ミラタンで ドライブしていて 厚木市内・・・R246を南下
時刻は十一時半・・・
ふとかみさんから発せられたことば
ねーねー
この近くにあったよね
いきなりステーキ屋さん
とっいきなりふられた
わたしは瞬時に答えました
ありますよ、その先です
てんで、いきなりステーキ屋さんに突入です
ランチセットのステーキにハンバーグの組み合わせをチョイス
どちらも150gづつ、トータル300g
美味しくいただきました。
これが、ドライブの序盤でありました。
その後、秦野にあります、行きつけのブリックスコーヒーの
工場直営店にある足湯カフェで足をふやかして、
ララポート厚木店に戻ります。
かみさんに あちこち振り回される、幸せな一日でしたよ。
パンタジャッキだけでのメンテは危ないので止めましょう・・・
意味不明の写真です
音とはで、眼から鱗の話しです
世の中には色々な音が氾濫しています
それらは自然な物から作られたものまで・・・
音を作り出す(再現)もので主にスピーカーがありますが
基本的なことから
最初にスピーカーから色々な音を奏でるのです、いろんな音が出ています、それは話す声や音楽など いろいろな楽器の音も有ります。
いろいろな音がスピーカーから聞こえていますが・・・
実は音が出ている一瞬を捉えたら、スピーカー自体一つの音を発生して居るだけなのであります。
えっ、
そんなわけないとお考えの貴方、そうそこの貴方ですよー
いろいろな音が出ている、と感じていますよね・・・
スピーカーの構造をまず勉強してからにしてください!
何も調べないで文句は言うのは、反則であります。
スピーカーとは 調べたら・・・
スピーカーは、音響を表現した電気信号を、物理的な音、つまり空気の振動に変える装置である。
たとえば、声や楽器音などの音(音波)をマイクロホンなどで変換して得た電気信号を再び音波にして空間に放ったり、あるいはシンセサイザーなどで電気的に作り出した電気信号を物理的な音、人間が耳で聞ける音にして放つ、などということをする装置である。
結論としてはここで書かれているように
瞬間的に基本的な構造からスピーカーは電気信号を物理的な音、人間が耳で聞ける音にして放つ・・・つまり此処で言っている 信号はひとつの波形なのであります
此処大事ですよー
電磁コイルで振動させられたらコーンが空気を圧縮振動させで音として人間の耳に届きます、人の鼓膜を振動させて人は音として認識するわけです。
解りましたか スピーカーからは一つの波形で音が出ています
色々と書きましたが いろんな音が重なり合って波形が生まれるのです。
その一つの波形が人の耳に届いたときに 人はいろいろな音として理解し
分解して 判断しているのです
人の脳はそういった役割もあるのです
騒音の中でも 彼女の声は聞き分けられる・・・此れも脳の才能
実際の世界には
コンサート会場では臨場感や身体を動かす風圧、ゆかからの振動や視界から入る情報から臨場感をかもし出して居るのですから、どんなに高級なヘッドホーンやオーティおシステムを使ったとしても、ただ耳で聴いている分には同じ臨場感は得られません。
大きなスピーカーで音圧は感じ取れますが
なぜならば
耳も鼓膜が伝わってきた空気の振動を受けて振動させられたから音として認知しますが、それとて複数の振動を同時に確認して居る訳ではありません。
一瞬 一瞬は 一つの振動(波形)なのであります。
人間の耳、鼓膜も早い話が一つの振動板なので複数の振動は理解できません。
複数のスピーカーから異なる周波数を発生させたとしても
人の耳には 一つの波形としてしか聞こえていません・・・・
色々で重なり合って出来た一つの波形の振動を感じでそれを今までの経験値に照らし合わせてそれぞれの楽器や声として脳の中で判断して居るのであります。
人間の脳は凄い
初めて聴く音は全くイメージがない為に二つ三つ目の音を同時に聴いてしまう可能性がありますね
こう言った原理原則を解明するような、物の考え方をしていくと、物事は本当の単純なものの積み重ねであると理解できるようになります。
やはり変態な クルマ好き であります・・・どんとはれ
実はこのネタには続きが有ります
音の話をクルマの場合に例えると、当選臨場感や音と共に車体からの振動もドライバーはシートやステアリングホイル、車両本体の傾きや揺れから色々と車両の動きおよび 各タイヤがどの程度ストロークしているかまで感じ取っている・・・路面がうねっているかなどま゛すで感じ
その上で視界からも情報がはいてきます
人間は凄い物を作り出したのであります・・・感謝
実際には
前後・左右・上下の動きとそれらと角度を合せた ロール・ヨー・ピッチング・バウンドなど
それぞれの動きを仕官し区で変化している物を 感じ取り 今車がどう動いているかを感じ取っています
凄いです えっ そんなことは考えて運転していない ですよね。
では車両の振動をお楽しみください
先程メーターが 48、000km 走行を示していました
残念ながら その写真は有りません
2017年6月に購入して 二年と四か月で走行距離は
48.000kmです
1年2万キロ程度のペースなので
なんとも かわゆい^_^ レベルであります。
以上
乗りここち改善への道 かっとび的考察 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/25 10:24:30 |
![]() |
燃費記録初ドライブ燃費 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/17 07:34:54 |
|
ベルト交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/07 10:09:57 |
![]() |
![]() |
かっとび@ツインズ (ホンダ S660) 長年の夢が叶いました 長い間、何十年も無意識のうちに欲していた車だったかもしれません ... |
![]() |
ミラちゃん (ダイハツ ミライース) 奥様がこれまではバイクでの通勤だったけどバイクで起こした事故後に通勤と家族の買い物のため ... |
![]() |
いすゞ ジェミニ ※デジタル写真が無いので他の所から持って来ました。 今までのペレットから乗り換えて ... |
![]() |
ベレット1800スポーツ青から赤 (いすゞ ベレット) 写真はどこぞより持ってきたものです。 車体は2ドアで軽いセダンでエンジンはトルキーなの ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |