2009年09月30日
読んでもらう文章の書き方
少し書き物をしていて気が付いたので・・・書き残しておきます。
かっとびの場合は大抵は書き始めは閃きから入ります、こんな事やあんなことの楽しい事等
頭に出てきた物を形として残したくて、文章にしていきます。
何処かで起きた事件とかがヒントになる事も有りますし、大抵はこうなって欲しいという要望や
妄想から始まります。
ストーリーも下書きゲラ(メモ)から変化していく事が多く、書いて居る途中でストーリーは自在に
変化していくさまは自分でも驚くぐらいです。
その後に面白そうなエピソードなどをちりばめつつ膨らせていきます。
(膨らますとは水増し・・・良く言えば説明を入れていく)
これはゲラ(下書き)なので、たいては前後のつながりを気にしたりや周りの詳細描写や
そこへたどりつくまでの背景説明等を加えていきますと通常はゲラ時点の三倍程度の
ボリュームになっていきます、
その上で本当の話の流れを見てつながりを見直していくのです。
でてくる人の名前や話の中の時間軸のずれ・・・俗に言うところの「漫画時間」も結構あります
詳しいところは数分間の出来事が描写を交えて延々と書かれていたり、逆には
それから二年管の歳月がたったと 二年を一行で済ます事も有ります・・・おいおい
理想は出来るだけ読む方が話の周りの景色やその時の主人公たちの感情までもが伝わって
くれる事が出来ればと考えて書いていますがやはり、本職にはかないません。
プロはとても解りやすく書かれていてこんな事が伝わればと良いなと思いながら書いています。
如何すればいいのか 悩んでいます。
今までは頭の中に浮かんだ情景や景色を言葉に変える事で理解して頂いて居ました。
でも状況説明が少ないと雰囲気なんかも伝わらないので今後の課題とします、皆の知っている
場所などを引き合いにする事で走ったりすることも多いですね。
例えば
交差点で停まって走り出すだけのシーンを・・・これを膨らますと
街なかを抜け郊外へと走り出したマシン(此処でマシンと書くとマニュアルミッションというイメージが伝わりやすい)、
前方に有る交差点の信号が黄色になったことを確認したドライバーはアクセルを緩めてエンジンブレーキを活用するが少し車速が高いのでシフトダウンをする。
最近のエンジンはフリクションが低くて排ガスミッションコントロールがされているのでエンジンブレーキも掛かりづらいのでこのドライバーはいつも一段シフトダウンしてからエンジンブレーキを活用するようになった、その方が燃料も噴射されずにエコノミーランニングになる事と同時に制動効果も期待できるのである。
少し車速が落ちたところでレッドシグナルに変わったがまだ距離が残っている、クラッチを切りギヤニュートラルに抜き惰性で停止線まで走行して止まる様にタイミングを計る。
軽いフットブレーキングをするがいつものように停止直前にてブレーキペダルをリリースする、それはタイヤの転がり抵抗が有る為に平坦な道であればそのまま自然に停止してしまうのだが、それを知っていると減速G変化の少ないジェントルな止まり方が出来る。
これはオートマチック車でも可能なテクニックで止まる前にニュートラルにシフトする必要があるものの同様にスムーズな止まり方が可能となる。
その交差点は停止線の近くは傾斜もなくフラットだったため停止後いつものように軽くハンドブレーキをノブを押さずに引き事でラチェット音を確認する
カチッ カチッ
と二ノッチの所で止めるがそれでも十分に車両を保持してくれていた。
少し室内が暑い為にドライバー席と後席の左側の窓を少しづつ開ける
次に走りだすときに車の周りを流れる空気の影響で前後にずらせて開けた窓に圧力差が発生する為に全席では吐き出し後の席では室内圧力低下から吸い込むようになりちょうどドライバーの頭の後ろに空気の流れが発生し意外に室内の換気はスムーズに行われて、暑い日等の温度調整には丁度いい方法である。
横の信号が変わり右折専用信号が黄色になったために左足を休めていたフットレフトからずらし軽い踏力のクラッチペダルを踏みギヤをローにシフトする、ルームミラーとサイドミラーを見ながらバイクなどがいないか確認しつつ信号が青になる直前にクラッチをミートと同時に軽くアクセルを開きつつハンドブレーキをリリースするとシグナルが青に変わった瞬間にスムーズに発進ができる。
オートマチックの場合はフットブレーキを一度掛けた後にシフトする事でショックを感じさせないテクニックも有る事を覚えておこう。
※交差点で停まって走り出すだけのシーンをこんなに膨らます事が可能なのである・・・疲れますが。
何か伝わってくれる事を願っています。
Posted at 2009/09/30 17:58:33 | |
トラックバック(0) |
読み物 あくまで7創造 | 日記
2009年09月27日
前回コメントした蒼茶釜についているナビゲーションシステムが壊れたと思い点検に出した。
現象はGPS信号が取り込まれていない状態のようで、近くならいいがしばらく放置しているととんでもない所を走っているのです。
何度か自車の位置を修正し向きを合わせておくと近くの道路に沿わせて走る機能や距離と向き情報だけである程度は使えていたが、毎回位置情報の入れ替えも大変なので点検してもらう事にした。
ダッシュに大きな穴のあいた状態(穴塞ぎ用の小物はあるのですが)で二週間程度走っていたのですが連絡が来ました。
治りましたか・・・
いや 壊れていないとの連絡でした。
えっ
どうも想像するに、GPSアンテナの信号が取り込まれていなかった模様でラインの接触不良なのかは不明だが、ついでに本体とGPSアンテナをそれぞれテスターにかけても異常はないとの事。
お騒がせいたしましたとの事で、結局修理もなく手間だけ掛かって工賃も請求されませんでした。
ちゃんちゃん
Posted at 2009/10/07 15:41:45 | |
トラックバック(0) |
メンテナンスと言う名の弄り | 日記
2009年09月26日
最近の補機最近は年で・・・いやいや
最近の車はエンジンの燃費競争はいざ知らず補機類は凄い進化を遂げていました
もう浦島太郎状態です 日々勉強ですね。
知ってましたー ジェネレーターでエンジンブレーキの効きかたが変わるのです燃焼効率と排ガスの為にエンジンブレーキが効かなくなっていました、それがこれからはハイブリッドの回生も配慮してかエンジン以外の負荷をコントロールする事でエンジンブレーキの効きをよくしているのです。
色々調べてみると面白いですから皆さんも紐解いてみてはいかがですか・・・
Posted at 2009/09/26 18:31:43 | |
トラックバック(0) |
オタクネタ | 日記
2009年09月24日
知り合いの方にブレーキの話をしたら、ただしノーマル然としている事が前提。
放熱塗料があるから、キャリパーと一部ローターに塗布すれば効くとの事・・・
ローターも摩耗してきたので考えていた矢先ですから、パットの当たらない部位と
キャリパーに塗布する事が出来れば効果が有ると考えられる。
これなら、ブレーキの容量アップと同じ効果が得られるかも・・・ね。
情報でも収集してみるか。
それと 後ブレーキのフルード添加剤も調査中であります。
Posted at 2009/09/24 15:03:28 | |
トラックバック(0) |
オタクネタ | 日記
2009年09月23日
今回は人生を二つに分けた切り口から物語りを書き始めてみようと思います
お金か友情か・・・この薄っぺらい題材をふやかして、太く芯の有る話に仕立ててみましょう。
ある事件をもとになんて簡単に話は始まりません、二人の少年の出会いと家庭環境、その後の出会う人々との関係でも人は変わっていくものではないのではないでしょうか。
素材のまだ1/4程度しか文章には出来ていません。
もう少しお待ちを。
Posted at 2009/09/24 15:26:26 | |
トラックバック(0) |
読み物 あくまで7創造 | 日記