
久しぶりのこのネタで、続きを書こうと思います。
------------------------------------------------------------------------------
前説
意外に色々と弄っているオーナーの方は自分でカタログや口コミやインターネットでのコメントを調べては色々なパーツを交換しているのが現状ですが、当然その効果に不安はあります。
同じ物を装着している方がいいよねといってもそれはその方が評価する事が出来る能力を備えているという保障はなく、あくまで個人的に感じた物であります。
データーや理論に基づいて評価したり同等のもので実際に交換しては比較する事が出来る事ならまだ良いのですが、とっかえ引返して評価を確認することなんか普通の方には出来ません。
真実はそれらのものを造っているアフターパーツメーカーのスタッフでさえ実際販売する製品を販売するまでには何度も作り直したりしています。
その都度関係者での評価で重い道理の物が作れなかったり失敗したりして、何度も実車に組み込み官能評価を含めてやり直す事で製品化しています。
それを簡単に只交換して乗っただけで同様の評価判断できる物ではないと考えられます。
アフターパーツを含めた部品メーカーの開発者の中には提供するユーザーの考えている事や好みや指向、今後ユーゾーの望まれる物を把握して理解する事が出来ずに悩んでいる方々も多いとのことです、定期的にユーザーニーズの汲み上げを行う事が必要となります。
今回はそんな話からです・・・汲み上げか。
師匠の知人から唐突にメールが来ました・・・マジ
車好きな方や色々な形で車の部品などを開発をしている方などから色々とアンケートを行っていますのでご協力ください との 内容でした、先ずはざっくばらんに話し合って切り口を見つけようということでした
テーマは
その1;
現行販売されているタイヤへの印象
★フィーリング評価や現象の議論を中心とする質問
その2;
タイヤの『使い方』に関する工夫など
★アライメント、荷重配分、車両運動など力学的・工学的な工夫・効果の議論を中心とする物
その3;
タイヤの将来的な予想、進む方向の予測(希望)など
★将来のタイヤの『あるべき姿』を想定した質問。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■そんな質問が用意されている事とは知らないままに
かっとび氏自身が事前に話のネタや切り口として考えていた物を
リストアップしておきました。
■皆さんも下記の項目をいつも頭においておき気にしていると自分の世の中が変わって見えます
よ・・・って。
メモメモ・・・先ずはお約束の話から
※今の車離れとタイヤへの関心の無さはそれぞれのメーカーの責任か・・・と振ってみる
車はみんなのステータスだったが今はその車を維持する事が困難になったのか、
車の楽しさや、車はこうやって乗るのだという教育や環境作りも忘れている
勝手に好きになるのではない 先輩や友人などは誰も教えてくれない
車が無くても生活できるようになった
■実は車が壊れなくなった事もひとつの要因である。
※タイヤサイズを選ぶ条件とは
タイヤサイズのチョイス方法とは
なぜそのサイズとなっているのか
輪重とロードインデックスの関係について
そんなネタから
日本車に設定してあるタイヤサイズは細すぎるのではないか・・・
カーメーカーはどのようにしてタイヤサイズを決めているのか
タイヤメーカーからタイヤサイズの提案をする事は無いのか
※タイヤショップや用品店のスタッフがお客に進めるタイヤサイズや銘柄の疑問・・・
使用時の注意事項などの教育について
売れれば何しても良いのだという姿勢について
利幅の大きいものを勧めていないだろうか
※タイヤの性能はどうやって決まっているのか
解っているならば何でも出来るはず
※リムサイズに対しての疑問
前後でリムやタイヤサイズは同じでなくても良いでは無いか
当然タイヤローテーションは出来ないが交換をしないほうがタイヤライフが伸びる事実
■一部のミッドシップ車やスポーツカーなどはサイズ違いを装着していますが・・・
※タイヤローテーションはなぜ必要なのか
それぞれの其処にあったタイヤ磨耗なのに・・・アライメントとの葛藤
※空気圧についての疑問
当然荷重の違う為に空気圧も異なっていいはずでは
■カーメーカー指定の空気圧は何を目的にして決められているものなのか
※タイヤ周りの慣性重量の考え方
サスの上下移動とタイヤの回転では異なる結果が出る・・・軽量化ってなに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■此処からはタイヤに限定せず色々な制約を離れて見ませんか・・・
車の造り方/造りこみ方
カーメーカーはなぜあんな創り方をしているのか・・・知りたい物です
車(アライメント)とタイヤとの話し合いを聞く努力
車から(カーメーカーから)はある程度のアライメント(ジオメトリー)は必要であるが
タイヤからは要求しないのか
※シャコタンの弊害は
フェンダーを下げればいいのに・・・違うか
※オーナー調査
ホントの言葉は聞けない、それは本人も気が付いていないから
※タイヤの意見
タイヤは正直であります
※機械と機能と官能のジョイントは
どうすれば、素性のいい物を作れるのか・・・判っているはず
※コンプライアンスステアについて
なぜカーメーカーはあそこまでアンダーステアとして逃げているのか
・・・いじめとしか思えない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そこそこ色々と考えてきたでしょうから
それにしてもそれぞれの専門メーカーは何を悩んでいるのでしょうかね。
研究すべきネタが無くなるはずは無い
深くなるか広くなるかだけである・・・広がりすぎているのか
研究すべき事がなくなれば車両は集約されているはず?
その他のネタとしては
新機構サスの提案や研究ネタ
新構造タイヤやサイズダウン耐荷重のアップ
新ブレーキ機構とタイヤの関係
制動と駆動の関係についてどう考えているか
今までの設備とは異なる道路(交通)環境(インフラ)になるとどうなるか
その他のその他
ワイパーっていつから変わっていないの
バックミラーの不思議・・・無くてもいいかも
なぜシートはスライドするのか・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※特に気になることを深く追求してみよう
道について、歴史から出来た交通システムの海外との格差
カーシュアシステムについて、車を持ちたくないけどレンタルはいや等・・・
まだまだ広げていく事で・・・・・・・・・・・・・・・・・・あぅ
今日は問題定義だけであります・・・・では (^o^)/~~~~