• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっとび@ツインズのブログ一覧

2022年05月04日 イイね!

エアロの雑学・・・その二

エアロの雑学・・・その二本件は2018面にアップしたものを修正してアップしなおしています。


クルマのエアロパーツがもつ効果とは?

パーツごとに狙う目的もさまざまなのであります









各パーツの具体的な役割は次の通り。

・フロントスポイラー

 ボディ下面に空気が流れ込まないようにして、
フロントバンパー裏側付近の空気の圧力を下げ、
フロント側の揚力を減らし、ダウンフォースを得るのが狙い。

 フロントバンパー一体型のバンパースポイラーと、バンパーの下部に取り付ける、
リップスポイラータイプがある。

※かっとびは
このリップスポイラータイプで左右に流して負圧帯を確保しています。

 バンパー一体型のエアロは、ラジエターの開口部なども大きくなっていて、
冷却性能の向上を狙っているものも多い。

 また、後述するリヤディフューザーと組み合わせて、車両全体のベンチュリー効果で、ダウンフォースを稼ごうとする場合は、むしろボディ下面に空気が入りやすい形状がベターだったりもする。

※ただし、後部で排出を促して床下の流速を高くする事が必要となる。




・サイドスカート

 ボディのサイドから、フロア下に流れ込もうとする空気を防ぎます、
より効率的に後方へ流れるよう整流することを狙っている。

 ただし、市販車では最低地上高が高いので、空力的効果は、前後のスポイラー
ほどは期待できないと考えられる。
 装着すると、車高が低く見えるという意味で、ドレスアップ効果は大きい。



・リヤウイング/リヤスポイラー(ルーフスポイラー)

 ダウンフォースを発生するのに、非常に有効。
F1をはじめ、スーパーGTなどのレーシングカーには、大きなウイングが付いている。

 飛行機の羽根を天地逆転させた形でレイアウトし、前端と下端は薄く、
中央は厚みがある方が、ダウンフォースが強いく発生する。

 また、前後長は長く、マウント位置が高い方が、より「効く」。
翼端板も大きく、角が丸いタイプがダウンフォース面では有利であります。

 ただし、ダウンフォースは、空気抵抗と基本的にトレードオフの関係にあるので、
相殺されない落としどころを見つけるのが肝で要ます。

※空気抵抗は速度に依存するために常用の低中速域では空気抵抗が高くなっていない為に
 ダウンホースを取る事があります

また、道交法や保安基準でも厳しい形状規制があるので要注意パーツであります


・リヤディフューザー

 フロア下を流れてきた空気を、後方に向かって跳ね上げられた整流板=ディフューザーで
積極的に抜き、フロア下を流れる空気の流速を上げて、ダウンフォースを発生させる。

 ボディ下面をできるだけフラットにすることで、空気抵抗が減り、
このディフューザー効果も大きくなる。

 かっとびか次に注目している物であります

 終わり良ければ全て良し 的な考えであります


・カナード

 フロントバンパーの両サイドにつけられた、
小さなウイング=ダウンフォース発生アイテムと思われているが、
大きな目的は、ホイールハウス内の空気を引き抜くのが大きな仕事。

※以外でありました、そうだったんだー かっとび 勉強不足
タイヤハウス内に空気が溜まると、リフトフォースになっていく。

※フェンダー前部の内のエアをタイヤ直前、アウトサイドに穴を開けてエアカーテン的に発生させて タイヤハウス内のエアの乱れを少しでも整流するのが目的であります

 何せタイヤの動きから考えてみると 下部は地面と設置しているので 
 車速ゼロ上部は車速の倍で 回って いますから 周りと同じうコキではありません

 それも トレッドや補遺表面には凸凹もありますから空気は乱れますわな


 此処を整流する効果が 最近は軽自動車を含む 全カーメーカーがタイヤ直線にリップを立てて少しでも 流れを整えるようにしています




・NACAダクト

 NASA=アメリカ航空宇宙局の前身、NACAが開発した効率的に空気を取り入れる形状。
ボンネットのタービン上部付近などに取り付けられるものですが。

エンジンルーム内にエアの取り込みをしたいときに設定するものですが、
リフトや空気抵抗を増やさない 良く出来たものです

※S660の場合は 床下でエンジンルーム直前に設置されています

 ・・・知っていますカー

 其処には熱くなる キャタライザー君がいらっしゃいました





・エアアウトレット

取り込んだ空気は、上手に抜くことが空力的にはより重要。・・・此処大事

エンジンルームの熱気を抜くために、ボンネットにエアアウトレット(穴)
があけられた、エアロボンネットなどが代表です。

 一部の方が かっこいい アウトレットのボンネットを組み込んでいらっしゃいます



その他、
 空気抵抗の小さいエアロミラーや、エアロワイパーなども空力パーツの一種であります

 S660では ボンネットの内側に設置されている ウォッシャーノズルなども
 素晴らしい エアロパーツであります


空力パーツは日進月歩の世界で、レーシングカーとも直結している部分なので、
注目していると面白い。

もちろんカッコよさも重要だけど、降下かある物を見つけていくのも楽しい……かな?







少しだけでも効果のある物を探して イジリングしていきます・・・造語ですが何か



Posted at 2022/05/05 21:37:01 | コメント(0) | オタクネタ | 日記

プロフィール

「@ユイたん
普通なら、モクモクは電源系ですね、その後は電圧も下がる為煙までは!」
何シテル?   08/30 11:53
車好きのオヤジです。 最初は幼い頃にはまった自転車から始まりました、 もちろん自分で整備していました。 免許が取れる前からオートバイには興味がありまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 3 4 5 6 7
8910111213 14
151617 18192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

乗りここち改善への道  かっとび的考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 10:24:30
燃費記録初ドライブ燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:34:54
 
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:09:57

愛車一覧

ホンダ S660 かっとび@ツインズ (ホンダ S660)
長年の夢が叶いました 長い間、何十年も無意識のうちに欲していた車だったかもしれません ...
ダイハツ ミライース ミラちゃん (ダイハツ ミライース)
奥様がこれまではバイクでの通勤だったけどバイクで起こした事故後に通勤と家族の買い物のため ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
※デジタル写真が無いので他の所から持って来ました。  今までのペレットから乗り換えて ...
いすゞ ベレット ベレット1800スポーツ青から赤 (いすゞ ベレット)
写真はどこぞより持ってきたものです。 車体は2ドアで軽いセダンでエンジンはトルキーなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation