• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月03日

駆動方式と車両挙動のかっとび的考察

駆動方式と車両挙動のかっとび的考察 駆動方式と車両挙動のかっとび的考察

此処を見ている方に質問 何に乗っていますか・・・駆動方式

かっとびは昔々 ← 昔話になっている そんな昔昔の事

最初の頃は私は自動車会社にて仕事していましたので当然、自
社で製造した車両(まだ乗用車を作っていました)に乗っていまし
た。

 当然最初は中古車での購入で有りましたが、基本的にFR(フ
ロントエンジン搭載リヤ駆動)の車両が多く、一部四駆車があり
ました。

 仕様は若かりし頃は職場の先輩が組んでくれたバキバキのラリ
ー仕様サスペンション ステージスリーとか言う奴で乗っていま
した、これは硬かった・・・なにせクルマの中でドライバーが跳ねてました。 
そのせいでシートベルトをしっかりと締める癖がつきました。

 二台ほど潰した!後に、初めて買った新車はこれまたFR車でその
車には設定の無いはずのリヤスタビライザーバーを組み込んでリバース
ステア(ロールするとリヤが滑り出す)にして山で楽しむくらいでした

※このFRは今でも高級車などには採用されていて自動車文化の
始まりのころからの定番の駆動方式で現在でも大型セダンやスポ
ーツカーを中心に採用されています。
 特徴は前輪は操舵、後輪は駆動と役割分担がされているため、
ハンドリングは軽快で運転する楽しみがあることがメリットです
が、トランスミッションやデフ、プロペラシャフトなどが室内空
間を犠牲なることと、リア・サスペンションが複雑化し重くなる
ことなどから小型車ではデメリットとなってしまいます。
 かっとびはその頃リミットスリップデフの強化品を組み込みバキバキ言わせていましたしダイアル可変タイプのダンパーを組み込んで楽しんで居ました

 その頃は一番ジムカーナに熱が入っていた時期でも有りました。

 結果FR車を四台乗り継ぎました そして・・・FFへ



 その後の愛車はFFにもなりましたが、癖の強いターボ付きマ
シンで、トルクステアやタックインなどなどをいやでも味わいました、あとタイヤ自体も高速にて移動すると空力が悪くてリフトしてしま
いトーインでタイヤは偏摩耗していました。

※FFは現在の自動車の駆動方式の主流(生産量)となってます
。特にコンパクトカーでは、FF以外の駆動方式の方が珍しくな
ります。

※FFはフロントにエンジンが有り更に前輪で駆動するために前
が重たいため車を引っ張るような走行特性となります。
 直進安定性に優れると共に、室内空間も広く取れるのがメリッ
トでありますが、ことスポーツ走行を目的とする場合にはデメリ
ットが多くあります、特にフロントブレーキやタイヤに負担が掛
かります。

 それでもかっとびはフロントに上級車種の大き目のブレーキセットを組み込み(ナックルの取り付けサイズが同じ)
 同時にタイヤサイズも前後で変えていました・・・今のS660と逆でフロントタイヤを太くリム幅も広くしていました、
ハイ変態です。
 何の因果かミッドシップのMR-Sのタイヤホイルを前後逆に
組み込んでいましたっけ・・・変態です。
 当然メーカー標準のトルセン(機械式リミテッドスリップデフ)
をチョイスしていました。


 あっ その間に 一度だけですがAWD(レガシィワゴンNA/5MT)に乗って超安定性を体感していましたがやはり楽しくと考えた挙句、
小型ハッチバックのFFにトルセンのリミットスリップデフを組
み込み楽しんであましたら、何とそのマシンで十六年間も走って
いました。
 今のところ人生で一番長く乗ったクルマになります。
 このマシンがエンジンマウントを含むメーカーパーツで一番で数えられないくらい弄り倒しました。


※雑誌いわく スポーツカーには、FRかMRの(ミッドシップ
)が多く採用されます。
と言う事で残されたMRに乗りたくなりました

※RRとか有りましたが かっとびの手の出る価格帯に有りませ
んでした。

 その後は残された駆動方式のミッドシップとしてS660を購
入致しました。
 それぞれに走らせたら違いが判る男になってたら嬉しいけど😃

※基本的には駆動方式の違いは重さの掛かる箇所(タイヤ)と駆動
輪そして自分(ドライバーの位置)の場所で決まります。

 




※4WD(AWD)は、FR・FFがベースとなると前輪にかか
る荷重が大きくなりますが、ミッドシップ・4WDの場合の特性
はMRと同じにになります。
 前輪と後輪の重量配分は、コーナリング時のハンドリング特性
と加速特性に非常に大きな影響を与えます・・・此処大事

 FFはフロントが重たいため車を引っ張るような走行特性とな
り、直進安定性に優れ、室内空間も広く取れるメリットがありま
すが、スポーツ走行を目的とする場合にはデメリットが多くあり
、スポーツカーは、FR化MRの(ミッドシップ)が多く採用さ
れます。
※FFでは操舵輪と駆動輪が同じ前輪になることからドライブシ
ャフトのジョイントに工夫する必要があり、当時はその開発が難
しくコスト高になったことと、パワーステアリングが普及する前
であったことからハンドルが重たくなるなどデメリットが多く、
RRが好まれる傾向がありました。


※後輪側にエンジンが置かれていますが、前輪側に置かれる「フ
ロントミッドシップ」という駆動方式もあります。

FRとよく似ていますが、フロントミッドシップは前輪車軸より
後ろ側に位置するため、前輪と後輪の荷重配分は50:50に近くな
りますので運動性能に優れるためスポーツカーで多く採用されて
います。
センターデフは車の中央部分に位置していますが、FFベースの
4WD(AWD)車の場合は、センターデフが前になります。
 悪路の走行性能の高さのメリットの他、高出力エンジンでは、
4輪すべてにパワーを分配できるメリット(2輪ではタイヤが負
荷に耐え切れない)があります。



駆動方式と車両挙動のかっとび的考察

FRは普通 AWDは安定化 FFはトリッキー

あくまでジムカーナ仕様での話です

FRは普通バキバキのリムスリありき
AWDは安定化しすぎでパワーが必要
FFはトリッキーなセッティングが出来る

色々乗ってきて 
やはりミッドシップは難しいです。








ブログ一覧 | 車両の評価 | 日記
Posted at 2019/11/03 06:28:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

坐骨神経痛?
TAKU1223さん

新型レクサスES…考🧐🤭
うらあきさん

自転車の違反にも青切符や赤切符
パパンダさん

晴れ?(雷雨は回避)
らんさまさん

2025 志賀草津道路
hiroMさん

神奈川のまちなみ100選
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2019年11月3日 8:36
ぼそ、現行twingo RRw
コメントへの返答
2019年11月3日 11:50
あくまで日本市場規模の話し

自分じゃFFが長く乗ってたのもあるけど、好きかな。
あくまでジムカーナなどでさ振り回す前提としてですが!
2019年11月3日 8:39
私は結局なんちゃっても含めてAWDがないですね。セリカGTFourは高かったし
コメントへの返答
2019年11月3日 12:56
四駆は地面を掴んでいる感じがしっかり有って 何処でも走れると感じていました

夏タイヤで真冬走り回っていました
2019年11月3日 13:46
たびたび座間在住のとあるMR車オーナです。S660は優秀でありましょうか、わたしのX1/9では、フロントから滑ったり、高速で速度を出すとフロントの接地感が箕臼になる感がこざいます。
コメントへの返答
2019年11月3日 17:46
高速は空力の影響でしょう。
フロントが滑るのは、タイヤの性能とアライメントでしよう。

原因がわかれば治せる!
2019年11月3日 21:30
駆動方式は変わっても基本的な運転の文法はどれも同じと思いつつ、それをクルマに合わせてアレンジさせるのが運転手の役目かと思ったり。

私はFRといってもトリッキーなカプチーノだったし、AWDレガシィは280psでバカっ速いし、FFはLSDも入れてない普通のヴィッツとデミオなのであまり参考にはなりませんが、リアタイヤと相談しながら走るのがFR、立ち上がりを全開にできるラインを見つけるAWD、進入で積極的に挙動を作ってスロットルで収束させるFFというイメージです。

MRは一度AZ-1に乗りましたがリアの重心が高くて怖かったことしか覚えてません(笑)
コメントへの返答
2019年11月3日 21:54
そうですね
速い人はどんな物に乗せても速い
ハンドル付いていて エンジンで駆動する 四輪なら同じだと言い切っていましたからー
2019年11月4日 6:42
最近は分かりずらい。内側摘まむベクタリング(ホンダでいうアジャイル)のおかげで
FFでもグイグイ曲がり、MRも発散しないし。
最終的な限界は重量とタイヤグリップ変わらずなんですが。
コメントへの返答
2019年11月4日 6:47
幾ら制御がかかったとしても、結局のところはポテンシャルの高い方は制御さえでて来ません。

本当の素性の良さは簡単でシンプルなのだと思います。

プロフィール

「フロントのダンパー交換時にリヤのダンパーも注文しておりました。
154750km」
何シテル?   04/27 15:08
車好きのオヤジです。 最初は幼い頃にはまった自転車から始まりました、 もちろん自分で整備していました。 免許が取れる前からオートバイには興味がありまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  123 4 5
6789 101112
131415161718 19
2021222324 25 26
27282930   

リンク・クリップ

乗りここち改善への道  かっとび的考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 10:24:30
燃費記録初ドライブ燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:34:54
 
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:09:57

愛車一覧

ホンダ S660 かっとび@ツインズ (ホンダ S660)
長年の夢が叶いました 長い間、何十年も無意識のうちに欲していた車だったかもしれません ...
ダイハツ ミライース ミラちゃん (ダイハツ ミライース)
奥様がこれまではバイクでの通勤だったけどバイクで起こした事故後に通勤と家族の買い物のため ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
※デジタル写真が無いので他の所から持って来ました。  今までのペレットから乗り換えて ...
いすゞ ベレット ベレット1800スポーツ青から赤 (いすゞ ベレット)
写真はどこぞより持ってきたものです。 車体は2ドアで軽いセダンでエンジンはトルキーなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation