいつも早朝から汗かきまくっています。。
そんな中、小休止。


アナ雪に出てくるオラフ(もどき)を作りました。ニンジンは本物を使用(笑)


イルミとの記念写真・・・。なんか微妙(笑)



数日間 零下の日々が続いていましたが、久々に4~5度まで気温が上がった日に溶けてしまいました。。








そして今年もFCとガレージのイルミの写真を撮りました。マンネリですが・・・。
(綺麗にピントが合ったような写真が撮れればいいのでしょうがカメラの仕組みが理解できていないのでいつも通りのボケたような写真ばかりです・・・)

チェイ号とおしりをくっつけて



ツリー



フロントフェンダー
(ガレージシャッターが濡れているのは雪かきしたあとに水で流しているからです。タオルで拭いておけば良かった。。)


リヤから


メーターまわり



うしろ



イルミを反射させて



全体





続いて、たまにはガレージの写真と思い撮ってみました。
インテリアは10年ぐらいかけて少~しずつドレスアップしてきました。
でも基本 ドレスアップよりも作業重視?のため大したアイテムもありません。
(世田谷ベースのようにアメリカン雑貨をたくさん飾ってみたいのですが。今後の目標?)

アメリカンな感じはこちの壁面に集約



天井のインテリアライトはIKEA



ラックの照明はLEDテープを使っています。



ラジオフライヤーに乗ったサル



カーズのミニカーは息子からのプレゼント(お土産)




反対側の壁面はジャパニーズ?



一時期 少しだけ集めたチョロQ



個人的に好きなロードランナーのキャラ。USJの地球儀のオブジェはラ☆キさんからのプレゼント。



クリーパー(寝板)は高いところにぶら下げています。



普段から散らかっていますが、最近は何も作業していないので比較的きれいです。。


スピーカーはBOSE





若いころ少しだけ走らせたラジコン。ボロボロのボディですが(^^;




ツールBOXはKTCの21世紀バージョンツールのセットが唯一の本物。
他のは安物品にカッティングシートでロゴを貼ってチープさを少しでもごまかし。



このツールは10年前に買ったものです。
買った当初はここまで使うとは思いませんでした。すごく重宝しています。



静音型エアーコンプレッサー。
スプレーガンで塗装するのに重宝しています。


普段はエア管理の使用ぐらいです。



これはTONEの4分(12.7sp)のラチェットレンチです。デザインがすごくカッコよくて自分的にド・ストライクでした。
どうしても欲しくて今年買い増ししました。(普段はKTCの3分のラチェットばかり使っていますが)








ダラダラと書いてなんのまとまりもないブログになってしまいましたが以上です(^^;
少し早いですが、今年一年絡んでくださった皆さんどうもありがとうございました!
Posted at 2014/12/24 22:48:58 | コメント(13) | トラックバック(0) | FCの写真やイラスト | クルマ
2014年12月13日 イイね!

チェイ号のスタッドレスタイヤ(&ホイール)を新調

チェイ号のスタッドレスタイヤ(&ホイール)を新調JZX100チェイ号の冬用タイヤを新調しました。















今まで使っていたスタッドレスは5年前に付けた7年落ちのいわゆる12年落ち(笑)の2002年製です。


16インチでSSRリバースメッシュにはめて使っていました。




でも今回は違います。新品です!
・・・が、1年落ちのアジアンタイヤです。




ナンカン製のスタッドレスです。少し背伸びして17インチにしてみました(-_-)b


タイヤは某ブリ○ストンのレボGZのパターンに似てます(^^;




ホイールもできるだけ安く。


アリストVベル純正ホイールです。
冬用タイヤ用によく出てる社外ホイールはデザインはまずまず良さそうなのもありますがほとんどが7Jですよね。
でも215履くなら最低でも8Jは欲しかった(笑)ので色々と考えてこれに決めました。


ずいぶん前にJZX100に流用するのが流行りましたね。 なので超イマサラです(^^;





このホイールはメッキなので中古品はクスミやメッキ剝げが目立つものが多いんですが、ガリ傷もほとんどなくどれも綺麗だったので嬉しい誤算でした♪






よっしーさんとこへタイヤを組んでもらいにGO!




すでに雪が降り始めていますので家族車のアテンザ(4WD&スタッドレス)を借りました。 荷物もよく載る!




そして よっしーさんとこへ到着~。 とりあえずハイオク満タンお願いしまーす(笑)



いつも持ち込みですみませんがよろしくお願いしますm(_ _)m



さっそく組んでもらいました。



ゴムのエアバルブ(スナップインバルブ?)も新品に交換してもらいました。


組み付け&バランス取り完了~。 さすが手際がいいです♪



ガレージに戻ってきました。北部はすでに積もりつつあります。
道中は冬用タイヤ規制もあったのでアテンザで行って良かった。


そういえば今年もクリスマスイルミを出しました♪ マンネリですが・・・


組み付けてもらったタイヤ


所詮、純正流用ホイールではありますが気分も変わって装着するのが楽しみです^^



よっしーさんにいただいた岡山のお土産。 ありがとうございます。



岡国であったマツダファンフェスタに行けなかったので無理言って中村屋ブースで買ってきてもらいました。
そしたらこれもいただけるとのこと! 重ね重ねありがとうございますm(__)m



先週末の降雪ではチェイ号が不動車だったので、タイヤを変えたら気兼ねなく乗れます♪。
(ただしバンパーを超える積雪だと除雪した道しか走れませんが(^^; )


明日(今日?)の朝は早朝から職場周りの雪かきは必須となりそうなので早起きしないと。
降雪地域の皆様の事故のないことをお祈りしてます。(自分も気を付けます)


よっしーさん、この度はどうもありがとうございました!


以上です。

Posted at 2014/12/13 00:57:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他メンテ等 | クルマ
2014年12月10日 イイね!

スロットルセンサーの交換と調整

スロットルセンサーの交換と調整スロットルセンサーを新品に交換しました
(先日のさるかに合戦前の11月の作業です)












FCを買ってから20数年交換した記憶のないスロットルセンサー。
(もしかしたらFC買ってからあまり年数が経たないうちに交換してるかも? 記憶が薄い。。)

このたび、ついに交換してみることにしました。
そのきっかけですが、中村さん(中村屋)のこのブログを読んでからです。


そのブログの文中に、スロットルセンサーを交換しない人の理由の1つとして
「意思を持ってわざと変えないのか、、、」
と書いてあったのがすごく印象に残りました。

確かに私も交換した方がいいかな?程度にはずっと思っていました。
でも年々走行距離は減っているし、スロットルセンサーの調整代(しろ)が異常な位置にあるとも思えないし、新品交換しなくても走行することに対して特別困っていなかったので交換しませんでした。
そういう意味では「自分の意志で交換しなかった」のかなと思います。
もちろん金銭的な意味でもですが。(2~3万円する高価な部品ですし)。


ただその記事を読んでから、やっぱ変えた方がいいかな~と思って今回重い腰を上げて交換することにしました。

新品のスロットルセンサー。 配線の青いカバーが美しい(笑)



古いスロットルセンサーを外す前にフルレンジの抵抗値を参考に測っておきました。
(古いとは言え以前から調整はそれなりにやっていたつもりなので狂ってはいなかったです。)
擬似的にファーストアイドルカムが落ちた状態にして抵抗値を測定。
フルレンジ全閉で0.739kΩ ちゃんと基準値に入っています。


スロットルセンサーの基準。





交換作業。
新しいセンサーですが、固定位置の微調整ができるようにヤスリで少し長穴になるよう加工しておきました。




そして抵抗値の測定をしてみました。
本来は暖機運転終了後に測定するのでしょうが、とりあえず冷間時でファーストアイドルカムを強制的に落とした状態で測定。
フルレンジの基準「0.6~0.9kΩ」に対して0.763kΩのところで固定。
その位置でナローレンジ側を測定してみると、基準「0.8~1.2kΩ」に対して約1.0kΩでした。
この作業は何度もスロットルセンサーの固定位置を微調整しながら決めました。


最後にインタークーラーも元通りに戻して作業完了です。
試しにひとっ走りしてきた後にチェックランプで確認してみましたが、ちゃんと緑ランプが点灯しました。
(抵抗値もそのうちもう一度測定してみようと思います)



交換後の感想ですが、ほとんど街乗りをしないので分かりません。。
私の場合、普段乗り(街乗り)がほとんどないのであまり体感的な恩恵は感じることがないかもしれません。
でもエンジン(コンピュータの制御?)に対しては条件は良くなっていると思うので気持ち的な安心感は得ました。


スロットルセンサーの交換と調整の詳細レポはこちら(本家ホムペ)にUPしています。



------------------------------



話しは変わって、さるかに合戦前にメンテしたハブベアリング(グリース)ですが、サーキット走行後の観察です。

以前サーキット走行後にハブの内圧が上がってハブキャップが浮いていたことがあったので今回はハブキャップに1mmの小さな穴をあけていました。
なのでハブキャップが浮いて外れそうにはなっていませんでしたが、穴からグリスがブジュブジュとハミ出していました。。
ハミ出し量が多い方はホイールの内側まで飛び散っていました(^^;



グリスの入れ過ぎだったのだと思いますが、少ないのは精神的に不安(?)なので今後もこんな感じでメンテしていこうと思います。こういった領域は素人にはサジ加減が難しいですね。

サーキット走行後はまたアルミテープでハブキャップの穴をふさいでおきました。




以上です。
Posted at 2014/12/10 22:57:33 | コメント(13) | トラックバック(0) | FC3Sいじり~ | クルマ

プロフィール

「広島7DAY ロータリーミーティング SEVEN-LIVES 2025 http://cvw.jp/b/422759/48544201/
何シテル?   07/15 18:48
愛車はサバンナRX-7 (FC3S後期) GT-Limitedです。 興味をもったことはDIYでチャレンジしてます。 HPをメインに更新していますので、よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
789 101112 13
14151617181920
212223 242526 27
28293031   

リンク・クリップ

OH!さるのガレージライフ 
カテゴリ:My HomePage
2008/08/13 22:32:07
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S後期 GT-Limitedです。 購入時どうしてもサンルーフが欲しくてこのグレー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation