• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sohのブログ一覧

2008年11月27日 イイね!

乗り比べ

乗り比べ11月も終わりに近づき、アーバンフレアの販売期間も残り数日となりました。デュアリスを購入候補に挙げていて、ちょっと変わったのがいいとか、赤いものが好きとか、周囲から「赤いよ!」って言われたいとか、三倍速で通勤したい人は、今週末日産ディーラーへお急ぎください!

ちなみに、写真のアーバンフレアステッカー、全然魅力が無いようで・・・まあ、他に誰も貼ってなければ自分の車が一目で解るからいいかな^^;
欲しい方いたら差し上げますよ~^^
いっぱい余ってますから・・・




さて、昨日の話しになりますが、ちょっと仕事で何台かのクルマ(日産車ばっか)を乗り比べて来ました。乗ったクルマは、デュアリス(20G FOUR)、新型ムラーノ(350XV)、X-TRAILクリーンディーゼル(20GT)、スカイラインクーペ(370GT Type-SP)、フーガ(350GT)、その他色々・・・その他についてはノーコメントで・・・旧型プレジデントもありましたが・・・あれは、後席に乗るクルマです(笑)

まず最初に、これらを乗り比べた結果の感想は、「デュアリスを選んでよかった」です^^
さすがに、クーペやフーガの後にデュアリスに乗ると「加速しねぇ~~」ってなりますが、デュアリスでも必要十分な加速をしますし・・・そもそも、排気量が違います。

もともと、自分で買う車としてセダンやクーペはあまり魅力を感じないんですが、スカイラインクーペはいいですね!特に、4輪アクティブステア(4WAS)は車線変更時にピタッと姿勢が決まり、不安感が全く無いです。
フーガは発売から5年ですが、悪くない車だと思います。ただ、日産のラインナップの中でさえ、スポーティが良いならスカイラインがあるし、ラグジュアリーが良いならティアナやシーマがある。フーガの位置づけって何だろう?って思うところはありますね^^;

新型ムラーノは、まずデザインが「でか!」って感じで、乗ってみるとシートがフニャフニャ、インパネがギラギラ。走るとハンドルがかる~く、足回りはフワフワ、カーブでロールがでかいです。色々な意味で、「軟らかいデカぶつ」でした^^;まるで、大きな生き物の体内にいるような感覚(笑)
デュアリスよりタッパがありますし、ロールは仕方ないかも・・・頭が振られるのであまりスピード出せませんでしたが、楽に長距離(主に直線)を移動するためのクルマとしてはいいと思いました。やっぱり北米向きなんですかねぇ?

最後に、デュアリスと相見積もりも取ったX-TRAILクリーンディーゼル。車外でエンジン音を聞いてる限りは、普通のディーゼル車の音がします。乗って走り出すとガソリン車と違いが無いくらいの音で、回転数も5000rpmくらいまで回るので違和感はほとんどありません。
ただ、今までディーゼル車を運転したことが無いのもあるのかも知れませんが、どーもシフトチェンジのタイミングやクラッチの感じが合わず、気持ちよく加速できませんでした・・・2速でぶん回す分にはいいんですが、いざシフトアップする際にあまり小気味良くシフトチェンジできない感じでした。やっぱ、MT乗ったらカッカッとシフトアップしながらフル加速したいじゃないですか^^;


値段と見た目でデュアリスを選び、新型ムラーノが出たときにちょこっとだけ脇見もしましたが、やっぱり俺にはデュアリスが一番合ってると思いました^^

とはいえ、上記のどのクルマにも加速感で負けそうで悔しかったので、デュアリスをMTモードで5000~6000rpmくらいまでぶん回しつつ走ってみたんですが(自分の車じゃ絶対やらない(笑))、結構いい加速してくれましたね^^普段おとなしくても、いざとなったら走れる潜在能力があるというのはすばらしい!


潜在能力といえば、一緒にいた上司が「変形スイッチはどこ?」って聞いてきたので、隠してあると言っておきました。「普通ロボット免許」が必要ですからね(笑)
Posted at 2008/11/27 23:59:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年11月23日 イイね!

プチミーティング in カレスト座間

昨日の埼玉オフには参加できませんでしたが、今日は紫電さん主催のカレスト座間でのmixi集会にお邪魔してきました^^


昨日の釣り疲れが残ってたら行かないつもりで、予定に入れてなかったのですが・・・起きたら行けそうな時間だったのでとりあえず出発^^

自宅から座間に向かう道は、週末必ず渋滞します・・・今日も全く動く気配がなかったので、こんなときこそ「CARWINGS 最速ルート検索」!!さくっと、良く使う裏道と知らない裏道を使うルートが提示されました^^

とりあえず、いつもの裏道に左折!おお、空いてる~^^と思いきや・・・急に渋滞し始めました・・・しかも全く動かず、アクセル踏まずにクリープだけで動けるくらい・・・途中で後から救急車が来て、狭い裏道でみんな一生懸命よけてました^^;

いつもは混まない所なので不思議だなぁと思っていたら、事故でした><

写真のお巡りさんがいる辺りがT字路なんですが、そこに大量のプラスチック片が散らばっていて、曲がったところにフロントがグチャグチャのビッグスクーターと、ミニバンっぽい車がいました。
お巡りさんの近くには、顔を押さえてうつむいている女性。思うに先の救急車は、このバイクに乗ってた人を乗せていったのでしょう・・・女性はミニバンの運転者か?どっちがどっちに突っ込んだかは判断できませんでしたが、ここは見通しが悪くて危ないなと、いつも思ってたんですよね^^;

そんなこんなで集合時間には大幅に遅れそう・・・でも、誰もいなかったらそれはそれでブログネタに!と思って、ナビに案内されるまま知らない道へと突き進みました。

そんな初めての道の途中で見つけた風景。

田んぼのあぜ道にたくさんの車が路上駐車・・・乗用車から業務用っぽいのまで、この写真の場所以外にもびっしり!何事??と思っていたら、その先でお祭りやってました^^

結局、カレストに着いたのはほぼ12時。紫電さんのブログにあった集合時間は10時・・・もういないだろうなと思ったら、怪しいデュアリス3台を発見!早速横に停めましたが、誰も見当たらず^^;
仕方ないのでぶらぶらしてたら、みのっち?さんご登場!4台並んだデュアリスの前を睨みながら徐行してたので、駆け寄って声をかけました^^

その後、紫電さんたちが戻ってきて、しばらくお話をして別れました^^
いやぁ、無事合流できて良かった・・・
Posted at 2008/11/23 22:35:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | デュアリス | 日記
2008年11月22日 イイね!

マス釣り

マス釣り今日はデュアリス埼玉オフがあったのですが、先月くらいから友人と約束していたので、宮ヶ瀬ダムの近くの早戸川国際マス釣場に行ってきました^^

行きに、あまり確認せずに適当にナビに行き先設定をしたら、なんだか段々と道が細くなり深い山に・・・不安になったので、通りがかったキャンプ場に入って、管理の人に確認したところ・・・隣の川でした^^;

隣と言っても山ですから、結構遠くに来てました・・・急いでダムまで戻り、正しい早戸川の方に向かう道に進むと、すぐにマス釣場の案内掲示板が!

何とか9時半には目的地に到着。受付を済ませてレッツ釣り!


ここは自然の川ですが、岩などで段々に区切りがされており、それぞれにマスが放流されています。まあ、自然派釣堀?^^;
なので、結構面白いように釣れ、4人で14時くらいまでで20~30cmくらいのマスを30匹近く釣りました♪むっちゃ寒かったですが・・・

そのうち8匹をマス釣場の調理場で料理してもらいます。アライ×2、唐揚げ×2、塩焼き×4として出してもらい、ご飯と味噌汁でおいし~くいただきました^^


残ったマスは全てアラとエラを取り、塩をまぶして持ち帰ります。

さて、一人暮らしのちっこい冷蔵庫に、マスが6匹・・・どう料理しようかな?
Posted at 2008/11/22 23:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月18日 イイね!

ボンネットに乗せたまま30km走行

ボンネットに乗せたまま30km走行と言っても、ひき逃げとか事故とかじゃないですよ^^;
←このお方が、会社からずっとボンネットに乗ってました・・・
アオマツムシですかね?

会社の駐車場を出て、走り出した辺りで「ボンネットに何かいる!」と気付いたのですが、しばらくは全然動きませんでした。
しばらくするとボンネットが暖まって体がほぐれたのか、信号待ちなどで止まってる間にボンネット上をウロウロし始めました^^;
流れに乗って走り出したら風に吹かれて飛ぶだろうと思ってたんですが、速度が出てくると頭を前方に向けて、写真のような体勢で一生懸命風に耐えてましたよ(笑)80km/hくらいは出てたはずですが・・・

必死につかまってるからか、信号で止まると「あ~肩凝った・・・」って感じで伸びをしてました(笑)いや、比喩じゃなくてほんとに首を前に折って、背中を伸ばすような動作をするんですよ^^;

結局、自宅近くのコンビニまでずっと乗ったままで、名残惜しかったですがそこでお降り願いました。

ちなみに、会社の周りは狸、猿、猪、鹿などが出るような山です。30kmも移動してきて、彼(彼女?)の行く末が心配です^^;
Posted at 2008/11/18 23:12:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | デュアリス | クルマ
2008年11月16日 イイね!

LEDな一日

今日は、午前中にデュアリスを初回点検に持って行きました。
特に問題もなく、オイル交換だけして終了^^

そして、昼からすでに買ってあったLED達装着しました!

とりあえず、準備してあった外装系は一通り終了し、残るは内装ランプのLED化です。何発で行くかなど、ちょっと考える時間がいりますが・・・^^;

先日のブログで、星和電機の3波長白色LEDを購入した話しを書きましたが、なぜこのLEDを選んだのか説明するための簡単な実験をしました^^

まず、白色LEDについてごく簡単に説明します。

一般に、太陽光は紫外線から赤外線まで、可視光のほとんど全ての波長の光が均一に含まれています。
それに対して、LEDは普通は一つの波長の光しか出しません。単一の波長の光は決して白くは見えないため、白色LEDは青色LEDに青い光で他の色の蛍光を発する素材を被せることで白く見せるようにしています。

一般的な白色LEDは、青色LED+黄色蛍光体で、青+黄の光を出します。黄色は人の目では赤と緑の成分に分けて認識されるため、目には青+緑+赤の3色の光として認識されます。つまり、光の3原色が揃うので、目には白として映ります。
ところが、光自体には赤色の成分がないため、赤い物が見えづらくなります。なぜなら、赤いものは「赤以外の光を吸収し、赤い光を反射する」ため赤く見えるのですが、光源に反射すべき赤い光が無いのです。
内装ランプをLEDにして、地図の色が見えづらくなったって方いませんか?それは明るさだけの問題ではないんですね^^;

対して、今回購入した3波長白色LEDは、青色LED+緑色蛍光体+赤色蛍光体で作られていて、そのまま3原色を発光します。
つまり、3波長白色LEDならば赤い物が見えやすいはず。そう、アーバンフレアのシートは赤いんです!!

ちなみに、LEDの光と色の話は「白色LED 演色」でググると色々出てきます。

下の写真は、普通の白色LEDと3波長白色LEDを発光させたものです。

多少普通のLEDの方が青っぽいかなと言う程度で、パッと見ではあまり差がないようですね。

では、それぞれでオートバックスのチラシ葉書を照らしてみました。

デジカメの設定でホワイトバランスは太陽光モードに固定し、絞りなども同等になる条件にして撮影しています。
全然違いますね・・・3波長のほうでは、赤い部分が綺麗に見えて、全体の色のバランスが自然になっていることがわかります。

とまあ、確かに今回購入した3波長白色LEDは普通のLEDより赤がはっきり見えることが解りました。ところが、車の中で試しに照らしてみたところ、色も明るさも電球の方が良く見えました^^;

とりあえず、今ある分で一回作ってみようと思います。と言っても、また1~2週間先かもしれませんが(笑)
Posted at 2008/11/16 02:54:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考察 | クルマ

プロフィール

「みんカラ引退します(?) http://cvw.jp/b/436860/39212393/
何シテル?   01/22 20:08
今年こそは良いことが・・・あるといいなぁ(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/11 >>

      1
234 567 8
91011121314 15
1617 18192021 22
23242526 272829
30      

愛車一覧

日産 デュアリス 日産 デュアリス
2008年10月に納車されました^^ ノーマルのまま乗るつもりが、いつの間にやら・・・ ...
スズキ その他 スズキ その他
学生時代に乗ってたバイク。就職前後に二回クルマにぶつけられ、4輪への転向を決意・・・ と ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
就職後、バイクから最初に乗り換えたクルマ。 ちょっと日本車離れした外観と色に惹かれて、発 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation