• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

主翼班のブログ一覧

2022年12月19日 イイね!

加工ハイローでシャコタン化

加工ハイローでシャコタン化












強化ラバコンで指3本車高となってしまった左フロント。


面倒ですが一度バラしてハイローに追加工します。



alt


もう手馴れたものよ。







alt


ハイローのロックナットは既に加工済みですので今度はボルト側を削ります。







alt


ナットで3mm、ボルト2mmの計5mm短縮加工。






alt


これで左フロントも指2本に揃いました。

「シャコタン」を名乗るにはやや甘い感じですが、ワインディングセットには必要な高さです。

満足満足♪

Posted at 2022/12/19 16:19:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2022年12月18日 イイね!

強化ラバコン

強化ラバコン











エクストラハード、 ハード、 ノーマル






それから新車の乗り心地を楽しみつつ、走りの方も楽しみましょってことでサスストロークの初め10㎜はノーマルラバコン、そこから先はバンプラバーも活用したある意味プログレッシブレートな足回りを楽しんできました。


これはこれで良い足で、別にこのままでも大した問題は無いのですが、知的好奇心の方が上回ってしまいました。


現状の気になる点としては、タイヤに荷重がかかる迄のステアフィールの希薄さから、コーナー進入での自信が持てずチョンブレで荷重をフロントに移してやる必要がありました。

バンプラバーに荷重が掛かる迄の処置となりますが、荷重が載った後は足の動きを抑える力が強く、変に車体のロールを抑えられるところに違和感がありました。

バンプタッチしているので仕方ありませんがタッチ前後で特性が2段階に変わる感じがやや気持ち悪く、リアのスタビを強化したせいもありより一層フロントに荷重を掛ける操作を意識しなければならなくなったと感じています。



解決策としてバンプラバーの分もまかないつつ、プログレッシブレートからリニアな足にする為にラバコンのレートを上げる事にしました。


ちなみにリアはノーマルラバコン+ビルB4+強化スタビで街乗りの乗り心地重視仕様のままとしておきます。





alt


FAM3968 & C-STR687(RED DOT)

元々厚さが88mmあったノーマルラバコンは2年使用で84mmとなりました。

強化ラバコンは84mmでしたが形状はご覧の通り丸から台形に近い形となり、あまりストロークはしなそうです。

車高もあまり落ちないかも。。 果たして???





alt


前回ラバコン交換時に3mm縮めた加工ハイローを最短の状態で組み込みます。




alt

見た目は何も変わらず。バンプラバーも外しました。






alt

右側は何とか指3本、一回り走って2本のちょうどいい高さに決まりました。







alt


ところが左側は組んだ状態で指4本、一回り走っても3本迄しか落ちません。。

ノーマルラバコンの様なレートでは落ちてこないでしょうから何らかの対策が必要です。


あと10mm下げたい!



つづく


Posted at 2022/12/18 03:38:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2022年12月14日 イイね!

RC40センター出し

RC40センター出し












15年使ったサイド出しのRC40。



alt



穴も開いたまま騙し騙し使っていましたが、いよいよ朽ち果てそうなので交換です。

リアのジャッキアップのし易さと音量減を狙って同じRC40のセンター出しをチョイスしました。





alt








alt


引き続きマニフロ―のRCMも使いますので古いRC40のテールエンドをジョイントとして活用します。





alt









alt


マフラーエンドのカール部分は好みでは無いので切り落とすつもりでしたが、単に切っただけではそこからサビてきそうなので一旦このままで。


音質はボロいサイド出しと比べると高域がカットされて迫力のある感じですが、期待した程音量は下がりませんでした。 と言うかほぼ一緒。

走りを期待させるいい感じの雰囲気ですが、今のご時世を考えるとツインボックスでも良かったかもね。

あとは雨が降ったら確実に中に溜まりますね。。。

まぁ久々のセンター出しでやんちゃ度も増し、これはこれでミニらしくて好きですが。



Posted at 2022/12/14 22:49:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2022年12月07日 イイね!

ウィンドウメッキモール&強化ワイパー

ウィンドウメッキモール&強化ワイパー










スペアーズから一足早いクリスマスプレゼントが届きました♪



と言うのも、、




alt


長年使ったウィンドウメッキモールがだいぶ残念なことになってるので、





alt


リアも同じく。






早速交換です。


alt


新旧比較。







alt







alt


パリッと仕上がりました。

今回は在庫なしで買えませんでしたがゴールドに変色してきたフェンダーモールがより一層目立ちます。

来年の夏にでも変えましょう。







alt


続いては強化タイプのメッキワイパーです。

ブレードも11インチの長いものにしてみました。

左側の古いものに比べると各部がしっかりしています。

ゴムも劣化しほぼ役目を成していなかったのでこれなら雨の日も安心です。






alt


と思っていたら差し込んだ瞬間に根元のゴムが砕けました。

流石だよ強化ワイパー。。。



Posted at 2022/12/07 23:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2022年12月02日 イイね!

サスストローク計測

サスストローク計測











リアスタビを強化したのでその効き具合を計測です。

純正ジャッキで車体をロールさせ、どこでリアタイヤが浮くか検証します。



alt


お分かりいただけるだろうか。(これで浮いてる状態)


以前の仕様では約60mmストロークしたところで浮きましたが強化後は約20mmで浮きました。

乗り心地が劇的に良くなったのは殆どロールしなくなったせいですね。

にしてもこれはやり過ぎかも。雨の日ヤバそう。。


新仕様での最弱位置なのでこれ以上弱める事は出来ませんが暫く様子見です。







さて、お次はフロントです。


alt

左:施工後       右:施工前


ダンパーストロークの中間地点を使いたい&伸びストロークを減らすためアッパーブラケットを上げました。

伸びストロークで約30mm短くなっています。



alt


施行前。

実際サーキットにおいてもここまで伸びる事はありません。





alt


施工後

このくらいだと伸びきる可能性大ですが、これもロール減につながるか否か。
またカメラ仕込んで検証してみましょう。

悪戯にストロークを減らしてただ限界を下げているだけかもしれませんが。


イシゴニスが見たら、泣いちゃうかも。。?


Posted at 2022/12/02 08:40:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ

プロフィール

「ミニ、オトナ計画」
何シテル?   06/11 21:05
主翼班といいます。 95年のインジェクションミニに乗ってます。 名前の由来は大学の時に人力飛行機を作っており、担当していたのが翼だったから。 ゆる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2016 TRACK DAY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 16:43:17
ロールは悪なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/08 00:02:34
あの時、筑波で何が起きていたのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 14:06:56

愛車一覧

ドゥカティ SPORT1000S ドゥカティ SPORT1000S
DUCATI SPORTS 1000S ('07) 憧れ続けた深紅のイタリアンロケット ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
95年 1.3i 赤クーパーです。 一目惚れしてからどっぷり浸かってます…
ローバー ミニ ローバー ミニ
風を感じるパステルブルー号♪
ヤマハ SR ヤマハ SR
天気がイイ日のお出かけ用~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation