• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっとび@ツインズのブログ一覧

2025年08月16日 イイね!

乗りここち改善への道  かっとび的考察 その後

乗りここち改善への道  かっとび的考察 その後乗りここち改善への道 
かっとび的考察

乗り心地として感じさせて居る要因を考えてみましよう、ドライバーはスプリングの反力とダンパーなどの抵抗を合わせた物を乗り心地とかんじていると考えられます。
細かい事を、言えばサスリンクなどのブュシュがたわむ時に発生する作動抵抗やリンクエンドの摺動抵抗も含まれます。

要素から
此処では車体などの影響は考えないものとします。
各部の抵抗は摺動時と反転時に別れて、反転時の方が大きな抵抗力が発生します。
コレが乗り心地に大きな影響を与えるので有ります。

サスペンション
 各マウント系とダンパー、スプリング、スタビライザーバー、バンプラバー等

此処では動く物を中心に考えていきます。
従ってマウントは除外し必要なら全て新品に交換する事で対処できる。
スプリングは修道抵抗が少なく低い荷重から動き易いものに交換します。
※世の中には存在いたします、のーまるは此処からが異なります、
ツインズはスペシャルスプリングに交換して居ます。
摺動部は抵抗の少なくなる対策を講じる、通常走行時にはバンプラバーにはタッチしないストロークセッティングとしておく事をお勧めします。

また外部からの阻害要因をできるだけ排除する事。
 ダストブーツやインナーカバーか其れに当たります
※雨天時の水はねや埃で摺動部分への阻害要因を無くす為ですね。

実際に行うこと
 スプリング交換 内部ヒスが少なく動き易い少ないもの、ストロークに合ったバンプラバーのセッティング(カット)、摺動部への低減処置 ミクロ的溶剤の塗布 外部からの阻害要因の低減 ダストブーツやインナーカバーなど

特にダンパーロッド部とスタビライザーバーのマウント部の摺動が肝です。
コレらを低減し施工する事により同じ車両でも乗り心地の良い個体となります。

雑学教室
※解放的なオートバイではダンパーブーツなどで保護されています。
 また錆などの発生を防ぐ目的でも有ります
※バネは圧力がかかり縮むときに座に回転力が発生します、此処オタクネタ
 回り辛いとバネ自体は硬く感じます
※動的抵抗、動き出し抵抗、反転時抵抗の順で大きい
 反転時は動いて居る時と反転時の動き出し抵抗が合わせる


どんとはれ

かっこいいなー バキッ
alt


スプリングの狭い部分に差し込みますとあたりをソフトにします
車高の微調整にも使えます



alt

ストロークするときにバンプラバーに当たってしまうと突き上げが有り乗り心地が悪化します
、適度な高さにカットしておきます



alt

alt

スプリングも違いが解るおとこになりましょう、同じ場所のスプリングです。
右側がノーマルのスプリングです、差がわかりますか?



alt

コレが肝のミクロのベアリング的な効果が生まれるマジック溶剤




私はこの子



Posted at 2025/08/22 18:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | オタクネタ | 日記
2025年06月11日 イイね!

地球にキスをすると・・・

地球にキスをすると・・・以前にも同様なネタでサイトにアップしましたが、究極のアーシングは車体アースではなく、バッテリーに直接アースを落とす事でもないのです。


今までのアーシングというのは、車体をマイナスアースとして通電させて居たものの電気の流れを良くするために、色々なところで発生していた電位差をバッテリーのマイナスに繋げることで早く正確に電気の流れを改善しようとして居たもので有ります。


今回は疑問が生まれました、エキゾーストパイプ内で発生した静電気が排ガス流れを阻害する要因を改善するために行うアースシングもあることを。

静電気の電位差を無くするのであればバッテリーではなくて直接地球に(Earth)アースする事が望ましいと考えてみました。

今回は一度2022年に一度トライして床下のエンジンルーム内へのエアインレットパネルの取り付けネジに固定してたら、なんとパネル自体が共振してしまい異音が発生して泣かされてその施工を断念して居ました。
で出来たのが今回の究極のアースシングです。



其れも、エキゾーストパイプからアースで静電気を放出させるとし・・・踵おとしみたいな技です。 強烈な!   
このクランプで先のナイロンコーティングしたワイヤーを固定して、反対側を アースシング いたしました。



試乗結果は後日 レポートいたします。

20250618
意外にも、アースラインやアースシングの組み合わせで変化があった。
矢張り、アースシング 地球にキスをするとエンジンの回転にはあまり差は感じ取る事は少なく、どちらかと言えばもっさり感でした。
抵抗が無くなりエンジンで抜けが良いのでは無く、気持ちトルキー感が有ります。
高回転まで回すと良いのでしょうが、ガソリン添加剤のテスト中なので普段の走りから差のある走りはしたくないです。


どんとはれ




因みに
S660エキゾーストパイプ径は?
純正フロントパイプのパイプ径は35φです。
もちろん、かっとびのツインズは怒ノーマルです。

Posted at 2025/06/12 15:07:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | オタクネタ | 日記
2025年05月24日 イイね!

AWP 、

ブレーキ関連する記事を見て居て、こんな記事は見ました。

AWP とは

まだ車種が限定だけど、欲しいー

どんとはれ 





曙さんのブレーキキャリパー
 akebono W piston の略
Posted at 2025/05/26 17:47:08 | コメント(0) | オタクネタ | 日記
2025年04月28日 イイね!

ダンパーの耐久性能のかっとび的考察

ダンパーの耐久性能のかっとび的考察ダンパーの耐久性能のかっとび的考察
写真はスプリングコンプレッサー

ダンパー(ショックアブソーバー)はどのくらい性能が維持できるのでしょうか。

普通なら十年十万キロとか言われて居ます。

基本的にダンパーが壊れて居ると言うのは、内部のフルードが漏れてる状態をいいますがそれは、オイルシールリップ部分が摩耗してシール性能が落ちて内部のフルードが吹き出した状態を指します。
 
ではそれまでにはなにがおきているのでしようか。

アフターパーツで売られているのダンパーは通常シンプルな単筒で下端にガス室が個別に成立されて居ます、市販されている市販車は販品の車両仕様には単筒式ではなく、副筒式で造られており外筒にガスエリアが存在します。

なぜガス室が必要かと言うと、サスペンションをストロークさせることでシャフトが出入りすることから、内部にはシャフト分の容積が変化する構造が必要で有ります。
でないとシャフトが出入りしてくれません。
中はフルードがロッド下端にあるバルブ部分の隙間を通過する時に発生する抵抗、これが減衰力として発生して居ます。
多くのバルブは交換出来て先の減衰力の特性を変更することができます、同時にピストンスピードによって異なる特性も創り出すことが可能であります。
同時に運動してますから熱も発生します、フルードの特性は熱にも強い物を必要しています。
温度が上昇して行くと抵抗が変化して減衰力にも変化(低下)が生まれます、モータースポーツ用のアフターパーツダンパーはこの熱を放熱しやすくするためにアルミ製で単筒構造になっています。

ガスはこれらの内部圧力を安定化させる反面外に出ようとするのをシールリップで押さえ込んでいますが次第にシールリップが摩耗で劣化(摩滅)したり保持力が低下する事でフルードやガスが抜けて低下行くことがあります。
これが経年劣化というものです、またシールリップからのフルード漏れが発生することで壊れる事になりますが、通常丁寧に使われていてフルードの温度上昇がまろやかだと劣化の進行は少なく、かっとびのツインズの様に15万キロ以上壊れずに使える個体もあります。
減衰力自体の変化も少なく通常に走行することが可能です。
従って、ダンパーの交換時期や劣化するのは距離や時間(期間)では表せないと考えますので、使われ方で変化しますから、大事にしてあげて下さい。

特性
ダンパーは圧側はソフトで伸び側はハードの減衰力になって居ますのは、走行時の入力にはスプリングと共に潰れる必要が有る為にソフトな設定で、伸び側は車体が跳ねない様にゆっくり作動する様に高い減衰力となって居ます。

多少のガス圧と減衰力の変化により乗り心地自体はソフトになりとても良いのですが、ツインズはスプリングで車高を下げて居る為にバンプラバーへ接触が頻繁で急なバネレートの変化から突き上げ感が発生していました。

🔲十五万キロ走ったダンパーはメーカーのリコールによって残念ながら交換してしまいました、同時にバンプラバーのセットアップとして今まで一山を二山カットとして突き上げ感が減少してくれました。
フロントだけ新品のダンパーに交換となり乗り心地も前輪だけ新車になりました。
トーイン値も0.4ミリでそのままとなります。

これだけの対策では、茅場製スプリングラバーを挟んで微調整しだり、バンプラバーをカットしてストロークに辻褄を合わせるなどを行ってほぼ満足するレベルまで達して居ます。 万歳 万歳‼️

雑学 役目と働き カバヤ工業より
ショックアブソーバは、車体の振動を吸収する役割を持つ製品で、スプリングを伴い、車体とタイヤの間に取り付けられています。
路面の凹凸からくる衝撃をスプリングが伸び縮みすることで吸収。
収縮したスプリングが元に戻る際の振動を抑えます。
快適な乗り心地と高い操縦安定性をもたらす商品です。



どんとはれ


alt

alt
Posted at 2025/04/27 13:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | オタクネタ | 日記
2025年04月19日 イイね!

S660のサスペンションリコール かっとび的考察

S660のサスペンションリコール かっとび的考察20250418
神奈川組S660の寄り合いでリコールの話しですが
かっとび的には 聞いて無いよ〜 でした。

その日の帰り道に、デーラーに行くと関係書類を渡されたました。
今回のS660のサスペンションリコールの対象はノーマル車対象なので、多くの方々に関係して居ると思いますが、逆に新車からノーマルサスペンションで乗り続けてているオーナーさんは少ないのでは!と、考えます。
またs660を中古車にて乗り始めたオーナーさんはメーカーのサービスがカバーされるのかが心配で有ります。

別のダンパーに交換されて居る方は対象外でした、外したノーマルダンパーを持っていけば対策品と交換してくれるとの事。
かっとびはノーマルサスペンション(ダンパーのみ)で新車から15万キロも乗っている数少ないオーナーなので有ります。

いろいろと調べて行くとホンダ本社からは、締め付け不足との説明でしたが?
今回はデーラースタッフにも真相は説明されては居ない模様でした、結局はクレーム対象はダンパー本体の交換との事、通知では締め付け不足から発生との事でしたが、かっとび的考察では 原因はダンパー本体に有ると考えます。
ダンパーのトップのネジ根元部で、加工の仕方で急な断面の変化から集中応力が掛かり易い形状になっている為に此処から破損すると考えています。
これらは、メーカー設計者の責任なのか製造元の責任か別れるところで有ります、いずれにせよ両者共に責任は有りますの、基本的にはメーカーです。
不具合の対策としてはネジ端部の加工の仕方(R加工処理)や部分熱処理を行うことで耐久性向上ができます。
当然ですが部品の管理の部品番号は変わっていましたよ。

数少ない(ホントか)ノーマルサスペンションで乗り続けて居るツインズはこんかいのリコール対象車で有り、ノーマルダンパーで 150,000 km 走って居ます貧乏なオーナーですから。
同時にダンパーのヘタリ具合も確認しておきたい物で有ります。
脚を弄ってもノーマルダンパーをお持ち方はデーラーで交換してくれるとの事、出禁でも大丈夫です。?

かっとびは先程デーラーにスペシャルバンプラバーを渡して来ました、少しだけ⁉️車高が下がって居るツインズには短めのバンプラバーでないと突き上げが発生する為で有り、今回はふた山カット仕様です。

後、リヤダンパーの交換もやってくれるとありがたいのですが、それは無理かな〜

仕方ないので、前後差はカバーできないので、自腹でリヤダンパーを手配しました。
ダンパー一本 18,500円 します ハイ コレを二本手配して、当然ですが交換は DIY でございます。
交換作業に必要なスプリングコンプレッサーを手配しましたよ、以前は荷造り紐で縛って居ました。

フロント交換後の試乗です♪
乗り心地的には、さすが新品のしっかり感が出て多少の硬さが見られて、新車の乗り心地であります。
バンプラバーのカット量(今回は二山)は正解でした、通常ではタッチせずに凹凸をショック無く通過できています!

完了して、直進性は良好、ハンドルのズレや曲がりもなくて、トーインは0.4ミリとの事。

次はリヤを新品のダンパーに交換します。

どんとはれ
Posted at 2025/04/24 03:47:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | オタクネタ | 日記

プロフィール

「@ユイたん
普通なら、モクモクは電源系ですね、その後は電圧も下がる為煙までは!」
何シテル?   08/30 11:53
車好きのオヤジです。 最初は幼い頃にはまった自転車から始まりました、 もちろん自分で整備していました。 免許が取れる前からオートバイには興味がありまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

乗りここち改善への道  かっとび的考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 10:24:30
燃費記録初ドライブ燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:34:54
 
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:09:57

愛車一覧

ホンダ S660 かっとび@ツインズ (ホンダ S660)
長年の夢が叶いました 長い間、何十年も無意識のうちに欲していた車だったかもしれません ...
ダイハツ ミライース ミラちゃん (ダイハツ ミライース)
奥様がこれまではバイクでの通勤だったけどバイクで起こした事故後に通勤と家族の買い物のため ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
※デジタル写真が無いので他の所から持って来ました。  今までのペレットから乗り換えて ...
いすゞ ベレット ベレット1800スポーツ青から赤 (いすゞ ベレット)
写真はどこぞより持ってきたものです。 車体は2ドアで軽いセダンでエンジンはトルキーなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation