2025年08月13日
皆さんはコーヒーゼリーって好きですか?
かっとびは大人になって、コーヒーはもちろん大好きですが、こうも暑くなると冷たいアイスコーヒーを飲むよりも程よく冷したコーヒーゼリーが食べたくなるのです。
コーヒーゼリーって日本では
いつ頃から食べる様になったのでしょうか。
「コーヒーゼリー」の誕生には諸説があるそですがーーー
「19世紀のアメリカやイギリスが発祥」といった説があるなか、実は
「日本で生まれた冷たいお菓子」とも言われているそうです。
その理由としては、1914年(大正3年)に日本のとある新聞のコラムでコーヒーゼリーのレシピが公開されていたのだとか。
そんな昔から合ったのかーい
コーヒーゼリーが初めて店頭に登場したのは、1963年(昭和38年)。
えっ 五十年も後の事!
長野県「ミカド珈琲 軽井沢旧道店」で出されたと言われています。
さすが、軽井沢、オシャレで有ります。
「ミカド珈琲」は、1948年に東京・日本橋で創業された「日本初のスタンド式コーヒーショップ」で有ります、創業者の
「コーヒーを食べることはできないか?」
という発想から生まれたのがこのコーヒーゼリーでした。
なんでも食べてしまうのが、人間の性なのであります。
発売されると「食べるコーヒー」として話題になり、なんと大ヒットしたそうです。
日本では大人気のスイーツ
コーヒーゼリーですが、
海外だと一般的ではないそうです。
もともと、固めて食べる習慣もあまり無いですからね。
「飲むコーヒーをどうしてゼリーにするのだ?」と不思議に思われる傾向があるようです。
あんたはんも食べてみんしゃい。
納豆食うーーー納得!
かっとびはいつもは近くにある、
業務スーパーの一リットルパック
を買って居ます。
どんとはれ
最初の缶コーヒーから一言‼️
微糖コーヒーからの
微糖、微糖からの
びとう
びーとう
ビートウ
ビート
ホンダビートに
微糖のエンブレム
万歳、万歳、バンザーイ

Posted at 2025/08/13 15:37:32 | |
トラックバック(0) |
覚え書き | 日記
2025年08月10日
世の中は、ほぼ夏休みに突入して居るであろう、八月十日の日曜日になんと言うことでしょう、朝五時にかっとびはツインズに給油して居ました。
今日は連休、あちこちで渋滞情報を聴いて居ますが、
流石に早朝なら空いて居るとかっとびは考えています。
少し長く走る予定なので、今回はガソリンに添加剤を投入します。
濃度は通常レベルの 2、5% です。
走り出します。
一路 R246で厚木を抜け、東名高速の側道沿いに有る秘密の道をぬけて鶴巻温泉との別れ道まで裏道を走って来ます、暫くはR246です。
伊勢原と秦野の間にあるトンネルを通り 秦野、平沢、松田と246を抜けたら山北、小山とを抜ける、途中で生意気なSRVを懲らしめつつ!
ふじおやま道の駅 手前を右へ、この辺の気温は未だ二十四度
それでも涼しく感じる。
天下のFISCO を右側に確認しつつ富士霊園前を通過する。
有名なゴルフ場を眺めつつ須走にたどり着いた、今日は道の駅はパス
この辺りから、雨が降り始めました。
籠坂峠を登り、降る 峠は 涼しく、此処で十九度を記録!
山中湖に降りてきて 左折します。
山中湖を右回りで 3/4周 走ります。
今日はガストもデニーズにも寄らず
つつても 開店前です
湖畔を快適に走ります、此処の気温は二十一度!
いつものように湖畔から、左折して 道志街道を走り始めます。
流石に空いて居るかと思いきや、途中からのトンネルで法定速度の四十キロで順法闘争中のバンに捕まります。
バンのドライバー きっと点数が無いんだ!
淡々と道の駅にも寄らず、道志街道を端から端まで走り切ります。
途中は何も事件は無く
その後は順調に走れて 結果 四時間 百六十キロ ただ走った。
やはり 早朝は 正義です。
エンジンも良い感じで、エアコンは
雨が降った時には使用するから、帰りは使って走って居ます。
メーター表示では、22 をオーバーして居ます。
l
朝から、何処いつとったん‼️
どんとはれ
Posted at 2025/08/10 21:15:46 | |
トラックバック(0) |
ドライブとグルメ | 日記
2025年08月06日

材料 一人前
じゃがいも 大一個
小麦粉(お好み焼き粉)
まぶす程度
塩胡椒(粗挽き)
サラダ油(オリーブ油でも可)
チーズ(とろける奴)
下準備します
じゃがいもを千切りにスライサーでもよし
ボールにまとめる
先ずは下味に塩胡椒を振りかけた後、
その後 小麦粉をまぶす。
軽くかき混ぜでおきます。
細めにカット出来ると、
カリカリ仕上げが良いし
此処では、ホクホク感は不要です
パリッパリが理想で有ります!
因みに、厚くカットすればホクホクに!
キッチンターイム
フライパンを温める、サラダ油を多め入れて
先のじゃがいもを平たく、伸ばしていきます。
透けて見えるくらいの薄さです。
縁が固くなるまで、火を通します(中火)
最後にチーズを散らした後、ひっくり返す。
チーズが溶けてしまう頃に
もう一度ひっくり返す
※夏場のビールにあいますぞ。
決してビールメーカーの
回し者では有りません。 笑い
他にはベーコンや、
しらすを散らすと更にグッドです。
キッチンペーパーで油を吸い取らせた方が
パリッパリになりより、楽しめます。
ビールがグングン、進むクンです♪
注意 メーカーの回し者です‼️
暑い中、皆様 ご自愛くださいませ♪
どんとはれ

じゃがいものイメージ❣️
Posted at 2025/08/07 09:00:54 | |
トラックバック(0) |
レシピ 料理ネタ | 日記
2025年08月06日
暑い中、人は其れを 猛暑と呼ぶ!
猛暑ーーーー!
そんな中でも、かっとびはいつもの様に涼しさを求めて、小走りします。
道志街道を西へ、今日は余りの暑さで(三十八度)の中
猛暑ーーーー!
流石にエアコンを使って走って居ます。
風は下向き、更に下向きモードにして
直接冷気に当たらない様にして おきます。
疲れない様にする配慮です!
途中は暑いので車もバイクも少なくて
空いている為に早く着いた山中湖のデニーズ!
猛暑ーーーー!
避暑地のデニーズは改築も完了 ガストとは違う
メニューが!
猛暑ーーーー! 高い!
日陰になりそうなエリヤにツインズを止めて日除簡易カバーである。
丸いリングが仕込んであり開けることが出来ます。
車内に遮熱シートをセットしておきます。
これで少しは、走り出し時に、スムーズに走れます。
事件は帰りに起きた!
山中湖に行った帰りに使用するかっとびのルートで好きな場所があります。
手頃なカーブが続くところで、小倉橋に出る、県道510の途中です。
此処は登りからの降りなので、いやでも車速がのりやすい箇所なのです。
因みに制限速度は四十キロ
らしいのだが!
ここは怪しので いつものように、こころ(理性)とクルマをなんとか制動して制限速度の四十キロの少し上での走行です!
此処は最近俗に言う処の(鼠取り)危険ゾーンで有ります、かっとびは大幅に速度を落として通過?
準備します。
隠れやすい箇所が三箇所有り、計測器置き場の三番目にそれは 珍しく いやがりました。
猛暑ーーーー!
暑い中、本当に ご苦労様です。
電子機器を通過後の少し先に、通常はフエンスで閉じられている箇所にサイン会場が有りました。
通過時のメーター表示は 47キロ 少し多めで表示されるので
セーフです!
冷や汗をかきました。
猛暑ーーーー!
因みに、かっとびは無線技師陸上二級を持ってますから、先の電子機器を取り扱えます♪
どんとはれ
Posted at 2025/08/07 14:10:21 | |
トラックバック(0) |
覚え書き | 日記
2025年07月31日
お昼前に、かみさんと市役所へ行った。
何処の役場にもあると思うけど
少しだけ離れた場所(敷地内)にある、売店と食堂が有ります。
当然ですが 市民は自由に買い物に使えますし、
食堂で食べる事もできます。
私は食堂の向かいます。
本日の日替わり定食、4種類有りました。
他のもあるけど、日替わりが出てくるのが早い!

日替わり定食(六百五十円)が、安くて美味しいです。
最初の写真!
甘辛タレの唐揚げ丼。
かみさんは魚の煮付け定食です。
こちらだけ
二百円も高い❣️
美味しく頂けました。
どんとはれ
Posted at 2025/07/31 07:49:42 | |
トラックバック(0) |
ドライブとグルメ | 日記