• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっとび@ツインズのブログ一覧

2024年06月12日 イイね!

ブレーキ自動調整機構

ブレーキ自動調整機構先ずはブレーキ自動調整機構とは、から説明
リヤブレーキキャリパー(ディスクブレーキ)に組み込まれて居るもので、自動でハンドブレーキの ストロークを調整してくれる機構の事です。

ブレーキケーブルの遊び調整とは別に有ります。

レバーを引くーワイヤーのアソビを含めてうごくーその先の遊べ部分が此処ーその遊びを含めて作動するから別のアソビなのだ!

パーキングブレーキにおいてパットとローターとのクリアランスを決めて居る物わ最後のシールの撓みですが、此処の遊びが大きくなってくるとハンドブレーキの引きしろが大きくなってきます。
通常は多くなったら、ハンドブレーキを引く事で先の機構が作動してアソビを調整してくれるすんごく良い奴なのですが?

今回のかっとびが行ったユーザー車検時に車検検査ラインでハンドブレーキの能力検査時 担当者から

「思い切りハンドブレーキを引くように。」

と言われてかっとびはレバーを引きました。

先の機構が作動してアソビを調整してくれたと言う事で、完全に遊びが無くなった状態になり多少ブレーキを引きずってしまいました。
本来ならローターとパッドのクリアランスはシリンダー内のシールの復元で確保するのですが、そこでアソビ調整が効き戻り切らない現象が発生していると考えられます。
結果的に
走っていてハンドブレーキを作動させたときだけ、止まる時にリヤブレーキから異音が聞こえたのである。

【がきっ ぐこっ】的な

かっとびはここら辺の 構造をして知っているため慌てずに対応・・・

知って居るといないではおお違い、かっとびハンドブレーキのケーブルの遊びを緩めにして応急対処をいたしました。
本来なら本体のアソビを再度調整するのですが、今回はこれで勘弁してあげる!
知らないとデーラーに駆け込んで診てもらって居るんだろう!

その後、アソビ調整するのですが。?
完全に構造を理解していなかった為に苦労しました。

SST専用工具として設定されて居ます。

alt



但し最近では電子式のパーキングブレーキでコレらのネタも無くなってくると思います。
スピンターンが出来なくて 残念❣️


どんとはれ



Posted at 2024/06/14 02:56:09 | コメント(0) | オタクネタ | 日記
2024年03月09日 イイね!

節約 ブレーキパッド 交換

節約 ブレーキパッド 交換懸案のブレーキパッドの片側摩耗 138,440km 時点で
今回は二ミリまで減った外側を新品(10ミリ厚)の組み合わせで交換いたしました。
内側(シリンダー側)は六ミリ程度残っています。

節約弄りの 経過を見ていきます♪



金具を借りたグラインダー(バイク屋さん)で削ったのでキャリパーの内外側、どちらにもパットが使用可能になりました‼️

でも彼方此方確認したら国産(ジャパン)だけ金具がついているとの様です。

20240320
因みに、かみさんのミライースのブレーキパット(フロント)の残量もチェックしました・・・まだ大丈夫・・・四mm以上あります。44,444km


次回の車検前にはあり新しいパッドを交換予定してます、
フルードはどうしようか!

🔹但し、先の話より外した金具は摩耗した時に警告音的な音を出す事で
素人さんが気がつく様にしてあります。
金具を外すとその警告音が出ない為、定期的に確認して行く事が必要になります。
どんとはれ
Posted at 2024/03/10 10:56:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄りチマチマ | 日記
2024年03月06日 イイね!

フロント ブレーキパッド あれこれ

フロント ブレーキパッド あれこれタイヤ交換時に点検
写真は前回(残量三ミリ)のものです。

今回の点検では、なんとフロントブレーキパッドの外側が
  残量二ミリ!

内側2枚、外側一枚

前回のブレーキパットの交換は2020年8月62,000kmでの交換でした。
その後三年半使用、74,000km走らせました。
今回は2024年3月で137,000kmの予定

でも、外側は二ミリ程度しかないのでデーラーに発注しました。
サイトで検索してみたらとんでもない価格(二千円以下)の物がありましたが、なんだか怖い!
因みにエンドレスでは12,000円程度です、価格差がデカ過ぎ!

関連する雑資料
ブレーキ屋さんのエンドレスのサイトでパットの形状(図面)を調べることが出来ました。
チェックしたら、バックプレートのサイズが一種類なのだ!
ということは
※キャリパーの内外に使用しているパットは同じデザインという事で、違いは摩耗警告金具
(ある程度程度摩耗するとローターと接触して警告音が出る金具)の有り無しで分かれて居る事になります。
そのままでは外側には装着不可、内側はピストンが丸く干渉しません。

■エンドレスなどのアフターパーツメーカー情報では先の異音発生金具は設定されていません。
またリヤは二種類の形になっていてパーキングブレーキ機構用(回り止め穴)が設定して有ります。
 

🟥摩耗警告の金具を削り取れば反対側(キャリパー外側)にも使える‼️ のだ。
 金具をグラインダー等で、削って外せれば内外入れ替えが可能❣️

よくよく見るとペースパネルに印刷されているナンバーが同じです。
違いは摩耗警告音金具、片べりし過ぎると音も出ない・・・なんでやねん。
金具自体はカシメで取れなくしている・・・反対側にも突起が有ります

alt style="font-size:20px;line-height:130%;">
 良い子は真似して下さい。 笑い!



へへへ!
マキタのグラインダー、借りてきましたよ。



自宅でサクッと 削りました 二個分だから 四か所・・・完了






どんとはれ




いつもの参考資料
ブレーキパッドはさまざまな素材でできています。
ブレーキパッドにはさまざまな素材のものがあるため、ブレーキパッドを購入する場合には素材ごとの特性などを踏まえて選ぶ必要があります。
ここでは素材別のブレーキパッドの選び方のポイントをご紹介します。

ノンアスベスト素材(普通はこれ)
ノンアスベスト素材のブレーキパッドはストリート走行用におすすめです。
普段使いの車に使うなら、低ノイズ性に優れたノンアスベスト素材のブレーキパッドが適しています。
また、耐摩耗性も高いため、比較的長持ちするでしょう。

メタリック素材
メタリック素材のブレーキパッドはサーキット走行用におすすめです。
メタリック素材のブレーキパッドは制動力が高いため、一般道路などではなくサーキットなどで走る車に適しています。
高温にも強いため、高速走行でもブレーキが良く効きますがローターが減ります。
ノンアスベスト素材のものよりもブレーキ鳴きが出るというデメリットもあり。

セミメタリック素材
セミメタリック素材のブレーキパッドはストリートもサーキットも両立できます。セミメタリックはスチール繊維を使っており、普段使いをしながらサーキットでも走行する場合に適しています。
ノンアスベスト素材のブレーキパッドと比較すると、ブレーキ鳴きはしますが、制動性能が高いというメリットがありますが同紙にローターへの攻撃性(摩耗促進)が有ります。

alt

2024年02月14日 イイね!

タイヤk交換 2024/01/14 135,555km

タイヤk交換  2024/01/14  135,555km ツインズのタイヤを交換します
今回は三度目 四セット目となります
作業はいつもの、大和市 RSTに依頼

ブランドメーカーは統一しています
ヨコハマラバーカンパニー YRCのアドバンシリーズをこれまでは履いて居ましたが、今回は走行距離(過走行気味)に合わせてグレードを落としてました。

ブルーアースGTを耐久性向上を願いチョイスしました
アドバンネオバ、フレバからの乗り換えだと操縦安定性はカバーできないが、同じウエット性能でもありますし、アドバンシリーズと同じウエットAであります。
サーキット走行やジムカーナ練習会でタイムアタックして居ないかっとびなので、このレベルで充分と判断しました。



先ほど手配を依頼していた RST から入荷の連絡ありました。
今週末(2024/2/16金曜日)に組み替えです。
現在の状況はスリップサインの出かけたアドバンフレバはロードノイズが多くなったが未だコーナリングフォースは浅溝効果ですな、高めです。😆
最初はノーマルのアドバンネオバ
いろいろいじって居た
初回の交換はノーマルからアドバンフレバに
43.200km 区間距離
リヤに偏摩耗あり

二度目同じくフレバに
86.634(44.434)km区間距離
正常摩耗

三度目はブルーアースGT
135.555(48.920)km
アドバンフレバは割と綺麗な摩耗
フロントは両端がリヤは左側が少しだけ多めの摩耗が見られた
ギリギリまで使って居たら五万キロくらい行ってそうでした
以上

タイヤの両端が摩耗が進行しておりトレッドパターンが消えかけて居ますが手応えはまだまだ健在です。
荒れた路面での対応性は低下しています、対してリヤの方はサイズ的に余裕があるために摩耗進行は遅く、かっとび的には特にトーインをゼロにして居るスペシャルアライメントセッティングも摩耗の進行遅れに効いて居ます。

本当は前後のタイヤが同時に綺麗に無くなるのが良いのですが、サイズが異なる事や使われ方の違いもあり同じタイミングでは交換はできないと思いました。

かっとびは常に綺麗な摩耗を心掛けております。

次に履く予定のYRC BA GTは腰が少し弱く(全体剛性)なって居ると考えられるのでいつも以上に気を付けて、ゆっくりと慣らしていく所存です。

でも、摩耗耐久は長いらしいので、どこまで走らせられるか楽しみであります。
希望は45,000キロから50,000キロか!
三年程度持つと助かりま2年後の車検時にこのタイヤで受けたい物であるます。

優しく、永く乗っていきたいと思います。

車検前に、脚周りをメインにリフレッシュメンテを予定して居ます。


どんとはれ




Posted at 2024/02/14 06:40:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 覚え書き | 日記
2024年02月07日 イイね!

ISDC2024ジムカーナ練習会日程!

ISDC2024ジムカーナ練習会日程!altISDC2024ジムカーナ練習会日程!
本日,FSWの予約受付されましたので,今シーズンの日程確定とさせていただきます.

久しぶりの富士スピードウエーで‼️

皆さーん、おきがるに見学&ミニオフミ大歓迎

'24シーズン スケジュール
第1戦   4/14()筑波サーキットジムカーナ場
第2戦   6/29(土)富士スピードウェイジムカーナ場
第3戦 10/05(土)筑波サーキットジムカーナ場
第4戦 11/16(土)筑波サーキットジムカーナ場

スタッフとしてのお手伝いをお願いしたいので,各位のスケジュール調整をお願いします.

シーズンインまでの課題
①規約書見直し
・ダブルエントリーの制限
・学生枠の金額と台数設定
②スタータ&計時システム改善
・バーコードリーダと計時の連携
など

別途相談させてください.よろしくお願いいたします.
Posted at 2024/02/08 10:50:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | おしらせ 定期イベント | 日記

プロフィール

「@かっとび@ツインズ

ゴールドなんですねー。」
何シテル?   08/27 18:01
車好きのオヤジです。 最初は幼い頃にはまった自転車から始まりました、 もちろん自分で整備していました。 免許が取れる前からオートバイには興味がありまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 131415 16
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

乗りここち改善への道  かっとび的考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 10:24:30
燃費記録初ドライブ燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:34:54
 
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:09:57

愛車一覧

ホンダ S660 かっとび@ツインズ (ホンダ S660)
長年の夢が叶いました 長い間、何十年も無意識のうちに欲していた車だったかもしれません ...
ダイハツ ミライース ミラちゃん (ダイハツ ミライース)
奥様がこれまではバイクでの通勤だったけどバイクで起こした事故後に通勤と家族の買い物のため ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
※デジタル写真が無いので他の所から持って来ました。  今までのペレットから乗り換えて ...
いすゞ ベレット ベレット1800スポーツ青から赤 (いすゞ ベレット)
写真はどこぞより持ってきたものです。 車体は2ドアで軽いセダンでエンジンはトルキーなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation