• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OH!さるのブログ一覧

2016年04月08日 イイね!

My FC3S と桜 2016

My FC3S と桜 2016今年も愛車と桜の写真を撮りました。

満開から1~2日過ぎたぐらいです。











ななめ前から



近づいて




ななめ後ろから



近づいて



少し下から




ピンボケも多く、まともな写真がほとんどありませんでした・・・。

でも今年も綺麗な桜と撮れて良かったです。
Posted at 2016/04/08 21:35:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | FCの写真やイラスト | クルマ
2016年04月04日 イイね!

FCのメンテいろいろ バッテリー、燃ポン交換ほか

FCのメンテいろいろ バッテリー、燃ポン交換ほかいろいろあってみんカラご無沙汰しておりました。
今シーズンはサーキットにもいけませんでした。。
My FC3Sの状況です。












例年通り12月から冬眠に入ったMyFCですが、今シーズンはたまにはエンジンかけようと考えていたので昨年の12月に雪が無い時にチョイ乗りしました。
しかしバッテリーの弱りがひどい。。 なのでバッテリーを6年ぶりに交換しました。

どのバッテリーにするか悩みました。候補は二つ。
1.オプティマレッドトップ
2.パナソニックCAOS

オプティマは1050&925と合わせて14年ぐらい使ってきてお気に入りのバッテリー。
さらにレッドトップなだけに赤いのがイケてる(笑)
ただしお値段は結構します。

パナのCAOSは、チェイ号にも使っていて定評もそれなりにある無難なバッテリー。
お値段もオプティマに比べると安い。

悩んだ末、今回は無難にパナのCAOSにしました。2015年12月現在は「100D23L」です


その時の作業レポはこちら




新しいバッテリーに交換したのはいいですが、結局それからFCに乗る暇もなかったので2ヶ月放置に・・・。
せっかく買った新品バッテリーがまた自己放電や暗電流等で弱っていくのはどうかと思い、今年の2月にバッテリー充電器を購入してみました。
CTEK製のMUS4.3というモデルです。


バッテリーを車載したままでも充電OKというモデルなのでこれにしてみました。
バッテリーカットターミナルを使って電源をカットしておかなくても、この充電器であれば充電しっぱなしでも維持充電してくれるみたいですし。
その時の作業レポはこちら




次にバッテリーターミナルの変更です。
以前純正の鉛製ターミナルから、よくある銅色をした汎用ターミナルに交換していました。
でもこの手の硬い材質のターミナルは接触面積をかせぐ意味では少し不安が残る。。
なのでseven.nanaさんの助言もあり この手のターミナルを使うのはやめることにしました。

それからどんな端子にすべきか自分なりに考えて、結局今回チョイスしたのはこのぺラいタイプのターミナルです。
今まではキラキラとメッキのきいた高級そうな端子(主にオーディオメーカー製)にも魅力を感じていましたが、それから比べるとものすごく地味です(笑)


これを選んだ理由としては、
・バッテリーカットターミナルを今後は使わないことにしたので、丸端子が接続できるタイプ
・日立という名前がついたメーカーなので物は悪くなさそう(笑)
・適度に締め付けることによって接触面積がちゃんとかせげそう
などなどです。


ターミナル交換の作業レポはこちら




ここまでの作業でとりあえず長期的にFCに乗らなくても安心?できる環境にはなりました。


----------------------------------------------------------------------



ここからはごく最近の作業です。
下の子の大学進学が決まり それに伴う引っ越しなどが終わりようやく落ち着いてきたので、気になっていたことをいくらか作業しました。



まずはパワーウインドウスイッチの故障です。
スイッチASSYを修理して使いまわそうかと思いましたが、結局中古良品に交換して対処しました。


その作業レポはこちら





次に燃料ポンプの交換です。
10年前にコスモの20Bポンプに交換して今まで乗ってきましたが、今後はもうパワーアップの予定もないし無駄に消費電力の多い20B用を載っけてるのもうちのFCには負担だと思い、必要にして十分なFD純正ポンプに変更することにしました。



作業に関しては赤レンさんの作業レポを参考にしました。
ポンプの先っぽのカラーを割らずにはめ込むことなど細工が必要でした。



赤レンさんのブログ
を読まなかったらおそらく割っていたことでしょう・・・。(とても参考になりました)




燃料ポンプ交換の作業レポはこちら





次に燃料フィルターの交換です。
前回交換したのを調べたら、14年前でした。14年前といえばかなり前ですが、たいして距離は乗っていません。
14万km→18万kmのたった4万kmちょいです。
でも燃料ポンプを新品にしたので合わせてフィルターも交換したしだいです。


取り外した古いフィルターから出た燃料も非常に綺麗でした。
新品にした意味はあまりないかもしれませんがまあ今回交換したのは予防措置ということで。。


燃料フィルター交換の作業レポはこちら




最後の作業は触媒に繋がるチェックバルブの入ったエアパイプの交換です。
ヤマさんのレポを参考にして作業しました。


エアパイプ交換の作業レポはこちら



色々と作業し、最後にアイドリング調整。
ベースアイドルが高すぎるかも?というseven.nanaさんのアドバイスを元にアイドル調整したりBACVいじったりしてみました。(seven.nanaさん、その節はありがとうございました)


バッテリーを新品に変えたからか、燃ポンを新品にしたからか、アイドル調整などしなおしたからか、理由はよく分かりませんが負荷がかかった時のアイドルアップ制御等のレスポンスが早くなったような気がします。



真夏のエアコン使用時に信号とかで停車時によくエンストしていたので、これでどこまで改善されるか。
ただスロットルそのものは今回なにもしていないので、経過を見つつやはりエンストするようであればスロットル(主にバタフライなど)をメンテしてみようと思います。


詳細な作業レポは本家ホムペにUPしています。

以上です。
Posted at 2016/04/04 21:38:41 | コメント(13) | トラックバック(0) | FC3Sいじり~ | クルマ

プロフィール

「レイジさんとYujiさん来訪 http://cvw.jp/b/422759/48591876/
何シテル?   08/10 18:01
愛車はサバンナRX-7 (FC3S後期) GT-Limitedです。 興味をもったことはDIYでチャレンジしてます。 HPをメインに更新していますので、よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3 4567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

OH!さるのガレージライフ 
カテゴリ:My HomePage
2008/08/13 22:32:07
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S後期 GT-Limitedです。 購入時どうしてもサンルーフが欲しくてこのグレー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation