• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OH!さるのブログ一覧

2017年12月10日 イイね!

ブロアユニット、エバポレータ、ヒーターユニット間の継ぎ目からのエア漏れ対策

ブロアユニット、エバポレータ、ヒーターユニット間の継ぎ目からのエア漏れ対策ブロアユニットとエバポレータ、ヒーターユニット間の継ぎ目からエア漏れするので色々と対策しました。














先日FCに乗った時にヒーターをつけていた時のことでした。
運転席足元から暖かい風が出てはくるんですが、助手席側から冷たい風を感じる変な状態が。。
窓は全部閉めている。 でも冷気は気のせいではない。

停車して助手席側のヒーター出口あたりに顔を突っ込んでみたところ盛大に冷たい風が(汗)
どうやらブロアユニット付近から冷たい風が出ているようです。


さらによくチェックしてみると、「ブロアユニット」と「エバポレータ」の継ぎ目を固定しているはずのステーがゆるゆるになってズレており、そこから外気を盛大に取り込んでいるようです。(私は空調使用時はいつも外気にしています)。
継ぎ目のステーに貼りつけてあるスポンジテープが劣化してガバガバになっていることが原因なのは明白なので、後日さっそく対策しました。



作業にあたっては、みん友さんのぉじぃさんminokabuさんのレポを参考にしてブロアユニットをバラしたりスポンジテープを貼り直したりしました。










そして元通りに組み付けていきました。
オーディオのアンプやら配線やらをひと通り元に戻して配線も綺麗にまとめておきました。
これでブロアからのエア漏れは直ったはず。
さっそく送風確認してみました。 風量は最大の「3」で確認。



すると、なんということでしょう。 相変わらずのエア漏れが。。(泣)
スポンジを貼りつける前よりはマシって感じです。
顔を足元まで突っ込んで、どこから漏れているかチェックしたところ、黄色の丸で囲った部分(ステーとブロアユニットとのスキマ)からエアが流出していました。スポンジだけでは気密性が保てないのか(?_?)


原因を調べるため、作業中に撮っていた写真を見返してしたら原因らしきものが。
ブロアユニットの継ぎ目の「底辺」にあたる部分の「反り」です。樹脂が変形していて真ん中だけが盛り上がっています。
5mm厚のスポンジではこのスキマがまかないきれないのかもしれません。
また、ステーのネジを締めていくにつれてブロアユニットの継ぎ目も締め付けられていくので、余計に樹脂がゆがんでスキマも大きくなるのだと思われます。




このスキマを埋めればエア漏れが改善すると思われるため、さらにエプトシーラーで「詰め物」を増やすことにしました。(赤い部分)


真ん中部分だけがスキマが大きいので、その形状に合うようにスポンジも山型にしました。そしてブロアユニットの継ぎ目に貼りつけました。
もうブロアユニットは外したくないので、継ぎ目用のステーの締め付けネジを外してステーを開いた状態で作業しました。
そして「継ぎ目用のステー」をその詰め物を包み込むようにして固定しました。これでかなりガチガチにスキマがなくなったかと思います。



そして再度 送風確認。
ようやくブロアユニット出口からのエア漏れはなくなりました!


「ブロアユニット清掃 & エバポレータとの継ぎ目のエア漏れ対策」の詳細レポは本家ホムペにUPしています。
http://garage036.web.fc2.com/diy/blower_unit/blower_unit.html




これでようやく解決したかに見えましたが、やっぱ?オチがあります(^_^;)
ブロアユニットとエバポとの間からは確かにエア漏れはないんですが、なんかその右側の方からエアが出てきてるような。。
最初は足元への送風設定にしているからその風かと思っていましたが、顔側の送風に切り替えても同じように足元から風が出てきます。


そしてよくよく調べてみると、、
今度はエバポレータ出口とヒーターユニットとの連結部分からエア漏れが・・・_| ̄|○il||li



のぞき込んでみると同じように継ぎ目がガバガバになっていました。
ブロアユニットからのエア漏れはなくなりましたが、そのせいで今後はその下流からのエア漏れが発覚しました。。。

せっかく作業が終わってホッとしていたのもつかの間。




日をあらためて作業開始。
さすがにこの部分の継ぎ目はグローブBOXを外さないと作業できそうにないので、横着せずに外すことに・・・。
オーディオのパワーアンプの撤去。オーディオ用のヒューズブロック、エアナビの電源、ダイアグチェッカーのスイッチ、追加メーターのユニットや配線等の撤去。
電線やカプラ、スイッチ類をひと通り外していきました。


どれがどの配線かわからなくなりそうですが、なんとかグローブBOXを撤去して本題に入れます。



エバポレータとヒーターユニットとの継ぎ目。
金具にはパッチン錠みたいなロックまで付いていますが、ロックされた状態でもガバガバでズレています。
この金具の内側にもスポンジテープが存在していたのだと思いますが、朽ち果ててまったく機能していないようです。


とりあえずそのロックを外しましたが、よりガバガバになるだけで金具自体は外せそうにないです。
エバポレータまで外せば簡単に金具も取り外せそうですが、もちろんそれは不可能です。ガスも入っているし。


どうやってこの部分のスキマを埋めるかけっこう悩みました。
そして私がやった方法ですが、スポンジテープを金具の内側に貼るのではなく、継ぎ目の部分(エバポの出口のヒーターの入口のプラ部分)の外周に貼り付けてしまえって感じの方法です。


エプトシーラーを長めに切って、テープの裏紙(剥離紙)の先っぽを少し剥がした状態でそこに同じ長さの紙を貼りつけました。


位置決めをした状態で一気に裏紙を剥がすためです。
上側を奥へ奥へと押し込んでいき、突き当りを感じたところで裏紙を剥がして貼りつけていきました。



外周全体の4分の3ぐらいはスポンジテープで覆うことができたかと思います。
一番奥側の部分はクリアランスが無さ過ぎてスポンジテープを忍び込ませることができませんでした。
逆に言えばクリアランスがないのでその部分からはエア漏れもそこまでないだろうと思っています。


スポンジテープを継ぎ目の外周に貼った状態で、金属バンドを継ぎ目の位置にズラしてからパッチン錠のようなロックをしました。
けっこうキツキツに継ぎ目が締まったかと思います。



さっそく送風確認。風量は最大の「3」にして風を足元へ出したり顔側に切り替えたりしました。
継ぎ目に手をあててみてもエアの漏れはなさそう。今度こそ大丈夫そうです。作業した甲斐がありました。




オーディオやメーター類等の配線を元通りにグローブBOX内に組み付けて、内装もひと通り元に戻しました。
バラした物が多いだけに戻すだけでかなり時間がかかりました。



そしてエンジンもかけてみて送風確認OK!
足元や顔側など送風位置も切り替えてみたりしましたが異常はなさそうです。
いままで2箇所から漏れていたぶん、冷暖房の効きがよくなると期待しています。


「エバポレータ & ヒーターユニット間のエア漏れ対策」の詳細レポは本家ホムペにUPしています。
http://garage036.web.fc2.com/diy/evapo_heater_more/evapo_heater_more.html




ダッシュ中央部(奥)にあるヒーターユニット内の風の経路の切り替え板もたぶん気密性がかなり落ちていると思います。
こればかりはダッシュボードを取り外すなどしないとヒーターユニット自体を摘出できないと思うのであきらめています。

まあでも今まで使っていた状態よりもかなり改善されていると思うので一段落です。

Posted at 2017/12/10 21:15:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | FC3Sいじり~ | クルマ

プロフィール

「レイジさんとYujiさん来訪 http://cvw.jp/b/422759/48591876/
何シテル?   08/10 18:01
愛車はサバンナRX-7 (FC3S後期) GT-Limitedです。 興味をもったことはDIYでチャレンジしてます。 HPをメインに更新していますので、よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OH!さるのガレージライフ 
カテゴリ:My HomePage
2008/08/13 22:32:07
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S後期 GT-Limitedです。 購入時どうしてもサンルーフが欲しくてこのグレー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation