• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっとび@ツインズのブログ一覧

2013年11月18日 イイね!

大きなタイヤと太いタイヤ

大きなタイヤと太いタイヤ大きなタイヤと太いタイヤ
 サイズでタイヤを考えて見ました

 実は先回のジムカーナ会場で聞いた話です

 タイヤサイズは・・・

 太いタイヤですなー・・・

 前後でサイズが違う・・・

なんて話をしていたのでありますが ここで気になった事が

 タイヤのサイズについてであります、あくまでサイズでありグリップとかトラクションとかはこ

こではかんがえていません


タイヤサイズには外径と幅の違いがあります

 種類としては内外径と扁平率・・・これだけであります


タイヤのサイズと特性は
 外径が大きいと走破性、要は乗越える時の入力方向であります

 タイヤ径が小さいと前後に力が掛ります 乗越えるために大きな力が必要です

 大きいと逆に前後ではなく上下に力が分散されますから小さな力で乗越えられます


大きさとしての外形は同じ力でタイヤが潰れたときに接地する長さが長くなります

 これは同じストロークでどれだけのタイヤが潰れるかであります

 したがって小さなタイヤは元の形状から復元する間のタイヤ断面の変化が大きい

 大きいということはタイヤに負荷が掛り発熱もすることになりますから

 荷重を受けるためにはタイヤが潰れづらくする必要があります、硬くなります

 大きいほど、タイヤの変形量が少なくなり、発熱や耐久性も影響します、高速に耐えられます

 同時にタイヤ径は同じ車速で回転数が変化しますから小さいほど同じ場所が多く変形するのです

 したがって高速で走る車両のタイヤは大きな外径が必要とされます


次は幅です 
 幅自体は、小さな外径でも 考え方は一緒ですが ここではタイヤにかかる荷重を切り口に考え

てみることにしましょう

 ここではトラクションも考える必要になります

 タイヤはシンプルに考えると 荷重とミュー(摩擦)でトラクションが決まります

 マクロ的には部分的な荷重と摩擦ですから荷重が変化する事を考えないといけません

構造的には
 小さな内径ではタイヤの接地部分との距離があるとサイド部分で撓みが発生して接地部分が均等

な荷重がかけられなくなります

 したがってある程度の内径を確保してトレッドの形状変化を少なく・・それで低扁平化なのだ

 こうやって基本的なことを考えていくといろいろなことに気がつくことになります


同様に 
 先のタイヤ系の大きなものをチョイスする事で縦の接地長を確保することで操舵時の旋回力を得

られることになります

 タイヤでアンダーステアを少なくする事ができる事もあると気付くのでありますです・・・


 ママチャリよりロードスポーツのほうが直進性がよい・・・チト違うか 










Posted at 2013/11/18 11:22:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | オタクネタ | 日記
2013年11月17日 イイね!

これも日常  モータースポーツの朝

これも日常    モータースポーツの朝これも日常

 モータースポーツの朝

こんな日があっても良いのでは




ぴぴぴぴっ 買い換えた・・・アイホーンが優しく目覚めを即してくれます

おっと 止めて 時間は四時半 もちろん夜明け前である

簡単に準備して 防寒対策をして愛車で出発・・・厚木からR246で南下する



今日は年最後のジムカーナ練習会が富士スピードウェーにて開催されるのです

 主催クラブは 本物の ISDC いすゞスポーツドライビングサークルが行っている練習会である

 会社は残っている有給休暇を有効的に使用しての参加であります

時間がと思いつつ 空いていてそのまました道で富士スピードウェーに向う

 途中にある最後のコンビニで朝ごはんとコーヒーを購入する

ここからも

 小山町から懐かしい教会の脇から入る裏道にて富士スピードウェー正面ゲートに向う

 近くに道ができたために裏道はあまり整備されておらず 落ち葉が散乱・・・いやいや

 積み重なっていた、普通に走っていると落ち葉に足をとられて ズルズルズル


懐かしい感触でありました こんな楽しい日があっても良いですね




一日 ジムカーナ漬けで 最後は 練習会が終わってからも もう一仕事

 最後の一台が退場するまで 会場に残り確認してから帰路に着きます

 通勤時間と行楽車両の波に飲まれて・・・渋滞であります

 昔取った杵柄、裏道を屈指して帰路に就くが三時間を少しかけるくらいの時間が掛かりました


またそれを楽しんでいる自分がいる・・・これも日常






 




Posted at 2013/11/17 09:00:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | おしらせ 定期イベント | 日記
2013年11月02日 イイね!

此処は何処22 秘密兵器

此処は何処22  秘密兵器此処は何処・・・楽しんでくださいませ

此処は何処22 秘密兵器


こちらは蒼茶釜

 三日前の話・・・・プレイバック プレイバック 
 



かっとびと蒼茶釜とモニタ
 一通り普通のスピードで一周すると、少しだけデーターの修正が必要になっていた

 道路の補修内容やガードレールの破損箇所と先週の大雨で発生した鉄砲水でできた泥の溜まり場所など・・・走行ライン修正と警告の点灯箇所をモニタはチェックをしていた

 再度今度は蒼茶釜の限界を探る様な走らせ方をして見たら、サスペンションのストローク不足は無くブレーキのフェード限界も十分余裕があることが理解できた


 さてさて ここまで走ったのち モニタとのやり取りのなかで思いついたことがあり
 追加したい仕様がというので、再度カーショップに入院し直す予定になった。




 
 ショップには連絡済だったが新しく 通常の場違いなメンバーが招集されておりかっとび殿の提案内容はモニタからCaffee & Pitのマザーボードへ提案されており日本中の企業や研究所を操作して、目的の準備は着々と進められていた・・・此処からは有料だな。


 会社との契約では自己依頼メンテナンスシステムは半分自前だったのである 

 ただし費用の請求は なぜか 

 某ショップCaffee & Pit のオーナーとその相方に請求されていた


 PaPa & monita  別名悪代官と悪徳商人の大黒屋 の元に送られていた・・・多くの請求書の中に埋もれて分からなくなっていた 





ここはisdcメンテナンス指定のショップである

 開発に関係企業がまだ泊り込みでセットアップをしていたり、油脂類の分析が出来る解析機器を積んだ車両も近くの駐車場に控えていた。

 ショップに新しく慌しい動きがあった

 ドライバー本人に会えるという事と Q&A を計画していた・・・もちろん有料であった

新たに加わったメンバーはサウンド系のメーカーと理系の大学教授であった




何しているのかはショップスタッフにももちろん、Coffee & PaPa でも解らなかった

 二時間後に各ウインドーの内側に貼られた振動部が少し浮かせたウインドーをスピーカーにしていた、車両の各所にデジタルマイクがついており小型のアンプとの間にモニタが組み込まれていて、スペシャルアプリが組み込まれていてたいした容量を使わないので モニタ自身も気がついていなかった・・・おいおい

 しばらく無響室でセットアップして、ロードノイズを車速にあわせて録音していった

※勘のいい人は気がついたと思いますが・・・無響音走行を可能にしたシステムである

 車両から出ている音と走行で発生する走行音をセンシングしてそれがある距離を伝わるタイミングに合わせてウインドーをスピーカーから逆相の振動を発信して車両から出た振動がキャンセルされることで周りの人間には振動(音として確認できるもの)が低く伝わることで音として鼓膜を振動しないようになっているのであった




そして
 実はライトシステムのメーカースタッフが内緒で組み込んでいた、システムがあった・・・ヘッドライトスイッチにもうひとつシークレットスイッチがありそれを入れるとライト自体の発光が赤外線に切り替わりドアミラーにはカメラが組み込まれていてフロントウインドーとリヤにもに薄く透明なモニターが張られていて前方を映し出しておりドライバーにしか見えないようになっていた。
 前方を確認できるとともに後方から来ているものに対してもリヤウィンドーに映し出されるために後方から来ているドライバーにとっては車から見える前方の景色に溶け込んでいるので車両として確認しずらくなっていた事と後方のペイントが無反射タイプの艶消しであり車両の存在を薄くしていた。
 

 それらはどんな走りができるのでしょうか・・・・
Posted at 2013/11/02 12:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読み物 あくまで7創造 | 日記

プロフィール

「ウォッシャー液を追加
お気に入りは、コイツ❣️」
何シテル?   10/12 08:49
車好きのオヤジです。 最初は幼い頃にはまった自転車から始まりました、 もちろん自分で整備していました。 免許が取れる前からオートバイには興味がありまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

乗りここち改善への道  かっとび的考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 10:24:30
燃費記録初ドライブ燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:34:54
 
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:09:57

愛車一覧

ホンダ S660 かっとび@ツインズ (ホンダ S660)
長年の夢が叶いました 長い間、何十年も無意識のうちに欲していた車だったかもしれません ...
ダイハツ ミライース ミラちゃん (ダイハツ ミライース)
奥様がこれまではバイクでの通勤だったけどバイクで起こした事故後に通勤と家族の買い物のため ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
※デジタル写真が無いので他の所から持って来ました。  今までのペレットから乗り換えて ...
いすゞ ベレット ベレット1800スポーツ青から赤 (いすゞ ベレット)
写真はどこぞより持ってきたものです。 車体は2ドアで軽いセダンでエンジンはトルキーなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation