• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっとび@ツインズのブログ一覧

2025年05月28日 イイね!

元旦の始動 バッテリーチェック

元旦の始動 バッテリーチェック20250528
オルタネーター交換後の電圧
14.55v です。 暖機後のアイドリング、エアコンオフ


20250127バッテリー交換後
14.50v いつもの場所での測定値少し低め

交換後は少しだけエンジンが軽やかになりましたよ。

今朝、20250101元旦の朝バッテリーチェック
始動前 12.22v 気温八度でし
始動後 14.55v 2,000回転にて オルタネーターからの充電圧は正常値です。
始動時はセルの回りかたは心許なかった

でも、もう少し使ってみます。コラコラ
暖気後 14;75v エアコンは停止にて850回転
※指定電圧
予備のバッテリーは購入してますが、頑張ってくれ!

※皆さんはバッテリーの電圧測定なんか面倒なこと、
やらないのでしょうか?
私はこうやって確認しています。
本来なら比重を測るのでしょうが!

20250102
その後、バッテリー強化復活剤を投入したら、なんとか復活して来ました。
電圧値でも変化していますので、もう少し様子を見ていきたいと思います。

20250106
正常に始動しました。

20250127
暫く様子見て居ましたが、結局バッテリーを交換致しました。
同じサイズ(容量)の物です。
 


どんとはれ
Posted at 2025/01/01 10:57:34 | コメント(0) | 覚え書き | 日記
2025年05月24日 イイね!

AWP 、

ブレーキ関連する記事を見て居て、こんな記事は見ました。

AWP とは

まだ車種が限定だけど、欲しいー

どんとはれ 





曙さんのブレーキキャリパー
 akebono W piston の略
Posted at 2025/05/26 17:47:08 | コメント(0) | オタクネタ | 日記
2025年05月14日 イイね!

メンテナンスメニュー、優先順位. その他

メンテナンスメニュー、優先順位. その他ツインズのリフレッシュ計画
20250501
新規スケジュール
先ずは、リコール関係から
サスペンションの交換と相成りました
リコールはフロントのみの為リヤダンパーも手配後交換済み
0507交換
ただし、スプリングコンプレッサーは使わなくてよかった

20250502−03代車
DIYでブレーキのメンテナンスしてたらフロント左内側パッドの偏摩耗発見
交換する時のピストン戻りも悪いからデーラーにキャリパーのオーバーホールを依頼
作業場所が有れば自分でやりたいけど仕方なくデーラーに依頼

alt




それにしても
かわいそうに考えてしまうほど、行政の考えは、、、
正規メーカーのデーラーでは、作業手順書に載って居る事しか出来ない
一例ですが
今回のリコールで交換するダンパーのばあい
カットしたバンプラバーは組んでくれないんです
ロウーダウンスプリングはそのままでもOK なのに
正規品をユーザーがカットして、そのまま組み替える
元々付いて居たと言うていでしか組んでくれません
何か発生して場合に責任を取れないと言う事なのです。
俗に言う融通が利きません!
したがって オルタネーター交換だけでも
メーカー品の交換 だけなのです。
ユーザーがリビルド品を持ち込んでも基本的にNG 
まあ、解らない事はないけど、車検で不合格になるような
案件ではないはずなのに! メカニックが可哀想になります。



エンジンマウントは次回のリフレッシュで予定する
次回はベルト交換と一緒に❣️

20250303現在では
ツインズが15万キロを超えたのを機会にリフレッシュ計画の優先順位について確認先ずはクラッチ板の交換をから行う事とした。
同時にエンジンマウントの交換をやるか検討中!

※デーラーの担当メカニックには同時に施工して
alt

欲しいと伝えました。
但し、トルクロッドは点検して異常が無いことを確認しました、従って交換は致しません。

alt

点火系のメンテナンスをチェック計画した時に、
調べた時に入手したイグニッションコイルのメカニズムと構造をアップしておきます。

alt


20250303に
イグニッションコイルとスパークプラグの手配を依頼した。  予算 三万円

商品が届きさっそく交換
スパークプラグはなんと先端が丸くなっていました、外極もチップの角が丸くなっていましたよ。

交換後は大きな変化は感じないものの、始動性の改善が見られました。

alt

今後の計画としては電気を考えるに、バッテリーの状態(電圧)とオルタネーター(発電器)の性能は大事❣️
こちらは別途のタイミングで同時に交換したいです。
※オルタネーター交換は別途見積もりして居ます。

alt

注意すること
イグニッションコイルで安価なものはコイル部分などの充填材が不備だったり、コネクタ端子の表面処理が低い場合に劣化しやすい場合が有りますので購入時にはご注意が必要かと考えます。

同様にコイル部も上部に設定してあるコイル構造の方が放熱され冷却効果もありエンジン内部の熱にさらされる事が少なく安価なの仕様品(価格的に)は信頼性や保証が低いと考えられます。
安価で売られて居るものの中にはブーツと呼ばれる場所にコイルが設定してあるためにエンジンからの熱にさらされることで劣化(故障)の可能性か高くなります。

かっとびは構造上から安心できる NGK  製をチョイスする
又、強化仕様は中の二次コイルの巻き数が増し増しですが、電圧は上がるもののエネルギー的には一次側の巻き数も増やす必要があります。
施工時の注意点は先の接点部は洗浄後通電性の改善を行う。
スパークプラグのネジ部やトップ部には、マイクロ接点改善する(汁施工)、。



20250305 Amazonから スパークプラグ
 来たー❣️ 相変わらす細いなーチミは。
後は同時に頼んだ イグニッションコイル待ちだな。

20250306 Amazonからイグニッションコイルが届く❣️
20250311 電装品の交換して、好感度 アップ⁉️予定
交換して走りに違和感が、なんかスッキリしない。

20250508
ブレーキのメンテナンスが必要か?
前後のブレーキキャリパーのオーバーホールをデーラーに依頼  完了
こうなると、全面的にメンテナンスが必要‼️

20250508
今後はクラッチ板の交換とオルタネーター交換を五月中に予定してますが
ホンダのデーラーではオルタネーターは標準品新品だけの交換しかやらないんです。
近くの修理屋さんに相談する事にした。  
クラッチ板交換はデーラーで 20250519〜25の予定、、

別途 20250508
近くの修理屋さんに相談
 リビルドのオルタネーター手配、完了
 ブレーキローター手配、相性の良いパットの手配を打診した。 
受けてくれました。       完了
交換するのはクラッチ交換後の 20250526〜
同時にベルトの張り調整を確認する
フロントブレーキローターとパッドはこの時に交換する予定


alt

以上でツインズのリフレッシュ大作戦は
ほぼ完了しました。



どんとはれ


Posted at 2025/03/05 03:29:48 | コメント(2) | メンテナンスと言う名の弄り | 日記
2025年05月03日 イイね!

ホンダWR-V代車試乗評価

ホンダWR-V代車試乗評価ツインズをブレーキオーバーホールに出したら、代車はなんという事でしょう、SUVのWRVでした。
1、5リッター 1,250kg. CVT

普通のデーラーならお客様には、こんなに愛車とサイズ的に差がある車両を代車には貸し出さないと思います。
運転するのに慣れて無いからですが、其処はかっとびさんは大丈夫と担当者が考えた結果らしい。
私も、借りる迄こんなに差があるとは、知らされてなかったんです。
もちろん乗りこなしましたが! えっへん!
 


イヤー大きいなーと、感じつつもコクピットドリル!
コレやらないで走ってて慌てる方が多く居ます。
エンジン始動方法など、ライトの着けかた、ミッションのタイプ、はたまたウインカーのタイプなどですね。
其処で気がついたこと、走行距離はまだ515キロとの事。
まだ新車で慣らしも終わっていない、
ピッチピチのギヤルでは無いですか! おどろきです♪

ウインカーはレバータイプ、動かすとそこで一度止まる奴、
もちろんだけど ミッションはCVTです、ハンドルにはいろいろなスイッチが有ります。
結果として、ラジオを聴くのに戸惑いを覚えました。

室内はベーシックな雰囲気で高級感あります、また懐かしいハンドブレーキレバーがついとりました。
この辺はおじさんにとっては安心材料であります。

車検証を確認したら、グローブボックスがとても大きくてs660の三倍はありますね!  
人が入れる‼️ そんなことは無い‼️


最初見ずらいスタートボタンでエンジン始動して走り出します。
操舵の感じは、マジでだるい、きちんと曲がりますが手応え感が薄くてだるいんです。
まあ、S660 からの乗り換えですから 感覚的に無理は無いですね。

見切りはボンネットが見やすくて大きくても分かりやすかった。
シートもセミバケットタイプでサポートが良くて疲れづらいと感じましたよ、サイドミラーも後方は見やすいものの、旋回中の視界を邪魔する位置で残念で有ります。

制動時もなんか途中に小人さんが五人くらい関与して居る感じなのです。
此処でもダイレクト感が薄いです、最近のクルマは皆さんこうなんでしょうね?

乗り心地自体はゴム製のベルトを敷いた道路を走って居るような感じでとてもソフトです、もちろん路面からのガタ付きは少なく無く大きな凹凸以外は軽くいなしてくれます。
ロール自体は少なからずありましたが気になるほどではありません。
ホイールベースも大きいから、ピッチングとしては感じません。
性能の大部分はタイヤサイズも大きいから乗り心地なんかは良いんでしょうね。

このタイヤサイズ、高そー くわばら くわばら❓





燃費はあくまでメーカー、メーター表示ですが、普通に走ってたら、メーターでの表示だと9.5km/l程度でしたね。
デーランプ点灯式
宮ヶ瀬往復したら、10.2 km/lに向上 
コレはかっとびの腕(貧乏症)ですかね!
但しガソリンはハイオクかなー
イヤイヤ、ホンダだからレギュラーガソリンでしよう。

まとめ
とりあえずは昨今の普通のクルマであります、楽しいとか気持ちいいとかという感情には程遠い物で、昔に忘れて来て居ます。

はい、とりあえず今日のところは此処まで

どんとはれ


走り出しには先ずミラーを自分の好みに合わせて、ドライビングポジションも修正してからの始動 エンジンスタートスイッチがウインカーレバーの陰になって居る為に探してしまった、見つけづらかった。
Posted at 2025/05/02 11:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両の評価 | 日記
2025年04月29日 イイね!

リコール交換後

リコール交換後フロントダンパーのみ交換したので、評価走りに行ってきます

ルートは
海岸線、箱根、御殿場、籠坂峠、山中湖、道志街道
だいたい200キロ弱
高速はないものの色んな路面で走れます。

ガソリン給油して朝四時過ぎに走り出す
街の中はトラックが少ないので走り易かった。
箱根新道も空いて居ます、流石に休日ですね、大観山では 富士山が綺麗だったのと芦ノ湖が雲海に埋まって致した。
そのモヤの中を抜けて乙女峠から御殿場、籠坂を登り山中湖へ
晴れて居るので、此処でも綺麗な富士山が拝めました。

帰宅はなんと八時半、早朝練習かなー

いろいろ走った結果はやはりフロントダンパーのみの交換では多少バランスが取れてなくてピッチング的な動きが発生して居ました。
予定通りスプリングコンプレッサーを入手したらリヤダンパーの交換をDIYで行ないます。

とんとはれ





山中湖も綺麗だ!
Posted at 2025/04/29 09:33:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両の評価 | 日記

プロフィール

「意外にもスムーズに停められました、道の駅茅ヶ崎」
何シテル?   08/20 14:29
車好きのオヤジです。 最初は幼い頃にはまった自転車から始まりました、 もちろん自分で整備していました。 免許が取れる前からオートバイには興味がありまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

乗りここち改善への道  かっとび的考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 10:24:30
燃費記録初ドライブ燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:34:54
 
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:09:57

愛車一覧

ホンダ S660 かっとび@ツインズ (ホンダ S660)
長年の夢が叶いました 長い間、何十年も無意識のうちに欲していた車だったかもしれません ...
ダイハツ ミライース ミラちゃん (ダイハツ ミライース)
奥様がこれまではバイクでの通勤だったけどバイクで起こした事故後に通勤と家族の買い物のため ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
※デジタル写真が無いので他の所から持って来ました。  今までのペレットから乗り換えて ...
いすゞ ベレット ベレット1800スポーツ青から赤 (いすゞ ベレット)
写真はどこぞより持ってきたものです。 車体は2ドアで軽いセダンでエンジンはトルキーなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation