• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sohのブログ一覧

2010年03月09日 イイね!

天気予報は信じましょう・・・

天気予報は信じましょう・・・今日は天気予報で「雪」と言っていましたが、それほど酷いことにはならないだろうと高をくくって、クルマで出勤しました。
会社に着くまでは雨も降らず、傘もいらないくらいでしたが、昼前から雨が降り始めて昼過ぎには吹雪・・・これは帰れないんじゃないかと、後輩と時々お天気チェックをしてました^^;

退社時間になって外に出るとすでに雨に変わっていて、会社は標高がちょっと高いのでこれなら問題ないだろうとクルマに乗り込みました・・・が・・・

自宅までの半分くらいの所から雪に変わり、自宅まで10km位の所まで来た頃には写真のように窓にも雪が残る状態・・・それでも幹線道路の路面はまだまだ大丈夫でした。

難関は自宅付近の住宅街で、幹線道路から外れ車通りも少なく、予想通り雪が積もり始めてました><;
極低速でビクビクしながらもなんとか駐車場までたどり着きましたが、駐車場内で位置修正をしてる時にはABS(VDC?)が働いている気配が感じられました^^;
駐車場に入るまでの最後の3,4回の右左折時は、ハンドルが妙に軽くてグリップしてないのがはっきり解りましたよ(汗)

やっぱり、雪の予報が出たら夏タイヤで走ってはいけませんね!今日みたいなベショベショの雪だと、スタッドレスも役に立たないかもしれませんが^^;
Posted at 2010/03/09 22:53:10 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2010年03月02日 イイね!

大山鳴動

大山鳴動TV朝日の報道ステーションに豊田社長が出演してましたね。
一度に複数の問題が発覚して、技術力やら対応について批判を浴びているトヨタですが、エンジニアの視点からどうにも腑に落ちないんですよねぇ・・・

写真はSAIですが、プリウスで大騒ぎになったブレーキ問題について、ちょっと色々と考えてみました。


まず、プリウスをはじめトヨタのHEVの特徴ですが、
(1) 低速走行時はエンジンを切り、モータでEV走行する
(2) 軽めのブレーキでは、モータで発電する回生ブレーキを使う
(3) ABS作動時は、回生ブレーキを切り油圧ブレーキに切り替わる

で、会見等で説明があったのは、(3)の切り替え時に0.06秒のタイムラグがあり、数十センチ(俺の計算では、20km/hからの減速と仮定して、50~80cmくらい?)ほど制動距離が伸びるというもの・・・しかし、ABSが作動すれば30cmくらい伸びるのは普通なので、それほど問題ではないと思う人もいるみたいです。

もちろん、この差を危険と感じるドライバーもいると考えるべきで、ユーザーと開発者の意識のズレがあったことは問題です。
しかし、腑に落ちないのはこの点ではないのです。

現在市販されているほとんどのクルマには、ブレーキ力をアシストするため「倍力装置」と呼ばれる装置がついています。これにはいくつか種類がありますが、一般的には以下の2種類が使われます。
(A) エンジンの吸気側の気圧が低くなるのを利用する、負圧(真空圧)ブースター
(B) エンジン(又はモータ)によって油圧ポンプを回す、油圧ブースター

当初のトヨタの会見で、社長は(A)の真空圧ブースターを使っていると説明していましたが、上記(1)のようにエンジンが止まってしまうHEVでは(B)+モーターを使うのが普通で、実際プリウスの技術資料には「モーターによる油圧ブースター」と記載されています。
社長は技術者じゃないから仕方ないかも知れませんが、正しい説明資料が作成されていなかったということは問題です・・・

で、プリウスのブレーキ油圧ブースターですが、旧型は常にモーターによってブースト圧を発生させていたのが、新型になって「音がうるさいから」と言う理由で以下のように変更したという資料がありました。
(a) 普段はモーターを止める
(b) モーターが止まったままでも圧を保っており、数回のブレーキは普通に踏める

さて、これらの情報を組み合わせると・・・急に回生ブレーキから油圧ブレーキに切り変わっても、油圧は保たれているような感じに見えますが、その直前にABSが動いているんですよね・・・
ABSは、いわゆるポンピングブレーキを機械が高速に勝手にやってくれるものですから、上記(b)の「数回のブレーキ」分の圧はABSが使い切っているのでは??

この仮説が正しいとすると、ABSで数回ポンピング動作をした後は、ブースターの効かないブレーキになってしまうのです。

さて、エンジンをかけないでブレーキで減速したことある方はいますか?試すとわかりますが、ブレーキを踏むごとに重くなり、3回目くらいで全然効かなくなってきます。
もし、上記の通りだとすると「踏み増せば止まる」のは確かですが、普通のドライバーは経験したことの無いような重さで、効きの悪いブレーキを踏むことになります。
なんとなく、ユーザーの方々の意見を聞いていると、これが今回の問題の本質のような気がします。

今回のリコールでは、(a)の部分を改修し、常時モーターで圧をかけるようにしたそうで、ブースト圧が抜けることはなくなったはずですので問題ないでしょう。

問題は、トヨタからは「重くなります」「効きが悪くなります」という説明は一切無く、「0.06秒遅れる」「制動距離が少し伸びる」と言う点だけを強調していることです。

もちろん俺はトヨタの技術者じゃないので、あくまで公開されている技術情報からの推測です。
しかし、上記仮説が崩れるのはABSが普通の油圧ブレーキとは違う圧力系統を使っている場合で、回生ブレーキも含めてブレーキ系統が3系統になるとコスト増ですから、そんなことはしていないと思います。
リコールの改修内容を見ても、ここを対策したようにしか見えないんですよねぇ・・・

さてはて、真実はどこに?
Posted at 2010/03/02 23:27:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 考察 | クルマ

プロフィール

「みんカラ引退します(?) http://cvw.jp/b/436860/39212393/
何シテル?   01/22 20:08
今年こそは良いことが・・・あるといいなぁ(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/3 >>

 1 23456
78 910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

日産 デュアリス 日産 デュアリス
2008年10月に納車されました^^ ノーマルのまま乗るつもりが、いつの間にやら・・・ ...
スズキ その他 スズキ その他
学生時代に乗ってたバイク。就職前後に二回クルマにぶつけられ、4輪への転向を決意・・・ と ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
就職後、バイクから最初に乗り換えたクルマ。 ちょっと日本車離れした外観と色に惹かれて、発 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation