
先週積雪があったばかりですが、さすがにもう雪は降らないだろうということでFC始動しました。
今回、長年想い続けたコイルをようやく交換しました。
元々交換したいと思っていた部品はイグナイターコイルというASSY品でL側とT側を合わせたら20万近くなる非常に高価なパーツです。
値段が値段なのでなかなか購入できるものではなく、考え出してから7~8年は経ったかと思います。
コイルのみFD用を流用するなどの方法もあるみたいで、実践されてる方々もおられます。
私も程度の良さそうなFD用の中古コイルを買って交換してみようかとずっと考えておりました。
しかし今現在ではFD乗りの方の走行距離も年相応に増えてきました。
そういった車両のコイル交換率がかなり高いと思うので中古で出回っていても使用距離等考えたら「使い古し」感が否めない。
いくらFC用のコイルよりも新しいにしても、せっかく交換して結局疑いの不安が残ってしまったら意味がない気がしてしました。
FCもコイルだけ交換できればいいのに、と考えながらパーツリストを見てみたら「コイル単品」で部品がありました。(気づくのが遅い)
これならなんとか買えるのではないかと考えはじめました。
そしてFC用とFD用の新品コイルの価格を比較してみました。(L側×1個とT側×2個の総額)
FC用が8万円ちょいFD用の方が7万円弱。思ってたよりも差がない。
この差額をどう考えるかですが、これぐらいの差であれば綺麗にFC用のイグナイターと合体し配線もボルトオン(当たり前ですが)なFC用のコイルがいいかなと自分は結論付けました。
そしてついにコイル(のみですが)を交換しました!
正直 交換前と交換後での運転フィーリングに違いは感じ取れませんでしたが、ようやく交換できたという変な達成感は満たせました(^^ゞ
コイル交換の
詳細レポはこちら
O2センサーもこの度 純正新品に交換しました。
つなぎ役として安価なボッシュ製を5年間特に問題なく使ってきましたが、部品が出るうちにということで純正に交換しておきました。
O2センサー交換の
詳細レポはこちら
それから中村さんと連絡を取り、
ECO CPUのバージョンアップをしてもらいに行く日も決まりそれなりに準備をしました。
・スロットルセンサーやアイドリング調整 →
詳細レポはこちら
・ダッシュポットの新品交換
・ダイアグチェック(異常なし)
こんな感じです。
-----------------------------------
そして、免許取りたて(2ヶ月ちょい)の息子がちょうど帰省していたので一緒に中村屋へ行くことにしました。
軽バン(MT)やチェイ号(AT)での運転はだいぶん慣れてきましたが、FCに乗るのは初めてです。
前日に少し運転させてみました。
マグネット式の初心者マークを貼るわけですがボンネットにつかんと言われ、なぜだろうと思っていたら「アルミボンネット」に交換していたのでよく考えたらくっつかないですね(^^;アタリマエカ
なのでリトラカバーに貼り付けました。
ただ夜にライトを点けて走ると目(リトラ)が開くので運転している自分の方に初心者マークが向いてしまいます・・・。
最終的に吸盤タイプのをフロントガラスにくっつけて運転することにしました。
リヤも吸盤初心者マークをハッチガラスの内側に設置してみましたが、スモークフィルムのおかげでぜんぜん見えません・・・。
なのでもろテールレンズの上に貼ることとなりました。
しかも磁力だけでは走行中に落ちるのでマスキングテープで上下の固定もしました。(実際に2枚紛失したので^^;)
んで息子の初のFC運転ですが、普通に運転するにはそこまで違和感がないものの、他と違う部分に少し苦労していました。
・もろに轍(わだち)にハンドルをとられるので直線でもいつも以上に緊張感が出る。
・T字路から道路に出る際にデフが「ガッガッガッガッ」と効いてしまうので車自体がガックンガックンしながらの発進になる。
・駐車時の細かい操作時もデフが効きまくりいつも以上にアクセルを開けないとエンストする。
などなどです。
エンストなんて未だに自分だってするので気にするな(笑)、とは言っておきましたが、
235&245幅のハイグリタイヤを履いて機械式デフまでガッツリ効いてしまうとやっぱ違和感あるだろうな、とは思いました。
ビスカスデフと215サイズのFCぐらいが街乗りにはちょうど良いのかもしれません。
----------------------
そして当日。朝6時過ぎに中村屋へ向けてGO! 10時着目標です。
道中の半分は息子に運転してもらいました。
予定の10時には少し遅れそうなので中村さんにことわりの連絡を入れ、10時半ごろに到着。
前回の中村屋訪問は5年半前の2011年11月です。
あれから何の部品を交換したかなど経緯を説明しさっそく中村さんにFCを見てもらいました。
詳細は本家ホムペに書いていますが、
簡単にまとめたら
・アイドル回転数が少し高い
・エアフロからの低回転域の信号がおかしい(拾えていない)
・それによってアイドルアップ制御もうまくいっていない
などなどです。
結論を言うと、ECO CPUのバージョンアップには至りませんでした。
まずはエアフロを新品交換してみて自分なりにアイドル調整等しながら経過観察してみたいと思います。
FCは普通に運転もできるし、こんなもんだと言われたらこんなもので済む状態なのかもしれません。
でも中村さんのところまで来てそんなもんだで終わったら意味がないので、厳しい目で細かい部分まで診てもらえて良かったです。
滞在時間は10時半~13時。お昼も喫茶BASSでごちそうになりました。
次はいつ行けるかわかりませんが、そのうちリベンジ(笑)したいと思います。
中村屋へGO!の
詳細レポはこちら
次の目標はもう少し頑張ってエアフロを買う(笑)です^^;