![]() |

| + 関連リンク + |
| ロドBAKA in SUZUKA!(OLIVE BALL) |
| + 関連記事 + |
| 週末の納品日に咽び泣く我が欲求。 - 年末までの予定などなど - 鈴鹿サーキット本コースを気持ち良く走る為に - ロドBAKA in SUZUKA OLIVE BALL - |

【 2011-12-05 】
+ キッカケ +
鈴鹿サーキット・本コース。
国際レーシングコースであり、F1日本グランプリや鈴鹿8時間耐久などが開催され、
コース長5.807kmの日本初の本格的サーキット。
モータースポーツを嗜む者ならば、一度は走ってみたいと想いを馳せるサーキットである。
・・・ってな背景も重要だけど、ボクはミーハーなオトコであるので、
実は 『 走ってみたい! 』 と決心したのは別の理由だった。
本当のキッカケ、参加を迷ってたボクの背中を押したのは、
t.tanakaさんがアップされていた走行動画。
ホームストレートを190kmで駆け抜け、1コーナーに向かってブレーキング、
1コーナーのクリップから140~150kmで2コーナーに向かう。
シビレタ。
これ、メッチャ怖いはず。
でもそれ以上に気持ちヨイはずだ。
体験したことの無い速度域で4輪のグリップを探りながらのコーナーリング。
両手と腰に伝わるNBさんからの信号だけを頼りに突っ込んでいく。
ボクのココロの深淵に、何かが灯った気がした。
+ NBさんの仕様 +
ウチのNBさんは、そのターゲットをジムカーナ~ミニサーキットに絞っている為、
5速全開・180km以上となる高速サーキット向けのセッティングではない。
車高バランスやアライメント、スタビライザ等の足回りのセッティングはもちろん、
エンジン出力、ブレーキ特性なんかも3速全開120kmぐらいまでを想定している。
というか、それ以上のサーキットを走ったことが無い。
なので、何をやってもブッツケ本番。
ならば、NBさんがジブンの想定している動きをしなかったら命取りになると考えて、
試したことのある車高バランスの中から、アンダー傾向のセッティングとする。
これなら例え鈴鹿サーキット・本コースとミスマッチなセッティングだったとしても、
制御不能状態にはならない・・・はず。多分。

![]() |
+ ピット +
開催直前までお仕事の都合が不透明で、
かつ、ドライビングに支障きたす体調不良を起こしていた為、
泣く泣く前夜祭は見送る方向で。
で、迎えた当日。
当日、スズカツインでの走行を敢行していたynくん達に合流させてもらい、
いざ鈴鹿サーキット・本コースへ。
サーキットの入り口からピットまでは迷路みたく入り組んでいる。
今回はynくんに先導してもらったので辿り着けたけど、
1人じゃ絶対迷っている。
辿り着いたピットは、ほぼ満員御礼状態。
なので、身内でピットを固めるのは無理と判断し、
それぞれ別々のピットに潜り込む。
![]() |
ボクが混ぜてもらったのは33番ピット。
鈴鹿サーキットのピットということは、F1や8耐も同じピットを使っているワケで、
かのシューマッハやノリックも同じピットエリアのドコかを使用したはず。
否が応にも高まる緊張感!
そうだ、間違いなく、ボクは鈴鹿サーキット・本コースに来たのだ。
![]() |
| いや、その、ボク、ミーハーですから。 |
+ 走行準備 +
AM10:00・開場、AM11:00・ドライバーズミーティング、
走行1本目はPM1:30からというタイムスケジュール。
午前中に弱いボクとしては、ひっじょーに助かる。
頼れるスケジューラー・ナカタくんに確認するまで、
完全に勘違いしてたんやけど。
ナカタくん、頼れるオトコだぜ!
チャキチャキっと走行準備を済ませたら、ピット内を散策。
この日は全国各地からロードスター乗りが集まっており、
そこかしこで声を掛けさせてもらったり、反対に話しかけてもらったり。
思えば、随分、友人が増えたものです。
ボクは人一倍、人見知りが激しいチキンマンなので、
声をかけてもらって、どれほど心強かったことか。
仲良くして下さった皆様、本当にありがとうございます。ホロリ。
そんな中、今回、ボクが参加するキッカケとなったt.tanakaさんに
鈴鹿サーキット・本コースの走らせ方をレクチャーして頂く。
1コーナー、デグナー、シケインは安全パイを切ると誓う。
t.tanakaさん、ありがとうございました!
![]() |
+ 第一印象 +
ドラミ、走行準備、友人達との親睦を終えたら、本コースへのコースイン!
1枠目の1週目は先導車の後を追って走る。
結構なペースで走る先導車にライン取りを教えてもらいながら走行。
第一印象は思ったより狭い?
何があってもコースアウトしないような、だだっ広いコース幅を想像していたので、
1コーナやデグナー、スプーンの一つ目、シケインなんかは狭く感じられた。
いや、もちろん狭いワケないんやけど、何というか、出してる速度から考えたら、
立て直すギリギリの道幅しかないように思えた。
これは普段、ブツかるものが何も無い、舞洲で走っているせいかもしれない。
反対にダンロップやスプーン手前の200Rなんかは、
広すぎてドコを走って良いのか解らない。
この辺りのライン取りはタイムに響きそうだけど、
この日はタイムなんてとても狙えるような状態じゃなかったので、
暫定的に何となくな感じで走ることにする。
+ 走行開始 +
先導車による走行が終ったら、いよいよ全開アタックの開始!
でも1周くらいじゃタイヤが温まらないと聞いていたので、
とりあえず様子見な感じで走る。
と、ココで思い出した。
ボク、ジムカーナ形式の走行会でばっかり走ってきたので、
混走で走るの、これが人生で2度目だ、という事実。
こえぇ。
マヂ、こえぇ。
何が怖いか?って、同時に33台もの車両がコース上にいることが。
速度域がMAX180kmであることも怖かったけど、
180kmからブレーキング、1コーナーに突っ込む際に、
レコードラインには速度域の違う車両が走っている。
そしてレコードラインで動くシケインと化してるのはボク。
混走の中を走るというのには慣れってものが必要なんだろうけど
この日のボクのスキルシートには、それが全く無かった。
スリップストリームから追い抜いてチキチキバンバン?
みんなスゴイよね。ボク、修行が足りてません。
ココロの課題シートに、赤ペンで 『 要補習! 』 のメモ書きを刻む。
![]() |
+ 1コーナーへの突っ込み +
1枠目の走行はアウトラップを合わせて6周ほどだっただろうか?
クリアは取れないものの、この日の主目的である1コーナーへの突っ込みを体験し、
脳髄からアタマのテッペンまで直撃のする刺激を堪能する。
180kmからブレーキング、車速を落としたら曲げるブレーキングへ移行。
想像通りメチャメチャ怖いけど、正直、これはクセになる!
甘美な禁断の蜜の味。
恥ずかしい体液が分泌されるのを感じる。
そのうちの1周での出来事。
どうやらこの周は欲が出ていたようで、1コーナーへのツッコミが
少々、オーバースピードだったらしい。
さも当然かの如く、流れ出すNBさんのリアタイヤ。
ドコに行っても必ず1人はいるであろう、非常にカッコ悪い制御不能状態。
大きくカウンターが当てたまま、1コーナーを旋回していく。
いつもと違うのは、いつまで経ってもスライドが収まらない。
結局、2コーナーの入り口までテールスライド。
本当に、『終るかも・・・』 と思った。
何事も調子に乗りすぎてはイケナイ。
あの時、ボクを上手く抜いてくれたNBの方、本当にありがとうございました。
この場を借りて、お詫び申し上げます・・・。
![]() |
+ 1枠目を走って +
1枠目を走ってみて、まず、アタマに浮かんだのは、怖いということ。
未体験ゾーンである1コーナーやデグナー、スプーンなどの高速コーナーも怖かったけど
何より怖いと感じたのは、その速度域で、同じ空間に他車がいるということ。
相手がパイロンやスポンジバリアならば 『 てへっ! 』 ってな空元気で済むけど、
一緒に走っている車両に突っ込んだら、それじゃ済まない。
鈴鹿・本コースみたいな場所でドッグファイトを繰り広げるなんて日は、
どう考えたってボクには来ないように思える。
いや、まずは速度域の低いサーキットで混走の練習をしなきゃね。
競り合うとかタイムアタックなんてのは、その次のお話。
2枠目は、なるべく邪魔にならないように気をつけよう。
+ 秘策 +
1枠目は1周全てクリアラップを取ることが出来ずじまい。
どうやったらクリアラップが取れるんだろう?
いや、そもそも速いクルマと遅いクルマの見分け方もよく解んない。
で、そんなことをオトモダチに相談していたら、一つの秘策を伝授してもらう。
その秘策とは、アウトラップ走行後、ピットに戻るというもの。
確かにコレならクリアラップが取れそうだ。
+ 2枠目 +
秘策を胸に約7分遅れで2枠目がスタート。
早速、アウトラップ走行直後にピットに戻る。
何ちゅうか、ドライブスルーペナルティーを受けたドライバーの気分?
プチF1ドライバーの気持ちを堪能する。
で、ロードスターの一群が過ぎ去ったのを見計らってコースイン!
これで心置きなく走れるぜ!・・・と思ったんやけど。
すでに速いクルマが背後に迫っているぢゃないか!?
そのまま2枠目もクリアラップを取ることは叶わず。
なかなか思い通りには行かないものです。
まー、それはそれ、クリアラップを取るにも技術がいるってコトなんだろうね。
新たな課題として検討しよう。
こうしてボクの初めての鈴鹿サーキット・本コースは閉幕。
楽しかったー!
![]() |
written 2011-12-07
+ 記事一覧 +
![]() |

| + 関連リンク + |
| 大阪舞洲ジムカーナ - Happy Moter Sports Life! - |
| + 関連記事 + |
| 第1回・大阪舞洲ジムカーナを無事に開催できました! - 事後作業完了! - 第2回・大阪舞洲ジムカーナ無事開催! - 灼熱のまいジム2・参加された皆様 第3回・大阪舞洲ジムカーナ無事開催! - 参加して下さった皆様 - |

【 2011-11-07 】
+ 募集開始 +
来月2011年12月10日に開催予定の第4回・大阪舞洲ジムカーナの募集を本日、2011年11月07日、PM21:00 より、開始させて頂きます。
2011-11-07 23:00
無事、定員に達しました!ありがとうございます!
キャンセル待ちも随時募集しておりますので、そちらもよろしくお願い致します!
エントリー方法は、本日、21:00から大阪舞洲ジムカーナのトップページに表示される
募集告知の申込みリンクから 『 まいジム4参加希望 』 と明記の上、ご連絡下さい!
舞洲スポーツアイランド・イベント広場Aの改装にともない、
2012年1月~3月は走行会を開催できません。
なので、大阪舞洲ジムカーナも、今回が2011年度最後の開催。
12月初旬の開催となるので、何かと忙しい年末を迎える前に、
走り収めで楽しんじゃいましょー!
前回はお家の事情で早々に退散となりましたが今回はチカライッパイ走るぞー!
皆様のご参加、ココロよりお待ちしております!
written 2011-11-07
+ 記事一覧 +
![]() |

| + 関連リンク + |
| 大阪舞洲ジムカーナ - Happy Moter Sports Life! - |
| + 関連記事 + |
| 第1回・大阪舞洲ジムカーナを無事に開催できました! - 事後作業完了! - 第2回・大阪舞洲ジムカーナ無事開催! - 灼熱のまいジム2・参加された皆様 |

9月に引き続き、2ヶ月連続の開催となった第3回・大阪舞洲ジムカーナ。
参加して下さった皆様は楽しんで頂けたでしょうか?
今回、ボクは家庭の事情というヤツで挨拶もソコソコに撤収させて頂いたので、
いつもみたく、誰の得にもならないカワモト的1日みたいなお話はありませんが、
午前中に撮っておいた画像で、参加して下さった皆様をご紹介!
![]() |
| 【 R5 】ゆうさん@81スイフト |
![]() |
| 【 R4 】どぅーさん@NB6しろ |
![]() |
| 【 R5 】タートルキングさん@K11 マーチ |
![]() |
| 【 R4 】kondoさん@RX-7 |
![]() |
| 【 R5 】gさん@NA6ロードスター |
![]() |
| 【 R1 】ぱちてんさん@ハッチバックのインプレッサ |
![]() |
| 【 R1 】NBターボさん@おっちゃん号 |
![]() |
| 【 R2 】Tackさん@NA8Cロードスター |
![]() |
| 【 R3 】じゃむぱんさん@NA8RSりみ |
![]() |
| 【 R1 】URAURAさん@いんぷれっさ |
![]() |
| 【 R3 】りょーやんさん@NA8G |
![]() |
| 【 R3 】ヒロさん@ハイグリNC |
![]() |
| 【 R3 】いりてんさん@MR2 |
![]() |
| 【 R5 】常吉さん@K11 マーチ |
![]() |
| 【 R4 】ナカタさん@NA8ロードスター |
![]() |
| 【 R3 】ニッタ某さん@某NA6 |
![]() |
| 【 R5 】love-beerさん@ロードスターNA6 |
![]() |
| 【 R3 】まるみさん@ゴルフ3 |
![]() |
| 【 R3 】SRリミさん@NA8ロードスター |
![]() |
| 【 R5 】y_aさん@ゆーノスロードスター R-lim |
オフィシャルの皆様、タイムアタック、撤収作業などを手伝えなくて申し分けない・・・。
また、運営作業を手伝って下さった参加者の皆様、本当にありがとうございました!
次回、12月10日に開催予定の第4回・大阪舞洲ジムカーナでは、
ボクもチカライッパイ走り回ります!
お時間ご都合の合う皆様、次回もよろしくお願い致しますー!
written 2011-10-22
+ 記事一覧 +
![]() |

| + 関連リンク + |
| 大阪舞洲ジムカーナ - Happy Moter Sports Life! - |
| + 関連記事 + |
| 第1回・大阪舞洲ジムカーナを無事に開催できました! - 事後作業完了! - 第2回・大阪舞洲ジムカーナ無事開催! - 灼熱のまいジム2・参加された皆様 |

【 2011-10-08 】
+ 御礼! +
2011年10月08日、第3回・大阪舞洲ジムカーナを
無事に開催することができました!
参加して下さった全ての皆様に、深く深く御礼、申し上げます!
朝一は少し寒さもありましたが、お昼過ぎには暑さを感じほどの気温で
絶好のモータースポーツ日和となりましたね!
ボクは諸事情により早々に帰宅となってしまいましたが、
皆様が楽しんで頂けていれば何より嬉しいです。
運営を手伝って頂いた皆様もありがとうございました!
![]() |
次回は2ヶ月後の12月開催です。
皆様のご参加、心よりお待ちしております!
written 2011-10-10
+ 記事一覧 +
![]() |

| + 関連リンク + |
| TEAM D - The stage of GYMKHANA championship - |
| + 関連記事 + |
| サイドブレーキを引きにD練へ参加してきた! - 結論:人間アキラメも肝心? - |

【 2011-09-24 】
9月の終わり、今年2回目となるD練にお邪魔させて頂いた!
D練は、ボクがモータースポーツを始める第一歩となった練習会。
確か、ボクが初参加した際のリザルトは、下から何番目ってな感じだったけど、
この日から、ドロ沼 ハッピーなモータースポーツライフが始まった。
なので思い入れも随分ある。
聞けば、今年で丸10年らしい。
どんなことでもそうだと思うんだけど、長く続けるには相応の苦労があるハズ。
それが10年ともなれば、いわずもがな、なんだろうね。
いつも変わらず開催してくれて、本当にありがとうございます。
そんな思い入れとは別で、ジブンがオフィシャルとして参加している練習会があるのに、
この練習会に参加しているのには、ボクなりの理由がある。
今日は、参加させて頂いたボクの1日に照らし合わせて、
その理由をご紹介したいと思う。

+ ヨイトコロ +
D練の魅力。
それは初級者から上級者まで、ドライビングを楽しみながら参加できる練習プログラムと、
全日本ジムカーナ選手権で活躍する講師陣によるアドバイスやダメ出しが頂けること。
ボクにとって、この2点がとても大きな魅力となっている。
我流でドライビングスタイルを構築、走りこんでいくと、
どうしたって、頭打ちとなる壁にブチ当たっちゃう。
そんな時に必要となるのは、基礎的な動作の見直しや、発想の転換だと思う。
とは言うものの、ある程度、経験値が増えてくると、基礎練習なんてしなくなっちゃうし、
発想の転換なんてものはジブンでは気がつかない。
つまり、猪突猛進、イノシシの如く、闇雲に走ってるだけじゃ、
いつまで経ってもブレイクスルーなんて出来るワケない。(※)
そこでD練ですよ。
※もちろん走りこまないと、問題点や頭打ちとなるカベすら見えないんだけど。

+ アドバイス +
D練では、車両スペックやドライバーのスキルに合わせてグループ分けが行われ、
午前中はグループごとにパート練習を行う。
パート練習では、参加者が1台づつ走行し、途中、何度かパイロンの配置を変えながら、
3~4パターンのレイアウトを使って練習走行を行う。
その1本1本を講師がチェック、アドバイスやダメ出しをくれるのだ。
あくまでアドバイスやダメ出しなので、その言葉一つ一つは短いものなんだけど、
前述した発想の転換へのヒントが、そこかしこに散りばめられている。
目からウロコがこぼれっぱなし。
いや、ウロコが噴出しまくり。
10年間、50回以上に及ぶ開催の中で培われてきた講師の目と感覚。
D練における最大の魅力はココにあると言っても過言じゃない。
![]() |
| 講師の皆様 - 2005-10-29撮影 - |

+ 基礎練習 +
パイロンのレイアウトも基礎的なモノから、徐々に複合的なレイアウトとなる。
この日、ボクが所属したBグループでは、パイロン5本のみのスラロームから始まって、
2速全開から8の字、さらに定常円旋回を含む複合レイアウトなどの練習を行った。
タイムを狙ったスラロームの練習をしたのなんて、いつぶりだろう?
そんな簡単な練習を今更・・・と思われるかもしれない。
ボク自身、『 まー、それなりにできるやろう? 』 ってな気持ちで臨んだんやけど、
実際に走ってみたら、ミスしまくりのダメ出しを貰いまくり!
アクセルワークが雑、変なクセが付いてる、ステアリングの戻しが遅いetc...
もー、何ていうか、耳まで赤くなる状態。
こりゃイカン!と、待ち時間にステアリング上で素振りに精を出すも、
最後まで、納得の行く走りができずじまい。
でもね、何つーかね、心地良いんよ。
間違いを指摘してもらって、必死でアタマとカラダを使って。
んで、上手くいった時にはバッチリ誉めてもらって。
思わずニヤける。
三十路もとっくに過ぎたオッサンが。
こんなシチュエーション、なかなか無いよ?

+ タイムアタック +
午後から夕方まではタイムアタックとなる。
毎回、レイアウトの異なるコースを用意してくれていて、
午前中のパート練習も活かせる内容となっている。
タイムは光電管により、自動計測、自動読み上げ。
ただ、リザルトは参加者全員がタイム順に一覧となるので、
フルチューン車両もフルノーマル車両も混在している。
この日のボクは、パート練習時から、極力、リアを流さないように心がけ、
サイドブレーキに到っては触れることすらしなかった。
『 タイヤが新しいので減らしたくなかった 』 ってのが一番の理由だけど、
『 サイドターン無し、全パイロン・グリップで、どこまで行けるのか? 』
ってのを試したかった、って理由も大きい。
で、結果はというと・・・
結論:ボク程度のウデと、今のNBさんのセッティングじゃ、サイドターンは不要。
これが解っただけでも、大きな収穫である。
でもタイムの出るサイドターンが出来るの、カッコいいんだよねー。
いつかパイロンジムカーナをメインターゲットとする日が来たら
NBさんのセッティングを変えて、改めて練習するとしよう。

+ どんなヒトに向いてるか? +
長々と駄文を連ねてきたけど、結局、どんなヒトがD練に向いているのか?
以下の条件に該当するヒトは、ゼヒ一度、参加をお勧めします!
愛車がどんな動きをするかワカンナイ、その対処法がワカンナイ、
とにかくワカンナイコトが多すぎるビギナーなアナタ!
ここ最近、タイムが伸び悩んでるんだけど、理由がイマイチ判明しなくて、
3年以上、スラロームの練習をした記憶のない中級者なアナタ!
全日本クラスの講師に、ジブンのチカラと愛車が通用するか試してみたい!
という道場破りな上級者のアナタ!
・・・全方位やないか。
ボクみたく一般人から上級者まで。
これが10年続いた秘密なんだろうね。
方向性は違えど、ボクらの練習会もこんな風に親しまれる練習会になれればイイなぁ。

+ オトモダチ +
最後に、当日、ボクと遊んでくれた皆様を写真でご紹介!
・・・が、実はカメラの調子が悪くて、ほとんど撮れていないのです。
ピントは合うんだけど、何故かシャッターが下りない。
カメラかレンズか。はたまた両方か。
なので、少ない画像の中から、奇跡的に写っていたオトモダチをご紹介!
![]() |
![]() |
![]() |
黒NA6さん、Sリミさんも紹介したかったのに・・・。
でも、また次回、ドコかでご一緒できれるハズ!
その時もよろしくお願い致しますー!
written 2011-09-29
+ 記事一覧 +
|
大阪舞洲ジムカーナ Happy MoterSports Life! カテゴリ:ジムカーナ・サーキット 2021/11/19 20:54:52 |
|
|
CARS(大阪・ロードスターショップ) カテゴリ:ロードスター 2021/11/19 20:52:33 |
|
|
RSガレージワタナベ カテゴリ:ロードスター 2016/01/06 19:57:11 |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(弐代目) + 紆余曲折を経て、我が家に来てくれた弐代目NBさん。 ボク ... |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(初代) + コンビニからジムカーナまで大活躍のNBさん。 カスタマイズの ... |
![]() |
マツダ プレマシー + プレマシさん + 平成13年(2001年)より、我が家の移動事情を支えることにな ... |
![]() |
日産 シルビア + シルビアさん + 生まれて初めて買ったマイカー。 グレードはK’s。 当時、す ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |