• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月15日

ヘッドライトの光軸調整 やってみたの三

ヘッドライトの光軸調整 やってみたの三 寒くなりました

、朝夕共にヘッドライトを点灯させることなりました。





□追記有ります
近場では良いのですが、郊外ではライトが暗くて光軸が少し低い感じています

皆さんはいかがですカー

※道交法的な立場だと
通常でな走行時にはハイビームでの走行が基本なのであります、

 でっ対向車が現れたらロービームに切り替えて対向車が
 眩しく無いようにすること、となって居ます。


ヘッドライトには、通常、ロービーム、ハイビームが備えられています。

道路運送車両法等では
 ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」、納得合点
 ハイビームは「走行用前照灯」とされ、その照射距離は、


ロービームは前方40mまでを照らすこと、
 ハイビームがその倍以上の前方100m先を照らすことが
 できるものと定められており、

その使用方法として、対向車や前走車が存在する場合には、
ロービームを使用することとされています。

また、歩行者や自転車利用者が存在する場合でも、
ハイビームで幻惑させて転倒する危険性もありますので、
慎重な使用が求められます。



ハイビームには
 ロービームのような状況を限定した使用規定は存在しませんが、
 その照射範囲の広さや走行用前照灯という名称等からも通常の
 走行を想定したライトと考えてよいでしょう。


一方、夜間の運転において、
 街灯や建物の明かりがある都市部では、
 ロービームの使用によって十分に安全が確保されていることが多いのも
 事実ですが、それが常態化し、ハイビームが必要とされる
 暗い郊外や地方の道でもロービームのまま運転している
 ドライバーも見うけられます。

道路交通法によって
 安全運転確保義務が課されているドライバーにとって、
 ロービームの使用を明確に規定されているケースを除けば、
 夜間の運転では、速度の抑制を図るとともに、

 ハイ・ローのライト切り替えを積極的に活用し、
 事故を防止することが求められています。


なお、近年ヘッドライト(光源)が明るくなってきており、
 ドライバーには見えやすくなっている半面、眩しさも増加しています。


ハイビームの消し忘れや自分勝手なハイビーム活用は、
 ドライバー間によるトラブルのもととなる危険性や歩行者・自転車利用者も
 幻惑させてしまう危険性を含んでいますので、慎重な使用が求められます。


したがって普段は、ハイビームが基本なのであります。


サイトを見ると、光軸の調整の方法が出て居ました。

 光軸を調整するには
 長めの+ドライバー10ミリのスパナが必要らしい
 大体 90度から180度程度回すと いい感じらしいわ
 少しだけあげてみようと思います。






因みにデーラーに頼むと 車検時の内容なので有料との事

  ・・・自分でやりましょう。


 車両の正面から見て後のボルトの頭を
 左に90度づつ回してみました。

 夜を待て 「暗くなるまで 待って・・」 何処かの映画の題名
 暗くなって来たので走りに行きましたら、気持ち持ち上がって居ました。

しばらくはこのままで様子を見ていきます。




走ってみたら まずまずでした

ところで ドライバーとスパナ どちらでも調整できる ・・・ 構造に興味有ります
調べてみましたら

 なんと言うことでしょう 

ガイドが有り ドライバーが 
 それも長い物がその位置でしか回せなくなっていて その先には
 凹凸 ギヤの片場だけのような リングが有りました

 抵抗は少ないので 簡単な 構造でも 回す事ができます・・・ ドライバーの先端の
 凸凹で力を伝えて 回す事ができます これでは ドライバーの回転は
 なんかドライバーをどのくらい回るのでしょうか・・・またそれは 
どの程度の光軸の角度が変化するのか?

  知りたい

手持ちの中で一番長い 
 プラスドライバーで トライするも 太すぎて 入りませーーーーん
 シャフトの太さは七ミリから八ミリだとガイドホールには合わないです
五ミリ程度なら入りそうです。

えっ これじぉゃー駄目なの 

 やはり素人が弄れないように SST 特殊専門工具 なんですね

ホンダさんの いけず




かっとび的 光軸調整後の確認方法

 S660はカットが綺麗なので出来る事
 ライトカットでできる配光の区切りを見つけたら、先行している車、
 乗用車のバンパーにあたり明るさの区切りを確認します、
 確認できたらその区切りが並行していることがベスト、
 
 車間距離が有っても近づいてもその区切りが同じ高さならほぼ
 平行となりますが、近づいていくと変化して低くなるばあいには
 光軸が上向きになっているので 再度調整が必要となります。

 実走評価が一番であります。

□何度も調整して居ます、
 結局プラスドライバーならば差し込んで
 右に回すと上がります。

 裏のボルトの穴は ダイレクトなのに対して
 ドライバーでは 十五コマ程度回す事で 一回転します

 ドライバーは先端は四つの山なので できている為に
 四回転くらいは 回さないと いけません
 逆に ドライバーの方が繊細な調整が可能になります 

いじくり倒しては
 結構下がっていたので、だいたい、二十ノツチ回してあげます、
 ほぼ水平か少し下向き加減にいたしました。




最後にノウハウ

 水平なときに何処かの壁に光を当てます 
 ライトを当てて 戦後に移動することで ライトの際が
 上下す事で ライトの角度を読み取ります
 距離が離れると光が下がっていくと 下向きです

■要は 余り近くにして調整した場合には
 角度の差が掴みずらいので 十メートル以上離れた状態での
 調整する事をお勧めいたします。

※これて かっとび も失敗していて 逆に下げてしまっていた


 しばらくは今の状態で様子を見てますがパッシングされてることもない為このまま走らせていきます!




さてさて



ブログ一覧 | メンテナンスと言う名の弄り | 日記
Posted at 2018/10/25 20:55:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

今、札幌です。
アンバーシャダイさん

今日のiroiroあるある509 ...
カピまこさん

日南フェニックスロード 2025. ...
kitamitiさん

LSDざっくり検討
ゆぃの助NDさん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

この記事へのコメント

2018年10月25日 23:06
だいたい、光軸は下げ気味設定らしいので、実際夜道が怖いんだな、見えなくて。。。
コメントへの返答
2018年10月26日 4:46
もともとライト位置が低いので水平でも良いのでないかと考えて居ました。

トライアンドエラーが基本だ〜

チャレンジしてみます。

プロフィール

「何度も何度も何度も擦ってるバンパーにプロテクトシート防水を貼りました。

ちと目立つなー❣️」
何シテル?   05/11 10:09
車好きのオヤジです。 最初は幼い頃にはまった自転車から始まりました、 もちろん自分で整備していました。 免許が取れる前からオートバイには興味がありまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
456 78910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

乗りここち改善への道  かっとび的考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 10:24:30
燃費記録初ドライブ燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:34:54
 
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:09:57

愛車一覧

ホンダ S660 かっとび@ツインズ (ホンダ S660)
長年の夢が叶いました 長い間、何十年も無意識のうちに欲していた車だったかもしれません ...
ダイハツ ミライース ミラちゃん (ダイハツ ミライース)
奥様がこれまではバイクでの通勤だったけどバイクで起こした事故後に通勤と家族の買い物のため ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
※デジタル写真が無いので他の所から持って来ました。  今までのペレットから乗り換えて ...
いすゞ ベレット ベレット1800スポーツ青から赤 (いすゞ ベレット)
写真はどこぞより持ってきたものです。 車体は2ドアで軽いセダンでエンジンはトルキーなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation