• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっとび@ツインズのブログ一覧

2025年06月11日 イイね!

リコールついでに、リヤダンパー交換と試乗

リコールついでに、リヤダンパー交換と試乗

ツインズのフロントダンパーがメーカーのリコールで新しいものに交換されたので同じタイミングでリヤのダンパーを交換する事に致しました。



最初の並んだ写真は新旧のダンパーですが、何故か同じものなのに品番が異なるのは何故? 
左右差は有りますよね、実はリヤも何かしら今回のリコールの対策してあったりしてね。

今回のクレームはフロントだけだと、随分と減衰力にも差が出てきてますから、車両の動きに(ピッチング)違和感があると思いましたのでかっとびはリヤも交換致します。

当然ですが、支払いは自前支払いです。
 交換はDIY
まあ十五万キロ走って居ましたのでそろそろ交換しておきたいとは考えていたので.メーカーのリコールが後押ししてくれた⁉️ と思ったらいいかな。

まー今回は
フロントのホイールとタイヤを縁石にぶつけてしまったのが一番の理由では有ります、そのタイミングでのダンパー交換のリコールですからね!

リヤダンパーは個別に手配するとすぐに入荷致しました、天気の良い日に交換作業をやります。

 予定では本日 20250507 に実施する

明るくなって居ました、朝六時から始めて、一時間半掛かって、出来たのは右側半分‼️だけ
家族でお出掛けする予定があり、半分出来て片付けして、タイムアップですね。
後半は午後時間を見つけておこないます。

参考に
スタビに繋がっているロッドはダンパー側を外し車体に残した方が簡単に出来ます。
アストロプロダクツで購入したスプリングコンプレッサーは無くても交換作業することができました。
alt


スプリングのバネレートが低いから可能なんでしょうかね。
懸案のバンプラバーセッティングは今のままの一山カットで行く事に致しました。

外したダンパーはガス圧も残っており普通にストロークはして居ました。
トータルで二時間半くらい掛かりました。
明日、試乗して来ます。


20250611
お待たせしました。
前後のダンパーを新品に交換するとどうるのか!
試乗した結果、基本的な動きは変化はないものの、しっかり感と少しのゴツゴツ感が有ります、コレが新車です。

そのせいかリンク周りのヘタリ感が解ります。
次のステージでフロントのリンクとエンジンマウントの交換を計画して居ます。






どんとはれ  alt
Posted at 2025/05/07 12:51:46 | コメント(0) | メンテナンスと言う名の弄り | 日記
2025年06月01日 イイね!

ブレーキのメンテナンス155,068 とその後

ブレーキのメンテナンス155,068 とその後何度か自分でブレーキメンテナンス分解してグリスアップやパッドの交換をしてきましたが、15万キロを超えたために、いろいろと不具合が発生してきました。
パッドの偏磨耗が発生した上に、交換時のピストンの戻りも凄く重かったので、ブレーキメンテナンス、キャリパーのオーバーホールをデーラーに依頼しました。


ブレーキメンテくらいは自分でやりたかったが、取り敢えず重要保安部品なのでデーラーに依頼致しました。
今更ですがスライドピンなども磨いて頂きました。

それまでツインズはブレーキのペダルタッチは割と遊びの少ない、良い意味でカチッとしたペダルフィールで好みでしたが、それは実は正常な状態ではなくて、内部の錆発生などで動き(戻り)が阻害されて居ました。

デーラーでブレーキキャリパーのフルオーバーホールしたら!
なんと言う事でしょう

ペダルストロークの遊びと言うのが増えたうえにタッチが優しく(激変)なって居ました‼️
エッ どうして
フィールの激変の原因は、わかって居ました。

ストローク増加は内部のピストンシールで戻す作動が正常化した為、ピストンシールがキチンと仕事してピストンを戻すことでタッチはソフト化しています。
結果としてはピストンの作動がスムーズになった証で有ります。

alt

これ迄のペダルストロークの遊びの無さや、キャリパー内部のシリンダーでピストンやスライドピンなどにも錆びが発生していき、抱き付きの発生から遊びが無くなって居たと考えられます。
それ故に戻りが悪くなり、パッドが擦れて片べりや早期摩耗が発生して居ました。

此処までにペダルフイールに差が発生するとは!

本来の正常なタッチになっただけなのですが?
事実かみさんのダイハツキヤンバスでも同じようにストロークに遊び(余裕)が確認されました。  ハイ正常です!

同時に行ったブレーキホース交換で硬かったホースが膨れることもあり、コレもタッチに影響して居ると思われます。
昔はステンメッシュに交換すると遊びが少なくなって居ましたっけ。


あとは ブレーキの泣き防止用に裏側にプレート(シム)が仕込んでます。
ブレーキの異音抑えに必要だが、ストロークの増加に関係して居ます。
これも、ペダルタッチを良くする為には撓みに差が出ますから、このシムを外すことでペダルタッチにも差が出ます。
今回はそのままにしておきます。
 
とどめは、デーラーのメカニックから
特にフロントのローター自体が摩耗(錆の発生)して居ますとの指摘(アドバイス)がありましたので、ローターもなんとか手配しました。
銘柄はお墨付きのゼクセル製ですね、同時に同じメーカーで相性の良いパッドも手配しました。

今月中にデーラーでクラッチ板交換を行い、修理屋さんでリビルドのオルタネーター交換を予定してます。

意外にブレーキキャリパーのオーバーホールしたらペダルがソフトなタッチに驚いた、かっとびでありました。




その後 20250601
ブレーキローターの交換を致しました、もちろん DIY. です。
※個人でも自分のクルマは整備しても良いとの考えから、ローターの交換致しました。

一度トライしてみましたが、ホンダはローターを皿ネジ二本で固定して有ります。
このネジが、きっちりと締められており、外れません。



プラスドライバーでしか外れません、ボルトならトルクがかけられるのですが!
いかんせん、ドライバーでは辛く、三号の貫通タイプのプラグドライバーとハンマーで、ガシガシ叩いて原始的にネジ部に衝撃を与えて外します。
まななか外れず、右腕が腱鞘炎になりそうでした。 筋肉痛にはなった。

無事にローターを交換して、減ってたパッドも交換しておきます、今回はまだ厚みがあるので、メーカーオリジナルのものです。

いつものように、宮ヶ瀬を往復してローターの錆び止め塗装を剥がす事が出来ました。



キチンと走らせます、ブレーキのメンテナンスは色々な事に影響して居ます。
先ずはアクセルレスポンスに差が有り、ブレーキの引き摺りが無くなる事で、軽いアクセル操作で走りは軽くなっています。
発進時にもクラッチミート初期段階でもスムーズに動き出します。
信号が変わり止まらないとといけない時などギヤを抜き惰性で走らせてみると、なんと、止まりません、
これらのお陰で、ガソリン消費率が改善して居ます。

良いこと、ばかりです。
皆さんもブレーキメンテナンスは大切だと思います。



どんとはれ

(A) かっこえーなー

どんとはれ

alt


Posted at 2025/05/03 18:12:39 | コメント(0) | メンテナンスと言う名の弄り | 日記
2025年05月14日 イイね!

メンテナンスメニュー、優先順位. その他

メンテナンスメニュー、優先順位. その他ツインズのリフレッシュ計画
20250501
新規スケジュール
先ずは、リコール関係から
サスペンションの交換と相成りました
リコールはフロントのみの為リヤダンパーも手配後交換済み
0507交換
ただし、スプリングコンプレッサーは使わなくてよかった

20250502−03代車
DIYでブレーキのメンテナンスしてたらフロント左内側パッドの偏摩耗発見
交換する時のピストン戻りも悪いからデーラーにキャリパーのオーバーホールを依頼
作業場所が有れば自分でやりたいけど仕方なくデーラーに依頼

alt




それにしても
かわいそうに考えてしまうほど、行政の考えは、、、
正規メーカーのデーラーでは、作業手順書に載って居る事しか出来ない
一例ですが
今回のリコールで交換するダンパーのばあい
カットしたバンプラバーは組んでくれないんです
ロウーダウンスプリングはそのままでもOK なのに
正規品をユーザーがカットして、そのまま組み替える
元々付いて居たと言うていでしか組んでくれません
何か発生して場合に責任を取れないと言う事なのです。
俗に言う融通が利きません!
したがって オルタネーター交換だけでも
メーカー品の交換 だけなのです。
ユーザーがリビルド品を持ち込んでも基本的にNG 
まあ、解らない事はないけど、車検で不合格になるような
案件ではないはずなのに! メカニックが可哀想になります。



エンジンマウントは次回のリフレッシュで予定する
次回はベルト交換と一緒に❣️

20250303現在では
ツインズが15万キロを超えたのを機会にリフレッシュ計画の優先順位について確認先ずはクラッチ板の交換をから行う事とした。
同時にエンジンマウントの交換をやるか検討中!

※デーラーの担当メカニックには同時に施工して
alt

欲しいと伝えました。
但し、トルクロッドは点検して異常が無いことを確認しました、従って交換は致しません。

alt

点火系のメンテナンスをチェック計画した時に、
調べた時に入手したイグニッションコイルのメカニズムと構造をアップしておきます。

alt


20250303に
イグニッションコイルとスパークプラグの手配を依頼した。  予算 三万円

商品が届きさっそく交換
スパークプラグはなんと先端が丸くなっていました、外極もチップの角が丸くなっていましたよ。

交換後は大きな変化は感じないものの、始動性の改善が見られました。

alt

今後の計画としては電気を考えるに、バッテリーの状態(電圧)とオルタネーター(発電器)の性能は大事❣️
こちらは別途のタイミングで同時に交換したいです。
※オルタネーター交換は別途見積もりして居ます。

alt

注意すること
イグニッションコイルで安価なものはコイル部分などの充填材が不備だったり、コネクタ端子の表面処理が低い場合に劣化しやすい場合が有りますので購入時にはご注意が必要かと考えます。

同様にコイル部も上部に設定してあるコイル構造の方が放熱され冷却効果もありエンジン内部の熱にさらされる事が少なく安価なの仕様品(価格的に)は信頼性や保証が低いと考えられます。
安価で売られて居るものの中にはブーツと呼ばれる場所にコイルが設定してあるためにエンジンからの熱にさらされることで劣化(故障)の可能性か高くなります。

かっとびは構造上から安心できる NGK  製をチョイスする
又、強化仕様は中の二次コイルの巻き数が増し増しですが、電圧は上がるもののエネルギー的には一次側の巻き数も増やす必要があります。
施工時の注意点は先の接点部は洗浄後通電性の改善を行う。
スパークプラグのネジ部やトップ部には、マイクロ接点改善する(汁施工)、。



20250305 Amazonから スパークプラグ
 来たー❣️ 相変わらす細いなーチミは。
後は同時に頼んだ イグニッションコイル待ちだな。

20250306 Amazonからイグニッションコイルが届く❣️
20250311 電装品の交換して、好感度 アップ⁉️予定
交換して走りに違和感が、なんかスッキリしない。

20250508
ブレーキのメンテナンスが必要か?
前後のブレーキキャリパーのオーバーホールをデーラーに依頼  完了
こうなると、全面的にメンテナンスが必要‼️

20250508
今後はクラッチ板の交換とオルタネーター交換を五月中に予定してますが
ホンダのデーラーではオルタネーターは標準品新品だけの交換しかやらないんです。
近くの修理屋さんに相談する事にした。  
クラッチ板交換はデーラーで 20250519〜25の予定、、

別途 20250508
近くの修理屋さんに相談
 リビルドのオルタネーター手配、完了
 ブレーキローター手配、相性の良いパットの手配を打診した。 
受けてくれました。       完了
交換するのはクラッチ交換後の 20250526〜
同時にベルトの張り調整を確認する
フロントブレーキローターとパッドはこの時に交換する予定


alt

以上でツインズのリフレッシュ大作戦は
ほぼ完了しました。



どんとはれ


Posted at 2025/03/05 03:29:48 | コメント(2) | メンテナンスと言う名の弄り | 日記
2025年04月26日 イイね!

ブレーキメンテナンス153,800km

ブレーキメンテナンス153,800km最近なんか走行抵抗が増した感じなのです。
タイヤの空気圧が低くなって居る様な、感じ?
お疲れモード的なやつで、燃費にも良くないやつですな。

てんで、
暖かい桜舞い散る季節ですが、
ブレーキメンテナンスをおこないました。
 らっ
キャリパーを外しますと、なんと言う事でしょう!
フロント左側だけど内側のパッドがあと一ミリチョイ残りとなってた。

これからもブレーキの引き摺りを起こしているとかっとびは予想しました、また分解してみたら右側の下側でもガイドピン(ロックピン)にも錆びが見られていてキャリパーのスライド自体も渋くなっていたので、とりあえずは錆び取りしてグリスアップして組み直しておきました。
 これらは小さなゴムキャップの部分からの水侵入が原因と思われます。
同時にパットがスライドする部分やピストン側にも専用のグリスも塗布しておきます。

タイヤ脱着でも渋くなっていたためにホイールを戻す時に乗っかるセンターハブ部分にも
グリスを塗布しておきます。


alt

少なくなつている部分のパッドの交換して、いつものように、シリンダー押し戻す時にも重く感じました。
普段はメガネレンチをテコの理屈でもどせましたが、なんと此処もとても渋いのです、ウオーターポンププライヤーを使い力ずくで戻します。

どうもホイールシリンダーの内部にも錆びが発生しているようです、此処でしっかりとオーバーホールが必要と判断いたしましたのです。

流石に15万キロを超えるとあちこちにガタやヘタリや摩耗等、経年劣化などなどが見られています。 

コレらから 時間という概念を 感じさせられました。

壊れて手遅れになる前に治します。
因みに補充はしてもブレーキフルードの交換はやっておりません ハイ 

20250410
ホンダデーラーに電話してメンテナンスを依頼、錆びの発生して居る恐れのあるホイルキャリパー内ピストンを含めたフルオーバーホールで費用は
¥95,000円程度掛かります。
はっ、ブレーキホース四本も心配なのでホース交換と同時にブレーキフルード交換されます。

永〜く愛して、とことん乗り続けます。‼️

忙しい為、施工は 五月二日 から 三日 との事。
20250502〜20250503
 

どんとはれ

alt

内外共通で互換ある様にパットに改造を施して有ります。


alt
Posted at 2025/04/04 07:02:03 | コメント(0) | メンテナンスと言う名の弄り | 日記
2025年04月05日 イイね!

最近では、筆で洗車してます。

最近では、筆で洗車してます。最近ではかっとびがツインズの洗車用に筆を使います。

昔、話は聞いていたのだが、普通の歯ブラシで行っていたのですが、一度使ってみたら具合が良いのですね。

ただセーム革を使用した、手洗い洗車ではなくツインズは各所に樹脂部分がデザイン的にS660は基本的に黒色で有り目立つのでで有ります。
特に昨今埃や黄砂やこの時期だと花粉が多いから、尚更白く見えるのです。

其処で筆を使います、同時に水垢とり専用の洗剤液を使う事で細い場所が多い隙間などなど しっかりシコシコと隙間汚れを落とすことができます。
同様に窓の縁やライトの縁、給油口などの隙間にも水垢が見られます。

 筆に洗剤でを含ませて ゴシゴシ 泡立てる事で汚れをおとします、最後はスポンジに水をたっぷり含ませて、隙間に残らない様に流してあげます。

フロントから始まり、クルマを一周しますと、バケツ 一杯分の水が必要です。
なくなつたらもう一度バケツに水を汲んで来ます。

次はセーム革に水をひたし軽く車体の汚れを拭きあげます、次はセーム革は良く濯いで再度拭きあげます。
最後はアルミホイールもふきあげます。
これで一段と見栄えが良くなります。

仕上げとして乾燥したら、最後は液体コート剤を吹きつけ柔らかいウエスで拭きあげますと、フィニッシュ‼️

特に上面と下回りを仕上げることで次回の洗車が楽になります。

大体三十分から四十五分で終わります、これで 次回も汚れが付きづらくなります。



更に樹脂部分はアーマーオールで仕上げると、光輝き!ベストですね。

alt


アーマーオールを塗布する時にも筆! ブラシを使います。
ただ吹き付けるだけだと、奥まで施工出来ないために
サッシ溝を掃除するくらいのブラシを使いますと奥まで
施工出来て仕上がりが、美しいので有ります。 ハイ!


どんとはれ

alt

alt

こおゆうトコの隙間に水垢あり‼️




alt

小さい事から、コツコツと‼️
alt


この辺、掃除 してますか‼️
alt

特に前の此処‼️

alt


alt





プロフィール

「因みに、気温は 19度です。
ちと涼しい!」
何シテル?   08/10 07:17
車好きのオヤジです。 最初は幼い頃にはまった自転車から始まりました、 もちろん自分で整備していました。 免許が取れる前からオートバイには興味がありまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

乗りここち改善への道  かっとび的考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 10:24:30
燃費記録初ドライブ燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:34:54
 
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:09:57

愛車一覧

ホンダ S660 かっとび@ツインズ (ホンダ S660)
長年の夢が叶いました 長い間、何十年も無意識のうちに欲していた車だったかもしれません ...
ダイハツ ミライース ミラちゃん (ダイハツ ミライース)
奥様がこれまではバイクでの通勤だったけどバイクで起こした事故後に通勤と家族の買い物のため ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
※デジタル写真が無いので他の所から持って来ました。  今までのペレットから乗り換えて ...
いすゞ ベレット ベレット1800スポーツ青から赤 (いすゞ ベレット)
写真はどこぞより持ってきたものです。 車体は2ドアで軽いセダンでエンジンはトルキーなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation