• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっとび@ツインズのブログ一覧

2021年12月11日 イイね!

横断歩道のペイントとS6トレッド幅の差

横断歩道のペイントとS6トレッド幅の差何気に走っていて、前を走っている軽自動車のタイヤが横断歩道の幅と同じではないんかいと考えだしました。

基本的に軽自動車全般に言えることですが!

意識してみると横断歩道の二本の白線に丁度タイヤの幅がマッチして居るように見えるのですわ、
考えてみます、気になったらとことん 調べるかっとびです。


調べたら
 横断歩道のペイントの幅は規格が有り 450ミリとの事
 白・黒・白ですから三枚だと幅が1,350mmになります。

次は
 S660です、マシンの諸元をチェックみましょう
 トレッドから フロントが少し広いのは知っていたが
 1,300mm / 1,250mm です。

タイヤサイズ(ノーマル)を足してみます
フロント 165mm
リヤ   195mm を足しますと
 1,465mm / 1,445mm になります。

計算しますと
 要するに幅で 100ミリ程度
 片側だと 50ミリ程度 しかはみ出していないんです♪

要はギリギリで乗っかっています。

気になっていたのは 当たっていました・・・それがどうした
納得してないと 寝れなくなるので

こんな事で 悩むのは 
かっとび だけでしょうか?

きっとそうだ

なっとくして どんとはれ



 
Posted at 2021/12/12 13:09:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | オタクネタ | 日記
2021年11月10日 イイね!

エンジンオイルの抜ける量の考察

エンジンオイルの抜ける量の考察最近 気になっている事と言えば

 エンジンオイルの全抜き(S660は3リッター)は不可能なのか・・・せめて残留量が0.2リッター程度までできないかな
 オイルラインなどにもオイルが残っているので、エンジンを完全に分解しない限り総てのエンジンオイルを交換する事は出来ません。

但し少しでも多く
 オイル自体は時間が経てば 重力に逆らえず落ちていくので可能ならば時間をかけてオイルをオイルパンに落としてから抜く事、また排出しなくなるまで待っている等気長な作業をお勧めいたします。
 デーラーでは一応三分以上時間は経ってから点検と交換を行う事になっているようです。

また工法の違いで下抜きと上抜きが有ります。
 下抜きははオイルパンの形状やドレンプラグの位置で抜けない部分容量が有るので特殊な下抜き工具(バキューム式)が有ると良いですね。
 ミッションにオイルを入れるときに使用するような形のノズルで逆Jの形状でオイルパンの底にたまっているオイルを吸い取れればよし。
 最後に車両を傾けることで抜き易くすることも出来ます。


 
今回のかっとび的考察(残留比率)
 残留しているエンジンオイルは少ない方がエンジンに良いと考えます。
 現在はオイルは全量は三リッターですので通常のメンテナンスではオイルフィルターを交換しても2.6リッター(400/3000=13%)しか抜けずにエンジンの内部には 0.4リッターが抜けない状態で残っています。
 多少神経質になっているのは、もともと内部のブローガスによる煤の発生やポンピングロスを低くしたいのでレベルゲージの半分程度(400/2500=16%)しか入れないようにしているのですがね残る量は同じなので更に比率が上がりが気になっていたのです。



実際は残っているとオイル自体の潤滑性能にも差が生まれると思い、残量は少なくしたいのです、頻繁に新しいオイルに交換すればいいのですがそんな無駄なことはいたしたくありません。
 かっとびは地球にも財布にも優しくであります。



てんで
 効率の良いオイル交換のほうほうは無い物だろうか! なのです。
 昔はバイクで一度抜いてからキックして見たら更に抜けましたが、交換時にセルをまわしたくはありません。

上手く上抜きとしたら少しは改善されるかなーー。





どんとはれ 
Posted at 2021/11/09 15:25:05 | コメント(1) | オタクネタ | 日記
2021年11月06日 イイね!

車の燃費に関するいろいろな要素

車の燃費に関するいろいろな要素燃費に関するかっとび的考察





一番は燃焼系 

 要はエンジンで効率よくパワーを出す事
 日頃のメンテナンスも含まれるが
 エアクリーナー、火花(プラグ)、タイミング(ECU等)


二番は原動機内抵抗

 機械損失の事 ポンピングロスや摺動抵抗を含む
 基本クリアランスありで オイルや添加剤でも変化します
 かっとびはオイル量少な目(ポンピングロス対策)です

 ミッション内部でも機械損失は発生します


三番は走行抵抗

 まずはアライメント損失 タイヤが出すCFイコール抵抗です
 特にトーインは多めに付ける事で、燃費に影響します

 タイヤの転がり抵抗など
 タイヤのグリップとのバーターで発熱の少ない物
 実はタイヤが摩耗すると燃費自体は良くなります 

 エアロパーツなどのスタイリングも影響します、空力は操縦安定性とのバーターであり、抵抗自体が直進安定感に感じられます。


四番は使い方(走らせ方)

 アクセルの踏み方や 勾配を利用する走らせ方
 優しく ブレーキは掛けない 止まらないのが一番
 だから 高速時は燃費が良いのです

 一番燃費に影響するのは停止からある速度までの加速状態
 実はハンドルを切る事で EPS の負荷
が増加 電気的負荷となります


五番は重量(ウエイト)

 いらないものは積まない事でも軽さが一番

 軽量化に影響するパーツは
  キャンパストップからハードトップに
  軽量バケットシート
  アルミホイル
  エキゾーストパイプ
  ボンネットやエンジンフード等のカーボンパーツ

  バッテリー、ブレーキ、サスペンション 等です


最後に
 一定速度で走り続けるのには減速しない程度に
 走行抵抗分(機械損失と空気抵抗)のパワーだけで
 同じ速度で走り続けられることを理解しましょう 

限りなくノーマルで燃費走行を目指しているかっとびとツインズです。



どんとはれ
Posted at 2021/11/22 19:45:57 | コメント(0) | オタクネタ | 日記
2021年11月03日 イイね!

ボンネット、エンジンフード、ドア・・・補強の役割

ボンネット、エンジンフード、ドア・・・補強の役割最初はボンネットの施工例

最初に
 車の車体構造自体は
  S660の場合はモノコックフレーム構造です



強度を外販の繋ぎで成り立たせている物であり、其の上に繋げているのは
 エンジンマウント、サスペンションなどを支えているサブフレームなどで
 連結を利用して剛性を確保しています。
 ノーマルは通常のオーナーが不満を感じない強度と剛性を有しています。

但し走りを趣味としている方々には、少しばかり強度不足を感じることが有り
 大きな入力で車体の撓みなどから剛性不足と感じているのです。
 ある程度離れている個所同士を連結することでその全体の強度を向上する事が
 出来ます、ストラットバーなどもそれにあたります。



同様にボンネットとエンジンフードにもある程度離れて固定されているので
 ボンネットでは三か所に加えてラバーパーツで重さを支えています。
 従って もっと多くのポイントで支えられればどうなるか やってみた
 例えばボンネットをラバーパーツで以下の様に支えてやる事で
 全体の剛性がアップするのではないかと考えた訳です。

以下はエンジンフードの施工例
alt

現在 ツインズには上記の理由から
 エンジンフードとボンネットに発泡ウレタンのを左右
 数か所づつ貼り付ける施工を施しています。

此れかなんという事でしょう・・・効くんです。 


此れが材料 接着面もあります。
alt

同様にドアも開口部ですが
 ドアなどは全周シールラバーで支えられて走行中の水分の侵入を
 防いでいる構造の為に閉めている時の反力は実は大きく
 今回それを増すことで全体の剛性を上げようと考えました

結果一ミリ厚のシートを張り付ける施工をしています。
 一ミリと思うなかれ されど一ミリであります・・・すこしづつ 確実にです。
alt
 
今後様子を見ていきます。

 こいつは閉まるときの音に影響しましたよ・・・ベンツ程ではないけど。

  「バムッ 」  良い感じの音になりました。




何時もの オマケ の技術解説
モノコックフランス語monocoque)、
 モノコック構造(モノコックこうぞう)とは、自動車鉄道車両ミサイル・一部の航空機などの車体・機体構造の一種で、車体・機体の外板に応力を受け持たせる構造のことをいう。
応力外皮構造(おうりょくがいひこうぞう)、
または張殻構造(はりがらこうぞう)ともいう。


Posted at 2021/05/04 00:42:46 | コメント(0) | オタクネタ | 日記
2021年10月13日 イイね!

ミライースも放電 放電の仕組み

ミライースも放電 放電の仕組みかみさんのミライースにも静電気放出ギア!
オリジナルの物を施工致しました。

端は少しだけ被膜を残しておくと、バラバラにならないです。
少しだけ捻ってダンパー表面に接触させる事で静電気を導き放電させています。

基本的にかっとびは
アルミテープ自体はツインズのあちこち貼って居るので、写真のように配線をほぐすことで
放電しやすくいたしました。

ついでに外したアルミホイルの内側にも格安
アルミテープを貼っておきます。
但し貼ったあと少しだけどめくっておく事で放電を促進させます。


alt

こんな感じですね。
静電気の理論と放電現象を理論的に理解したら
使うパーツや材質はなんでも良いんです♪
現象の理解して、理屈がわかれば同等の工法を考えるだけです♪

手頃にある物で対処いたします。

ミラの標準ダンパーに装着、施工は四輪完了です
エキゾーストパイプのエンド側には、ツインズ用に買っていたワイヤーを
ほぐしてクリップで固定してあります。
ワイヤーをほぐす時は手持ちのハンマーで叩くと綺麗にほぐせますよ。



早速試乗してみました。
場所はいつもの宮ヶ瀬です、
ミライースで走るのは久しぶりであります、
途中まではいままでいなしていたのですが
路面の凹凸を感じ取れるようになっていました?

 ダンパーが硬くなった!

ダンパーの減衰力がツーノッチ回した分多少増した様な気がするのです。
この現象はツインズの施工時でも確認した現象であります。

 ダンパーの中では何が起きて居るのでしょうか!

おかげで、逆に揺れの収まりが早くなっています。
但し絶対ロール量には変化はないけど走りやすい方向です。

■かみさんを迎えに行って、帰りに運転させたら
 ハンドルが少し重くなった
 乗り心地が硬くなった気がするとの事

凄い、流石かっとびの女房である!




ミライースと同じシンプル施工をツインズのフロントダンパーの
下端部に施工してみました、

RSTのフロントは放電パーツはセンター寄りの取り付けだったので、
静電気又は発生する場所から離れていたので発生箇所に
可能な限り近づけて施工しました。


どんとはれ

此処からは ゴムフェチ師匠とのやり取り
かっとびが 静電気の謎を丸投げしてみましたら・・・こんな回答が



静電気のあれこれ

放電の謎解き

まず放電パーツについて、私も結構試してみたのですが中には車の動きが鈍く感じられるようなアイテムもあった事を覚えています。
放電パーツと謳う事で私達は大なり小なりの放電効果が得られるものと認識しがちです。

しかし放電パーツが逆に帯電を招く事があるとどのくらいの人が考えるでしょうか?

■とりあえずいろいろな考えが有りますからね。

例のトヨタアルミテープもやたらめたら貼る人を例のSNSで見かけますが、アルミテープイコール放電性能と決め付けずに貼る対象部材や位置によっては逆に帯電を招いている事もあると判断しています。

■うむうむ そりゃーそうだ 
 無くなるだけではなく 逆に集めてしまうことも有るでしょうね。

プラスとマイナスイオンが完全に放電されているように見えて、実は放電しているように一時的に見える事もあるんです。

例えば四角の容器全体にプラスとマイナスに帯電したイオンが浮遊しているとします。
ここにある力を与える事で箱の天井にプラスイオンが集まり、底面にマイナスイオンが集まる事象が起これば、これは一見箱の中が帯電していないように見えがちです。
しかし同時に無帯電のような効果は一時的なモノに過ぎず、何かの拍子で分離していたプラスとマイナスイオンのバランスが崩れると、途端に帯電状況に戻るわけです。

■帯電で何が起きているのか、何を変化させているのか。
 それが問題なのであります。
 プラスとマイナスでセットになっている物のマイナスが移動しやすい事で
 セットににもう一つ動き易いマイナスがくっつき マイナスの特性になりますが
 抜けた方は プラスしかないのでプラスの特性になるわけです。


それに交流と直流を区別せずに帯電を一緒くたにしている人が例のSNSには多すぎるように思います。

■車は基本直流ですよね、あまり深く考えない方はおおいいと思います。

そもそも静電気の核となる陽子と電子は小さいながらもそこに留まろうとする性質はとても強いと判断しています。

■そうですよね、それとどんな単位ではかることが出来るのかも知りたい。
 
例えばシートを叩くと埃が舞い上がり、空気中で帯電した埃はインパネに吸い付き、強く息を吹いても埃が完全に取れません。

この帯電する静電気がダンパー内部のバルブに影響すると、動きの質に変化が生じるのが今回の質問に対する私なりの回答です。

■バルブ自体は結構な応力が発生して居る為に其処を流れる流体フルードに影響している物と考えられます。
 流れづらいと減衰力は増加します。
 だから・・・・ ダンパーが硬くなった!なるほど

洗車をした後は一時的ながら車の動きが軽くなる感じがありますね。
あれの理由が洗車によるボディーやシャシーの簡易的な帯電除去の効果だと解釈しています。
■なるほど なるほど
 洗車後の処理(ワックスなどの成分)で静電気の起きづらい物が有ると
 なんかいい商品になりそうですね。・・・金儲け

まとめ。
放電パーツは取り付け位置や素材などで逆に帯電の原因になりうる場合がある。
帯電した部品は動作の質に影響が出て、それを重く又は軽く感じ取るセンサーを人間は有している。
■もう少し勉強が必要であります
 ちょっとした差も感じるけど、慣れるのも早いですけどね。

液体系で静電気の影響を受けるものは車のクーラントですね。
帯電したクーラントをそっくり入れ替えると車の調子が良くなるわけです。

■なるほど ねーーーーーっ
 クーラントの帯電をバランスする方法も考えてみましょう。
 どうすれば良くなるのか 根本的なところがまだ判らない。

 目には見えないけど結構な力で影響している。
 実際の量や量はどうやって測るのか、単位は何なんでしょうか
 そういえば・・・測定器が有ったなー
 測定のメカニズムを理解すれば・・・可視化が可能になればいろいろと


その後のやり取り
 エネルギー量の話 例としては雷はそのさいる物である
 あれだけのエネルギーを基本絶縁の空気中を放電して大地に落ちる(アースされる)
 又稲妻の現象は底が少しでも通過しやすい環境な為に真っすぐ落ちる事が無い
 
 いろいろと考えると凄い事で静電気の無い空間は無いと言っても良いのではなないだろうか、同時にそれをコントロールできるといろいろと大きな花は出何処の論文にもコントロールすることは歌っていないので軍事レベルのシークレットなのではと師匠は語っていた。




 

どんとはれ



Posted at 2021/10/16 07:20:49 | コメント(0) | オタクネタ | 日記

プロフィール

「@かっとび@ツインズ
因みに、エアコン用配管の戻り(太い)には断熱用のスポンジを巻いて置いて露結した水分を吸収させておます。」
何シテル?   09/04 11:27
車好きのオヤジです。 最初は幼い頃にはまった自転車から始まりました、 もちろん自分で整備していました。 免許が取れる前からオートバイには興味がありまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

乗りここち改善への道  かっとび的考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 10:24:30
燃費記録初ドライブ燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:34:54
 
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:09:57

愛車一覧

ホンダ S660 かっとび@ツインズ (ホンダ S660)
長年の夢が叶いました 長い間、何十年も無意識のうちに欲していた車だったかもしれません ...
ダイハツ ミライース ミラちゃん (ダイハツ ミライース)
奥様がこれまではバイクでの通勤だったけどバイクで起こした事故後に通勤と家族の買い物のため ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
※デジタル写真が無いので他の所から持って来ました。  今までのペレットから乗り換えて ...
いすゞ ベレット ベレット1800スポーツ青から赤 (いすゞ ベレット)
写真はどこぞより持ってきたものです。 車体は2ドアで軽いセダンでエンジンはトルキーなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation