• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっとび@ツインズのブログ一覧

2023年06月18日 イイね!

雑学、操作力

雑学、操作力同じ操作力において、重さの感じ方は異なる?

例えば操作力10キロのものが二つあります

ストローク量は100mmと150mmとします
100mmは最初は80%の重さで
その後100%の重さ(10キロ)になります
片方は150mmは最初20%の重さですが次第に重くなり
最後はおなじ100%の重さで10kgの重さになります

100mmの方は最初80%なので重く感じ
片方は20%からのスタートなので軽く感じます


結局
最後が同じ重さでも最初が軽い方が人は軽く感じて、
最初から重いと重く感じるのでおます。

人間の感覚って面白いですね!



どんとはれ

実はかっとびのツインズは
踵をつけたままでも
クラッチミート操作が出来るように、
遊びストロークを極限まで詰めた結果
…前記の様に踏み始めが重く感じるようになりました。

上記の重く感じる現象になって居ます。


Posted at 2023/06/18 11:14:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | オタクネタ | 日記
2023年03月11日 イイね!

バネレート、あれこれ!

バネレート、あれこれ!
バンプラバーとスプリングの住み分け

ツインズに新しいバンプラバーを購入いたしました。
現物は意外にコンパクトで、柔らかい!
同時に車両側はサスペンションの伸び代を測定致しました。
最初に車高を計り、ジャッキアップして再度測る事で伸び側のストロークを測定出来ます♪

次のステージへ


基本的な考え方
S660のコイルスプリングのバネレートは基本は、コンスタントレシオの場合には一定である、縮むと固くなるイメージですが、荷重が増すだけでスプリングレートは一定であります。
スプリングの片側が不等ピッチのデザインの場合だと縮む時に隙間の少ない箇所は線間接触するので有効巻き数が変化することになります。

此の事からからスプリングレートがストロークで変化してストロークするとバネは固くなっていきます。

したがって
 スプリングは車両バネ上荷重を受け持ち、バンプラバーはストローク自体を制御しているのであります。


更にそこにはバンプラバーの存在の意味がありますよね。
 バンプラバーの先端がダンパーのタンクにタッチして潰した分の反力が
 加わりバネレート自体が上がって行きます。
※本来バンプラバーはダンパーのメタルタッチを防止し故障(破損)を防止するために
 組み込まれているものであります。
但しバンプラバーはその理屈から最初の反力はソフトに当たり、
 次第に潰れて半力が増して行きます。
 最初の写真のくびれだ部分から潰れていきます。

■バンプラバーは車高を下げるオーナーはチェックが必要で
 車高が落ちたらその分バンプラバーをカットなどの施工して
 ストロークのレート調整が必要になるのです。

 量産車両ではワンジーでバンプラバーにタッチしている模様!

カットせずにスプリングを組み込んだかっとびのツインズが
 当初突き上げ感が大きく変化していた理由が此処にありました。
 今回は常時潰されていると考えたて新品のパーツを手配しました。

※データー        
フロント用 長さ 65mm  車高 15mmダウン
リヤ用   長さ 75mm  車高 25mmダウン

サスペンションの伸び代ストローク
フロント、平均85ミリ
リヤは平均75ミリ、
下の写真から判断すれば
完全にバンプラバーにタッチしていますね。

やはりカットが必要でした。

車高を落としたプラス五ミリはカットしたい。



alt



此のシャフトから分かる事はダンパーシャフトは内部ガス圧で伸びきった状態です。

■コンだけしかないんです・・・
 組み込んで荷重を掛けてスプリングがストロークしていきバンプラバーが
 タッチしてから反力が増します、脚弄りは やめられません。

あと少しで、ツインズの脚は 最終形態 に進化 いたします。

目標
 楽しく向きが変わるアライメント設定
 しっかり感を感じる剛性アップアイデア、
 スタイリッシュなカタログ風車高にダウン、
 良く動くスプリングで普段走りを満喫、

結果
 乗り心地と操縦安定性の両立を目指します。 ←今此処
 車体にもタイヤにも当然ドライバーにも優しい物に・・・交換する



20230303
追加 
以前から懸案事項の乗り心地改善の中にストローク調整がありました。
そこでバネ交換せずに車高を変更することができないか思案して居ました。
要はバネが潰れなくすること!

線間距離を変更する方法を模索して居ました。
ラバースペーサーというモノが有ります 

本来なら接触するスプリングの線間に何か詰められないかと思っていたら、ラバースペーサーというモノが市販されているのです。

線間シートですね、買わないで店にある頑丈なホースを差し込んでみてみようと!



因み線径は九ミリ程度なので内径が九ミリ程度のホースそれも強化タイプ(二層)を探して居たら、上の散水用のホースと、エアツール用のホース(二層タイプ)が見つかりました。

20230318 さてさてさて

千葉県組のs660寄合で、一応自称ノーマルの個体に、乗り心地比較の試乗させてもらいました。
ただし走行距離は五万キロオーバーの個体でタイヤは当然交換して居ました。
助手席に乗せてもらって、走り出して直ぐ跳ねる感じがあったのでオーナーにエア圧を確認したら、
なんと!フロント2.7でリヤは3.0との事。
当然ですが
跳ねる跳ねる、
そのままにしてノーマル圧で乗りたかった^_^。

タイヤ自体別にすれば車両はノーズの入りも良く伸び側のストロークもありバランスは取れて居る。
タイヤの縦バネが高い事意外は普通です。

矢張りかっとびのツインズは伸び側のストロークは良いが厚側が不足して居ることが判明した、弄る方向は確認された。
スプリングに詰め物してすこしだけ車高を上げることで、バンプラバーによるバネレート上昇の影響を少なくすることにした。

早速間に挟む部材探します。
正規品か弄りホースにするか検討中。


20230405
スプリングは線径9mmと12mm
外径98mmと103mm

散水ホースを買ってみたブレード付き
内径12mm外径17mmのもの、
縦にカッして足を上げてトライするも
なかなか入らない、キチンと外して組む必要があらます。
残念ながらトライは失敗した
またがんばりますよろしくお願いします。



纏めます
サスペンションの改良
スプリングはそのままで改善する
車高調整
組み替え時にスペーサー組み替えする

ダンパーセットを購入する
 マウントラバーセット

バンプラバーカット施工
 フロント 15〜20
 リヤバネ 25〜30

前輪の車高が変化したら
 アライメントを取る事





どんとはれ

Posted at 2023/03/11 11:22:19 | コメント(0) | オタクネタ | 日記
2022年12月21日 イイね!

寒くなってまいりました と まいりました。

寒くなってまいりました と まいりました。 冬になって気になる事

温度・・・気温と車との関係

alt

最近めっきりと寒くなってきました。

そこで 普段から気になっていた事ですが
かっとびは何時も給油 するときに
 給油の二回に一度程度はタイヤの空気圧をチェックしています。
 大体給油は 350~400km 毎なので 千キロ以内で一回と
 割とこまめに行っています

おまめさん 
 ミスタービーンと 呼んでくれ。

点検は
 通常であっても 普段は指定圧より少しだけ高めにします
 気温が高くなるときには 逆に低めに入れて置くことで
 昼間気温がさらに高くなりタイヤ内圧も上がる事を想定します

気温が低い早朝に点検する時はすこし低空気圧にすることで
 お昼頃には暖かくなるのであまり高くならないようにします。

でっ 話を変えますが・・・前振り長いやん


でも少し話変わりました。

 温度と車との関係です


なーーーんだ 前説 だったんだー


alt

先ずは 温度と車の関係は 密生な関係が有ります

 かっとびの暖機はエンジン始動後できるだけ早く走り出します
 停止しての暖機は行いません キッパリ

走行しながらの暖機 暖機走行を行います
 そこでは
 回転は 二千五百~三千五百回転 で走ります

ゆっくりと 水温が上がるのを待ちます メーター内の青いクールランプ
 (裏ワザの スイッチを入れてのエンジン始動で 水温をサーチできます)
 が消えてもまだ完全には暖機されていません 冷却水温自体は
 上がっていますが、ケースのシリンダー部位やミッションケース
 などはまだ低いのでエンジンは安定していません。

アイドリングが正常になる事(八百伍十回転)で完全暖機なのです

alt

始まります 

今朝の事です そういえば二日前の夕方給油しましたね
その時は気温は普通でしたから 移動する事を考えて少しだけ高めに
タイヤ圧を入れておきました 指定が1.9/2.0 を 2.0/2.05 kg/cm2

※リヤをあまり高くすると 突き上げ感が増し増しなんです

でっ 翌日 四時半に走り出し いざ 千葉は房総半島に(暴走ではない)
少し早いけど 年越しそばをだべに行きます
 ヤフーナビで検索 ルートは大きく分けて二種類

湾岸羽田から海を渡るルート(有料で速い)か
 都内を抜けて海岸沿いに走る(無料でタダです)かです、

二時間半か四時間少々の時間なので・・・此処は男の子

かっとびは 頑張りました ・・・・ 海を渡ります おいおい

alt

走り出すと 気温は低めで 乗り心地は硬いです 

 原因は 温度です・・・影響する物としては



地面に近い所から

タイヤ

サスペンションブッシュマウント類

ダンパーでは バンプラバーが効きます

内部のフルードも影響します

等が乗り心地と関係しています。



タイヤはゴム製品なので路面温度と気温により変化します
 基本的には暖かい方が柔らかいですね
alt

そして
 サスペンションブッシュマウント類も同様ですが
 温度依存性は意外に少ない方と考えています

ダンパーのフルードはストロークする事で発熱し変化しますが
 外気温が低いと 放熱しますから夏程サラサラにはなりません

これらにより 車両は気温が低く寒いと 

 乗り心地が堅いのであります・・・

 alt

最後に ミッドシップの宿命である エンジンとラジエターが遠い

 このことから 途中の配管(床下)からも放熱されてしまいますから
 ここを断熱材で被う事で水温が変化せず安定する事にもなり

 結果ヒーターが効くようになります

※S660って ヒーターの効きが悪いですよね
 原因はこれかもしれません。

 
alt

春までの我慢我慢

どんとはれ



Posted at 2022/12/21 06:43:49 | コメント(0) | オタクネタ | 日記
2022年06月18日 イイね!

はしご しました。

はしご しました。三時過ぎに起き 今日は早かった
 走り出して 三時半には給油していた

一路 海を潜って、千葉へドライブ
 今日は高速メインであります。

ダイレクト集合場所には五時半過ぎに
 現地到着 早っ
朝食後 待ち合わせの方と合流できました。

メインの集会所には七台集まり
 スタートしたと連絡ありました。
  すこし遅れて合流できました。

いやー千葉県は山もすくないけども
 信号機も少ないのです!

幹事さんのルートチョイスが
 いいのでしょうが(よいしょ)
  九台がほぼ遅れる事もなく

カルガモ走行ができました。

天気は意外に薄曇り
 直射日光が無くいい感じだが
  気温は高めです。

途中合流の けばい けど
 車検受験仕様の一台yellowと
  交流、二台になり ちと迷い ながらゴール。

ゴールは 24丸昇小見川店 でした
 
目的地には更に十五台の先客
 合流して二十五台の寄合い、
  意外に多かったですよ。

此処はレトロなゲーム機と
 自販機を売りにして居るセンター!

懐かくしいお弁当の自販機で
 皆さん朝食を取りつつ
  盛り上がって居ました。


寄り合いは
いつもの情報交換
 こんかいの目玉はこれ
デンプル加工した車輪に
 皆んな群がって居ましたよ。

一時間半過ぎた頃から
 記念撮影して、一応解散し
  色んなオプションコースに解散。

かっとびは自販機で購入した
 唐揚げのお弁当を食べて
  山沿いの圏央道をカッ飛んで!

神奈川組の 宮ヶ瀬集会 に行きました。

 まだ居ました。

そこもそこそこ話をして帰宅

alt


 解散、デーラーで折れている
  エンジンフードストッパークリップを購入!
デーラーに在庫がありました!



 ラッキー


alt




本日の記録
 だいたい 410キロ 走行

燃費は 27.2km/l メーター表示でした。

朝早くから走って、とても疲れたけど
 楽しい時間を過ごすことが出来ました。

エンジンの改善 慣らしも 完璧

また宜しくお願いします。

どんとはれ

alt
Posted at 2022/06/19 04:49:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | オタクネタ | 日記
2022年06月11日 イイね!

ケーブルのメンテナンスは!

ケーブルのメンテナンスは!S660 6MT のメンテナンスについて

皆さんはケーブル類のメンテナンスってどうしていますか。

S660の主なケーブルはハンドブレーキケーブルとシフトケーブルが有ります。

※オープニングケーブルは除く・・・ボンネット、エンジンフード、給油ゲート等

ケーブルの種類
ハンドブレーキはプルケーブル・・・単に引っ張って力を伝える物
シフトケーブルはブッシュプルケーブル・・・押し引きどちらでも力が伝わる物

解説
 プッシュプルケーブル は押し引きの伝達が可能な建機用のケーブルです。
 シフトにはセレクト側とシフト側でそれぞれ二種類の方向で押し引きが必要になります、シフトは文字どうり各ポジションへの出し入れです。
 セレクトとは横方向のチョイスで 1&2 3&4 5&6 R をチョイスするための物で其処(横方向)をチョイスしたのちにシフト(縦方向)します。
6MTマニュアルの場合にはシフトとセレクトが必要となりますから合計二本のプッシュプルケーブルがセットされています。

因みに
CVTも同じくプッシュプルケーブルの設定ですが基本セレクトのみとなり一本で成立しています。


内部の樹脂ガイド部分の摩滅が進むと手感(操舵力)が重くなってきますので
適度の洗浄とグリスアップが可能なのかを知りたいのです。

メーカーのメンテナンスメニューの何処にも書いていません。 
ケーブルメーカーのサイトにもメンテナンスは無く、一生使えるか新品と交換んのでしょうか。

先ずはカーメーカーに聞いてみましょうかね、

こんな事思いつくのはかっとびだけでしょうか・・・おいおい

皆さんはどうして居ますか?


電話が来ましたよ。
因みに以前の仕事では、かっとびはカーメーカーの開発部で此処のケーブル担当者だったのは しみつだ!

まあその頃には 一生モノと考えてはいましたが事メンテナンスは行えていましたので、私知りたいのです。

問い合わせの
結果としては、メンテナンス方式は無い! との事、メーカーでも交換はしない、一生持ちますとの回答らしい。
シフトラバーの回転軸部とリンク先のミッション側ジョイント側のグリスアップぐらいしかできないとの事。
多少の差は出ると思いますが!

まあ、ミッションオイル添加剤で手応えが変化したのを気になって問い合わせしただけですから。

許して差しあげますわ、でした。

オマケの技術解説

プッシュプルケーブルとは
h ttps://www.chkk.co.jp/products/cablex/push.html

プッシュプルケーブルとは文字どうり、押し引きの伝達が可能な
建機用のケーブルなのです。
ダイレクトシフトだった、ミッションコントロールがレイアウトの自由度を配慮してケーブルでコントロールできるようになったんじゃ

構造から メインの構造から
①ストランド型コンジットとオイレスセーフティライナー
 フレキシブルで強じんなストランド型コンジット。
 此れはカバーしている

摺動性、耐摩耗性にすぐれた性能を持つ
 オイレスセーフティライナーを採用しています。
油脂類の潤滑では無いのです…なるほどねー

② 耐食性にすぐれたコア・・・これが真ん中で
 実際に力を伝える部分です、これは撓みません
 ステンレスを使用しているため耐食性にすぐれています。

③ 耐寒グリース
  両端の金具部分には-25℃~80℃まで、
  なめらかなフィーリングで作動します。

④ 高密度ポリエチレン製ジャケット
 上着ではなく外皮ですね。
 耐候性、耐薬品性、耐摩耗性にすぐれています。

⑤ 信頼性の高い
 クロロプレンゴム製シール
 高い柔軟性でスイベルジョイント機構を
 保護するスリーブシール。

ワイパー構造とはロッドからの不純物が侵入しないように
 シフトで操作するたびにロッドに付着した埃や水分を
 取り除くロッドシール構造の事です。

従って 内部の洗浄やグリスアップ等は不要という事ですね。


どんとはれ

Posted at 2022/06/10 19:40:13 | コメント(0) | オタクネタ | 日記

プロフィール

「@かっとび@ツインズ
因みに、エアコン用配管の戻り(太い)には断熱用のスポンジを巻いて置いて露結した水分を吸収させておます。」
何シテル?   09/04 11:27
車好きのオヤジです。 最初は幼い頃にはまった自転車から始まりました、 もちろん自分で整備していました。 免許が取れる前からオートバイには興味がありまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

乗りここち改善への道  かっとび的考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 10:24:30
燃費記録初ドライブ燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:34:54
 
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:09:57

愛車一覧

ホンダ S660 かっとび@ツインズ (ホンダ S660)
長年の夢が叶いました 長い間、何十年も無意識のうちに欲していた車だったかもしれません ...
ダイハツ ミライース ミラちゃん (ダイハツ ミライース)
奥様がこれまではバイクでの通勤だったけどバイクで起こした事故後に通勤と家族の買い物のため ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
※デジタル写真が無いので他の所から持って来ました。  今までのペレットから乗り換えて ...
いすゞ ベレット ベレット1800スポーツ青から赤 (いすゞ ベレット)
写真はどこぞより持ってきたものです。 車体は2ドアで軽いセダンでエンジンはトルキーなの ...
© LY Corporation