• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっとび@ツインズのブログ一覧

2020年09月17日 イイね!

水垢取りをしてみた その三

水垢取りをしてみた その三かっとびのツインズは
もうかれこれ三年間は雨晒しなので、
全体的にくすんで来たのでありんす!

  残念

写真のメンテナンス製品で水垢取りを行いましたよ。
お手軽な水垢取りとワックスが同時にできますと言う製品らしく、
その上お手頃価格です。

右側のジフは台所用研磨剤ですのでピッチコーティングメンテナンスなどの
汚れが強く酷い所にブラシ使用して施工します。

其のⅠ 手順
軽く手洗いして表面に付いている汚れを取り除きます。
水分があるうちに、この製品の缶をよく振り中身を攪拌、
付属のスポンジに少量とり車体をいやらしくなぜ回します。←此処大事

普段からシマウマ模様が見られる箇所やタイヤからの水が
跳ね上がる箇所を重点的に施工、御手軽水垢取りを実施してみた!

まあそれも、何度かトライして行くと更に良いと書いてあります。


作業時間は
朝は六時前から暑くなる前に完了させましょう。
更に後夕方に再度トライしましたら、
全体的に一皮剥けた
感じの美しい仕上がりであります。
 

其のⅡ あれから二週間
定期的に手洗い洗車後に二度目の水垢取りを施工します
下回りを施工後 暫く放置してから天気の良い時に
きっちり 拭きあげます

後はその後にワックス掛けすることです。
筑波のイベントまでには磨きあげたいと思います。

美しさへの追及は 果てしなく続いていきます。



其のⅢ
今日はお仕事が早く終わったので
 お店の駐車場 (屋上屋根付き) で仕上げます。
 強力な撥水タイプの液体ワックスを塗布して抜き上げていきます。
 フロントウインドガラスも撥水タイプで噴き上げていきます。

alt

先ずは
 土曜日の筑波ジムカーナ会場で 暇なので
仕上げていきます
 後は室内拭き上げと掃除機であります・・・。


alt

外装は結構綺麗に仕上がっています。

以下の写真はツインズ納車、翌日の伊豆でのショットです。

alt




2020年09月12日 イイね!

コンプライアンスチューンとジオメトリー パートⅢ

コンプライアンスチューンとジオメトリー パートⅢ本日はフロントスタビライザーバー固定部をうちの店(SVH-zama)で
入手できる材料で(徘徊の成果)RSTの開発部長と共に 無事に
左右スタビライザーバーの取り付け部を無事に繋ぐことが出来ました。










写真で写っている 銀色の物 が今回追加したブラケットです。
車体側には何も改造箇所も取り外しもありません!
  これこそ弄りの極み

準備した素材のサイズ 
 もちろん鉄材(単位はミリ)メッキ仕様
 40×40×t3.0×900を800にカットしておきます
 エル材をカットします
 長穴の空いて居る鋼材を車両後方にセット
 Ł型の折れた形状は下向きにしておきます

 車両前方も固定ボルトの厚さを合わせる為に
 36×t3.0×900を同様に800にカットしたの平板を準備、
 車両前方にセットして
 スタビブラケット(黒いやつです)で左右二箇所で共締めします。


写真をよくよく見ると金具は部分的に加工してあります、
これはラジエターのホース ボトム(下側) との
クリアランスが少なく・・・

 ・・・当たってまんがな

 その対策としてサンダーで部分的にカットしておきます
材料に長穴が元々開いていると干渉部の修正も楽でしたね
また此処はしっかりしており振動などでの振幅が少ない為
干渉は無くなりました。

わははははははっ ラッキー



今回はジオメトリーがパートⅡ
 ジオメトリー対策は前回コンプライアンスブッシュの
上部に入れた 調整シム(金属)をチョイと薄いものに
交換しましたよー

これで突き上げ感を軽減して居ます。
制動時のノーズダイブ量は程よく減少しております。
 それに合わせてプレートの厚さ調整シムも
入れなおしております
 
此処からが本命
同時に挟んでおいた
 ラバーシートは作動をチェックしたら、多少は当たって
擦れていたものの更に効かせます。

 前回の倍の厚のラバーシートに交換してしまいました。
今回から丸い彫刻刀で綺麗にセンター部分に穴が
開けられました。

 ※ゴムの硬度(密度)的には同等のもので指で押した
程度では潰せません、結構固いNR(ナチュラルラバー)を
使って居ます。


軽い近場での評価結果
 制動時のノーズダイブ、量の変化多少あるものの違和感は少なく、
ダイブは適度に減少しており跳ねる事は無くなりました。
 ラバーシートの厚変更も同時に行ってますこら 
ストローク(リンクの傾き)規制の効果が出てロール制御が
効いていると思います。

 スタビライザーバーブラケットの補強で効果が出て、いい意味で
 アンダーステアになって居る・・・これは キチンとスタビが支持されて
 これまではスタビヘ掛かる力が車体が撓み、逃げていたわけです。

理論的には
 追加した金具で支持剛性が改善されて此処がしっかりスタビライザーバーを
 保持するとスタビの本来のねじり反力が発生することで ・・・ アンダーになるのだ

 ダイレクト感は出ています

 乗り心地の悪化は 多少認められています   
 突き上げ感が出てしまった 


alt

本格的な評価は後日 
 ご期待ください・・・期待してないか。




箱根でも一人で走りに行く?


ところで
アンダーステアの感じ方
以前から下りのアンダーステアを対策していきますので、
挙動としてはフロントに荷重が掛からないので手感が薄れてて、
安心感がなくなり突っ込めない。
制動を残すと共に、外輪にもの荷重が残り感覚としては
安定して居るから走りが変化しましたね。

アンダーステアとは
反力が乏しい、手感としてタイヤに荷重がかかって居ないと感じる

今回のようなジオメトリー改革ではノーズダイブ量が減ると
共にタイヤ荷重が確保されているから、手感として
安心感が生まれてきた。






雨の中甲府南アルプスまでの下道で評価ドライブ、とかっとび的考察

フロントを固めるセッティングだと、以下の不具合が発覚した

とあるきっかけから、ステアリングユニットの前の
スタビライザーマウントに補強バーを追加施工いたしました。

施工内容にてフロント周りのしなりが減少した、
フラット感は良くなりましたが、 
逆に峠で旋回時に前後で路面のカントに前後差が
発生する時は軽い前が押し付けられず
接地性が減少して簡単だけど
アンダーステアになります、
その上にウエットだと、それが顕著に感じられます。

うーん、ジムカーナやサーキット場のフラットならば
感じられないと思いますが、

これが峠なら顕著に現れます
大丈夫かなーー

そして 突き上げ感の発生はジオメトリーの変更で
ロアリンク付け根のブッシュが少し捩じられております
写真の四箇所ボルトの外側のブッシュです。
その結果ストローク時にレートが上がったものと推測できます

普段では感じられることは少なく、実際にはこの特性が出るのは、
雨の峠だけであります。

うーーーん またネタが見つかった。


alt



Posted at 2021/02/10 09:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | オタクネタ | 日記
2020年09月11日 イイね!

九月は・・・

九月は・・・

九月はあちこちにお出かけの予定

 先ずは月初めに箱根 水曜日に 酒水の滝から始まりましたー
此れはミライースで行きました。


次は十二日(340km走行) 甲府に珈琲TRG、但し雨天だったので一人で行ってきました。かえりは
富士宮経由で遠回りして帰宅しました。
  事前下見(240km走行)にも八日に行った。


翌十九日は筑波でジムカーナ(予定往復250km)・・・
新潟オフはすみません いけません
  かっとび自身が造ったモータースポーツ底辺のジムカーナクラブなのと、昨年なくなった知人の冠イベントなので外せません。 



イベント二日後には 千葉県で 暴走 もとい 房総・・・TRGであります。
美味しいもの食べたいなー


結果的に250キロ程度のすんごく濃ゆいドライブでしたよ。
ランチは味噌ラーメンでした。
さてさて何キロ走るやら。

alt



後は箱根かなー

因みにオイル交換までが、あと1500km走って交換を計画しております、
今回はミッションオイル交換も一緒です。

Posted at 2020/09/11 23:32:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブとグルメ | 日記
2020年09月09日 イイね!

下見 ちらっと

下見 ちらっと甲府の南アルプス市に在るあの珈琲店にちらっと行ってみました。



新しいエスプレッソのマシンが入っていました。



本場イタリヤ製そのまま日本に持ち込んだようで作動電圧は
 220V  らしい。

日本国内では単相200Vをインバーターで220Vに昇圧して使用していました。

輸入代理店を通して無い為に安く入手したものの、メンテナンスパーツの心配をしていました。


チャレンジャーですなー



参考に
Posted at 2020/09/08 23:10:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月06日 イイね!

ミライースの弄り、ジオメトリー

ミライースの弄り、ジオメトリーダイハツミライースで少し宮ヶ瀬湖の裏を攻めたけど、矢張り強アンダーステアであります、特にリヤがいけずなアンダー方向に撓みアンダーステアも発生させて居ます。

ロールは大きい次姿勢変化がゆっくりして居る。

横ジーが発生することからリヤのコンプライアンスステアも理解できて居れば弄り可能である。


コンプライアンスステアとは旋回中横ジー増加で発生するリヤサスのブッシュの撓み量によるトーイン増加を少な目に変更する事、撓みの途中からトーイン増加を規制する部材を施工する事でアンダーステア特性の変更は可能です、ロールアンダーステア特性も弄りたいけどまだこちらの方が難易度は高いです。
要は旋回中のリヤのコーナリングフォースの増加を抑えることに尽きます。

フロントはステアリングユニット位置やナックルアームの位置を弄ることは難しい為に大きなステア特性は変更出来ないので、乗り心地の悪化を招かない範囲で制動時の突っ込みで出来る姿勢変化を見直していきたい。
ブレーキング時のノーズダイブ特性を弄りクイツク感のある操舵特性が効きそうであります。

いずれの施工方法はこれまでのかっとびの弄り経験から大体は解明されて居ますから、特性を変更するのは可能であります。


今まではかみさんが使うクルマだから、余り特性もクイツクにすることはまずいと躊躇しておりましたが!

バレなきゃ良いか!
かみさんはそこまで攻めないし。なんて事を考えている

さてさて
❌DAYはいつになるのか。






追記
かっとびは、脚の主な部品を交換せずにジオメトリー変化をおこなうことでコントロールして操縦安定性の特性を弄ります。
安定性という意味では悪化かな!

みなさんも、もっと脚とジオメトリーに興味を持ち楽しい(怖い)世界を垣間見ませんか!



Posted at 2020/09/09 08:12:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | オタクネタ | 日記

プロフィール

「ウォッシャー液を追加
お気に入りは、コイツ❣️」
何シテル?   10/12 08:49
車好きのオヤジです。 最初は幼い頃にはまった自転車から始まりました、 もちろん自分で整備していました。 免許が取れる前からオートバイには興味がありまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1 2345
678 910 11 12
13141516 1718 19
20212223242526
2728 29 30   

リンク・クリップ

乗りここち改善への道  かっとび的考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 10:24:30
燃費記録初ドライブ燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:34:54
 
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:09:57

愛車一覧

ホンダ S660 かっとび@ツインズ (ホンダ S660)
長年の夢が叶いました 長い間、何十年も無意識のうちに欲していた車だったかもしれません ...
ダイハツ ミライース ミラちゃん (ダイハツ ミライース)
奥様がこれまではバイクでの通勤だったけどバイクで起こした事故後に通勤と家族の買い物のため ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
※デジタル写真が無いので他の所から持って来ました。  今までのペレットから乗り換えて ...
いすゞ ベレット ベレット1800スポーツ青から赤 (いすゞ ベレット)
写真はどこぞより持ってきたものです。 車体は2ドアで軽いセダンでエンジンはトルキーなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation