• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっとび@ツインズのブログ一覧

2024年09月26日 イイね!

s660エアコンフィルターの交換

s660エアコンフィルターの交換前回は60,000キロとの記載がありました

それから約90,000キロ走っていました。
随分持つ物です!  こらー!

※90,000持たせたメーカーはPIAA‼️
今回はホンダ純正品をチョイスです、
価格は定価販売なので、4,400円(税別)

交換はグローボックス外さずにカバー外せば中の押さえ板を外して交換できました。



交換後の性能差は解らない!


どんとはれ


Posted at 2024/09/26 12:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月18日 イイね!

ケンウッドのナビゲーションデータ

お知らせ
カミさんの愛車ミライースでドライブ(甲府方面)してたら、ナビデーターが古くなっていた!
調べてみました。

いま、ミライースに付いているドライブレコーダーはケンウッド製の物で
ナビゲーションデータは自動更新されることはない。
機種番号 MDV-M906HDW
購入時期 2019年
そいで
DATA番号 KNA-MD24B
購入価格 ¥22,000円(税込)
更新地図データー
2023年10月 時の物になる
取り寄せ 七〜10日掛かる
最寄りのオートバックスにて

どんとはれ




おまけ新しい道ができるのは地方である。
とりあえずは不要かも!

かみさん曰く
近場なら全然不自由してないけどね!
だってさ。

Posted at 2024/08/18 12:51:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | おしらせ 定期イベント | 日記
2024年08月05日 イイね!

それはそうだ!

それはそうだ!暑い(猛暑日)、またリヤ周りのブレーキが膨張したのか、遊びが無くなりブレーキパットを引き摺り始めていました、



  キッチリと 遊び調整をします。
以前アストロプロダクツで買ってきたスペシャルツールでハンドブレーキの遊び調整をします、気温が上がる前にと午前五時過ぎに開始しました。

先ずはタイヤを外してキャリパーを確認、ハンドブレーキも外しておきます。
キャリパー奥の十字凹みを(百八十度)右に回してあげました。

※結構重いです。

さてさてどうなりますか!


エンジンかけて走りましますと
 驚きました‼️
遊びを調整して、走り出すとブレーキペダルの遊びも増していました!
 
※ペダルストロークが増していて効き始めが奥のほうに移動していて驚かされました。
 そりゃー そうなりますよね。
キャリパーのシリンダーが奥になるからパットとローター間のクリアランスがましましに増すわけですから。

その後はブレーキペダルを何度かふみふみすると、ブレーキペダル位置が正常な位置に戻りました。
同時に、ハンドブレーキの遊びも治りクリアランスも正常になりました。

暑い中でも、少しの傾斜でブレーキをリリースする事で動き出しました。
※あと少しやっていたら・・・倒れていましたね。

でもグッドだぜ! さすが専用工具であります。

どんとはれ

alt


Posted at 2024/08/05 13:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月20日 イイね!

CTBA ランプが点滅!

CTBA ランプが点滅!
20240720 summer 

暑くて、熱くて メーター内の CTBA が点滅しました。

何も 悪い事して居ない (ほんとに―) 
かっとびが愛車ツインズに乗り込み
室内はむっとしています 始動したら
メーター内のインジケータ―ランブが消えていくのに
最後に CTBA が点滅していました!!
  チカチカ チカチカ  むむむっ
キャンセルボタンを押しても変化なしです。
CTBA=シティブレーキアシストの略称です

オーナーズマニュアルを引っ張り出して、
取説読んで見たら なんと 温度の影響らしいのです。
 そのときの外気温は 三十九度 暑い いや 熱い
最近では室内に断熱性のカバーを設置していましたが
ダッシュ(センサー)周りは更に温度は高かったと思われます。

異常の確認のために立ち寄った
デーラーの担当メカニックからも熱のせいと言われたけど,
 当然 CTBA  は作動しません。
この状態で事故ったら 誰が責任取ってくれるんだろうか?
予想通り、暫く走ったら(三十分程度~)センサー周りの温度が
下がったのか、点滅しなくなりましたよ!

そう言えば、
オプション設定のセンターディスプレイモニターも
夏場高温になると、
「暑いので,少し休ませてもらいますわ」
てきなコメントが出て映らなくなりますネ!

なんと 宮ヶ瀬 は下界から五度は低い!

こんなに暑いと、あれの出番だな

s660標準オプションのハーフカバー(最初の写真)


どんとはれ



皆さん暑さに負けないで S660 LIFE をエンジョイしましょう。








Posted at 2024/07/20 12:20:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 覚え書き | 日記
2024年07月13日 イイね!

S660 リヤハンドブレーキ調整メモ

S660 リヤハンドブレーキ調整メモ知っている方しか知らない話
普通の方はここまで外さないですよねー

調べて分かった情報を板版最後に乗せておきます。


S660 のハンドブレーキの遊び調整は
二箇所あり
一箇所はレバーの後ろで蓋を開けると出て来ます!
レバーと左右ケーブルを分離し接続部で遊び調整をすることができます。

もう一箇所は
リヤキャリパー部でシリンダーの後方部にその遊び自動調整機構もあります。

基本から
リヤブレーキがトラム式の場合にも遊び調整は二箇所ありました。
一箇所はレバーからケーブルに変わる所で此れはケーブルの伸びた場合に調整をする場所です。

二か所目はドラムシューとドラムの内径の隙間を調整する物でシューのライニング(摩擦板)の摩耗に対応していました。
かっとびはジムカーナをやっていた時にスピンターン時に多用するために此処の遊びを詰めて居ましたから、よく知っています。 うんうん


話を戻して
そこで前回かっとびが行ったs660のユーザー車検時に、検査時についてくれた検査員がハンドブレーキテスト時にハンドブレーキレバーを思いっきり引くようにと言われました。
かっとびが思いっきり引っ張ったら どうも構造的に 内部の遊び自体が詰められ パットのクリアランスがとてもタイトになってしまいました。・・・らしい

結果としては
ローターの温度によってはローターやパットが熱で膨らみパットを引き摺っている様なので、その後の走りに差が出て燃費悪化の原因と考えてかっとびはその辺をキッチリメンテナンスします。


作業開始
先ずはジャッキアップして、タイヤを外します。

脚弄りは何時もここから!
タイヤの残り溝量のチェックと小石も除去しておきます。 偉い!

スライドピンのボルトを外してブレーキキャリパーのみ外しますが、ハンドブレーキレバーはリリース(フリーに)しておきます。
そうしないとキャリパーがローターを挟んでいますから外れませんー

キャリパーを外しパットをローターに残したまま外します、中には円形のシリンダー(フロント用はリング)とは異なりクロス(十字)の溝のあるシリンダーが現れます。
※ここ写真撮っていません。

このがインポータント、重要なのです。

テストに出ます!

かっとびはこの十字を右に回せば奥がネジ構造になっていて、押し込まれる事で遊び調整が出来るとかんがえていました?

かんがえは正しいのですが、但しそれにはルールがあったのです。

まずは丁度九十度回して同じ十字にする事なんです? 見た目同じ形にする・・・⁇ですよねー

ここで先の、テストに出ます❣️
知っている方だけが知っている事❣️

先のフロントブレーキメンテナンスで、摩耗警告金具の話がありました、これも内側
実はリヤの裏板にも突起部がパットにあるのです,それも二枚セットの片側だけ?

それが先の十時の溝との関係なのです
凸凹の関係・・・いやらしい!


その突起とシリンダー側の十時が重なり合う事でブレーキシリンダー自体が回らない様になって居て中の調整機構を成立させていました。
※でないと勝手に周り遊びがコントロール出来無い。

当然 突起物のあるパット方がシリンダー内側(奥側)用なのであります。

基本的にブレーキオーバーホール時にはシリンダー自体を回して奥まで押し込み(初期化と)します、その奥でハンドブレーキの遊び調整機構があり自動調整機構が回らないようにする必要がありのです。

少し難しいけど、解ると、クルマ弄りに

 自信が持てます。

こうやって、いろいろと覚えて来ましたが、
昨今のおクルマは電動式ブレーキとの事!
機構は変われど、未だ熱変換(運動エネルギーを熱エネルギーに変換)で制動して居るのです❣️

世の中は、まだまだだなー 偉そーに



早速 
試走ですね
その後、ハンドブレーキ機構の構造を勉強しつつ組み上げます。

試走では、すっかりと復帰し治りました。
引き摺り感は無くなり、レバーリのリースですこしでも道に傾斜があるとスルスルと動き始めますし、
高いギヤを保持したまま回転を落としても(軽くアクセリンク)スルスルと走ってくれます。

よかったよー
 燃費改善するかなー 
  ワクワク


どんとはれ



調べた見たら、専用の工具が有りました
そすが アストロプロダクト です
Disc brake piston spreader tool



alt


alt

四角のアタッチメントで各面に突起がありました、その突起を十字の溝に合わせて十字の上に爪が掛けられる形状になっているため、ここの凹凸にキューブ状のアタッチメントをあてがいセットして、センターの穴にラチェットで回転させることでピストンが戻せます。

alt



あくまでも、回すのは 右に 九十度 です!
テストに出ます。

alt




Posted at 2024/07/13 12:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | オタクネタ | 日記

プロフィール

「意外にもスムーズに停められました、道の駅茅ヶ崎」
何シテル?   08/20 14:29
車好きのオヤジです。 最初は幼い頃にはまった自転車から始まりました、 もちろん自分で整備していました。 免許が取れる前からオートバイには興味がありまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 131415 16
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

乗りここち改善への道  かっとび的考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 10:24:30
燃費記録初ドライブ燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:34:54
 
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:09:57

愛車一覧

ホンダ S660 かっとび@ツインズ (ホンダ S660)
長年の夢が叶いました 長い間、何十年も無意識のうちに欲していた車だったかもしれません ...
ダイハツ ミライース ミラちゃん (ダイハツ ミライース)
奥様がこれまではバイクでの通勤だったけどバイクで起こした事故後に通勤と家族の買い物のため ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
※デジタル写真が無いので他の所から持って来ました。  今までのペレットから乗り換えて ...
いすゞ ベレット ベレット1800スポーツ青から赤 (いすゞ ベレット)
写真はどこぞより持ってきたものです。 車体は2ドアで軽いセダンでエンジンはトルキーなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation