![]() |

| + 関連リンク + |
| トリトンワールド 【みんカラBLOG】 CrazyMonkey! 【みんカラBLOG】 だからMやっちゅ~ねん☆〃 |

+ 走行会! +
『 みんなで楽しく走りたい! 』 という想いはそこかしこで生まれているようで、
鈴鹿ツインサーキット・Gコースでの走行会が開催されるそうです。
主催はトリトンキャブさん。
(みんなで楽しく走ろう会@鈴鹿ツインサーキット Gコース)
ボクも参加者として走らせて頂きます。
Gコースならフルコースほど危なくないし。
動くパイロンとなる可能性が大ですが・・・。
同じクラスの方々、遅いからってアオラないで下さいね!?
開催は少し先の11月とのコト。
クラス分けはサーキット走行経験者を対象とした慣れクラスと、
ビギナー向けの非慣れクラスがあるようです。
非慣れクラスは サーキット未経験 or 走行経験1回のみ の方を対象としたクラス。
同じくらいのスキルの方々ばかりが集まるので、速いクルマが来ないか?とか
邪魔になったらイヤだなぁ・・・みたいな心配をせずに走れそう!
もし万が一、トラブルが発生しても、メカニックに長けた方々が沢山おられるし、
サーキットデビューにはうってつけなんじゃないでしょうか!?
もちろん昔取ったキネヅカ!みたいな感じの方も大歓迎のようですよ!
written 2011-06-15
+ 記事一覧 +
![]() |
| 久保先生と相方様。(2005年10月撮影) |

| + 関連リンク + |
| D練 - TEAM D - (大阪・舞洲 ジムカーナ練習会) |
| + 関連記事 + |
| 有終の美・最終回となるRun&Run練習会に参加してきた。 - イメージは中央分離帯 - |

【 2011-06-04 】
+ 練習するぞ! +
先日のrun&run舞洲ジムカーナ練習会で、ジブンのサイドターンの下手さ加減を痛感。
『 こりゃ練習しなければ! 』と思い立ったら即行動!
久しぶりにD練に参加することに。
申し込みをしたのは2週間前。
D練には早期申込み割引があって、2週間前に申し込むと8000円になるのです。
で、この時点では雨のコトなんて全く考えてなかったんだけど、
今年は例年より2週間も早く梅雨入りとなり、先週末時点での週刊天気予報によると、
お天気は曇りで降水確率40%。
ドライでのサイドターンを練習したかったから雨が降ったらショボーンやなぁ・・・
と思ってたら、なんと天気予報が見事に変化する!?
前日時点での天気予報によると1日通して晴れる模様。
お天気の神様、本当にありがとう。
車高も下げたし、サイドブレーキの調整も完了。
今日はバッチリ練習するぞー!
参加の皆様、よろしくお願いしますー!
written 2011-05-03
+ 記事一覧 +
![]() |

【 2011-05-21 】
+ 趣旨&概要 +
ノーマル車からチューニング車まで、また初心者から上級者まで自分のスタイルで
楽しみながら運転テクニックの向上が図られるよう、使用タイヤや車のポテンシャルに
よるクラス分けを行ったジムカーナ形式の走行会を企画しました。
非営利運営により、少人数(最大25名)かつ参加費を極力低減し、
なるべく回数多く走っていただきたいと考えております。
グループ分けした練習走行を行い、最後に2本の記録用タイムアタックを実施し、
希望者のみHPでタイム・ランキングを公開することを考えております。
| 2011/07/02 大阪舞洲ジムカーナ(仮称) 概要 | |
| 開催日 | 7/2(土) ※現在、2回目以降の日程調整中 |
| 場所 | 舞洲スポーツアイランド イベント広場A (大阪府大阪市此花区北港緑地2丁目1) |
| 募集人数 | トータル25名 |
| 参加費 | 9800円 |
| コース | グループ毎に走行する本コースと常時走行可能な練習用ミニコースを設定。 本コースは島周りを使用した比較的高速のミニサーキット並のコースでサイドターンが必要ないコースを設定予定です。 |
※2011/05/21 14:38現在 走行枠残8※2011/05/21 20:00現在 走行枠残6※2011/05/21 21:00現在 走行枠残4※2011/05/22 0:31現在 走行枠残3※2011/05/22 20:00現在 走行枠残2※2011/05/23 2:00現在 走行枠残1
参加申込をして下さった皆様、本当にありがとうございます!感謝!
無事、定員に到達しました!以後のお申込みはキャンセル待ちとさせて頂きます!
有限会社エスディーワークス
○神コラム ~ ロードスター チューニング&ジムカーナ
GENGEN GARAGE
下手の考えYasに似たり
屋根付きロードスター

+ パスタ or 和蕎麦? +
4月から5月に掛けて、鈴鹿サーキット・国際南コース ジムカーナ枠と、
run&run舞洲ジムカーナ練習会に参加して、欲求の欲するままに走ってきた。
アクセルを底まで踏み込んでストレートを駆け抜け、フルブレーキングのGを感じ、
スキール音を鳴らしながらコーナーリング。
楽しい。ココロの奥底からそう思える。
やっぱボク、モータースポーツが好きだ。
80年代後半から人気を博した4人組のミュージシャンが
パンクロックを好きであったのと同じくらい。
ある日、親しい友人から『 カワモトは1人で遊んで自己完結できていいなー 』
との意見をもらった。
いや全くその通りで、ボクは1人で遊ぶのも好き。
1人であれば思いつきで行動が取れるし、休みたい時に休むことができる。
ダレに気兼ねすることもなく、好きなようにできる。
でも、考えの近い友人達と一緒に騒ぐのも好きなわけで。
もちろん、いくら考えが近くても、そこは趣味性の強さゆえに全く同じじゃないし、
近づけば近づくほど相手のアラも見え、反対にボクのアラも見せることになる。
日常じゃ推し量ることのできるその距離が、趣味となるとスグに目測を誤ってしまう。
お金や労力も掛かり、ハッキリしにくい理由で勝ち負けの出る遊びでもある。
些細なことで生まれた不信感から衝突が起こることも日常茶飯事だ。
でも、そんなことはホントに二の次、アリテイに言っちゃえば、どうだってヨイ。
それらのリスクや懸念は些末事としてブッ飛ばしちゃうくらい、
バカ騒ぎしながら過ごす舞洲での一日はボクには楽しい。
一人で遊ぶのも、みんなで騒ぐのも同じ。
パスタもヨイけどお蕎麦も好きって感じで。
ボクはどっちも好きなのです。

+ 生まれる? +
前置きが長くなりましたが何が言いたいか?って言うと、
新たなジムカーナ練習会が生まれます。
ボクもオフィシャルとして参加させて頂きます。
記念すべき第一回目は2011年7月2日(土)。
場所はもちろん舞洲。いつものトコです。
全てを1から始めますので、参加して下さる方が集まるのかも分かりません。
ですがオフィシャル一同、参加者様が楽しく走れる場所を目指して、
粉骨砕身の覚悟で臨みたいと考えています。
6月に入れば一般募集を掛けさせて頂く予定ですが、
もし、『 参加してもいいよ! 』 と思って頂ける方がおられましたら、
メッセージ or メール or 電話でご連絡頂けると本当に助かります。
まだ概要のみで生まれてすらいない走行会ですが、
皆様のご支援、ご協力の程、何卒よろしくお願い致します。
written 2011-05-21
+ 記事一覧 +
![]() |

| + 関連リンク + |
| 鈴鹿サーキット・国際南コース ジムカーナ枠 株式会社 サード (SARD) |
| + 関連記事 + |
| NBさん、チャラさとの一時決別。 - SARDスポーツキャタライザー - 【前編】 NBさん、チャラさとの一時決別。 - SARDスポーツキャタライザー - 【後編】 2011年も走り始めは鈴鹿南で。 - 削れたフライホイールは使っちゃダメ - |

+ 注意! +
以下はほぼ100%、ダレの役にも立たない自慰的内容で書かれてます。
テスト結果も、ボクの運転で、ボクのNBさんの場合という枕詞を付けて
お読み頂ければ助かります。
加えて何度も書きますが、ボクの友人はNA8にAD08で 61秒台 で走ります。

【 2011-04-15 】
+ ストレス解消 +
公私共にストレスの上にストレスをを積み重ね、
身体もココロもペラペラに磨耗していた4月半ば。
『 磨り減った大事な何かをリフレッシュしたい! 』
『 思う存分走るなら慣れたところがヨイ! 』
ってな想いから、鈴鹿サーキット南コースのGYM枠を走ってきた。
それなりに走行回数のある鈴鹿南なら、グリップ枠でもヨイんじゃね?とも考えたけど
直近のグリップ枠の予定日が雨模様だったので、おとなしくジムカーナ枠に。
後になって知ったけど、鈴鹿南のグリップ枠は自前の計測器が必要らしい。
んー、グリップ枠に参加するのは、当分、先のコトになりそう。
何だかんだ言って、未だに混走で走るの怖いし。
+ 懸念事項 +
一応、お題は先日導入したサード製スポーツキャタライザーのテスト。
だけどコレには懸念事項があった。
ある日、相方様のNAさんを運転し、街乗り・高速を70kmほど走ってから
NBさんに乗り換えたときのこと。
一般道に出た瞬間、あまりの違いに愕然とした。
その低速、ってか低回転でのトルクの無さに。
3~4000回転くらいまでしか回さない街乗りであれば、
NAさんのほうが圧倒的に楽ちんだし、かつ速い。
つまりキャタライザーが本領発揮となる4000回転以上を使わないなら、
純正触媒のほうがヨイという定説を、身を持って体感したのだ。
『 あの話、ホンマやったんや・・・ 』 みたいな。

![]() |
+ 走行準備 +
『 街乗りレベルであれば純正触媒のほうがヨイ 』 という
ネ申もイムも無い結論に至りつつ迎えた当日。
走り慣れた鈴鹿南でタイムが出ないとなったら・・・
深夜残業の手当で購入したキャタライザがバカでかいステンパイプに早変わり。
ウン万円の金属パイプ。
何より梱包を開けた時のワクテカ感や、勇ましくなった排気音へのトキメキが、
全て無駄になってしまう。
多分、泣くだろうな、ボク。
絶対に泣く。誓って泣く。
そんなコトを考えながら走行準備を進める。
この日の天気予報はPM2:00から雨ということもあり、
悠長に作業をしてるワケにはいかない。
途中、車高調のアッパーマウントを締め込むナットが緩んでるのが見つかったり
バッテリー固定用のステーに不具合を発見するなどして予定より時間が掛かるも
ソコはソレ、いつものチカラ技で解決して走行準備完了。
+ 走行開始 +
1枠目はAM10:00から走行開始となる。
期待と不安を胸に走行開始。
3周ほどウォーミングアップに費やし、とりあえず前回と同じ走らせ方で走る。
予想はしていたけど、シフトポイントが少し変わった。S字の脱出なんかが特に。
純正触媒の時よりも手前でエンジンが吹けきる。
その他にも、これまで通りの走らせ方だとギクシャクしてしまう部分がある。
で、肝心要のタイムのほうはどうだったか?と言うと、
あっさり前回のベストを0.1秒更新して63秒183。
平均を取ってみても導入前のベスト付近に落ち着く。
前回1月に走った時と比べて、気温は15度以上、上昇していたし、
タイヤも減っていることを考えれば、上々の結果だ。
ココロの底から溢れる安堵の波に揺られながら1枠目終了。

![]() |
+ カイゼン +
続いてAM11:00から2枠目に備え、改善点を模索してみる。
まずS字の脱出からアドバンコーナー(旧ファルケンコーナー)へのシフトポイント。
これまではアドバンコーナー手前でレブリミッターに何回か当てる感じだったのが、
キャタライザー導入後はレブに当たりっぱなし。
なので、ココは一瞬だけど、3速に入れて加速できそう。
![]() |
もう一つ、気になったのが、3~4コーナーやヘアピンへの進入時など、
シフトダウンはするには微妙なコーナーでのエンジン回転数の維持。
ボクのNBさんの場合、これらのコーナーは2速で進入・脱出する。
キャタライザー導入後、導入前と同じ感覚でこれらのコーナーに進入すると
回転数がパワーバンドを外してしまい、加速が鈍ってしまう。
なので、パーシャルスロットル時のアクセル踏力をもう少し調整して
なるべくパワーバンドから外さないようにしたら良くなりそう。
上記のシロート考え満載な2点を念頭に置いて、
鼻息荒く2枠目の走行を開始。
もちろん、いきなり走り方をアジャストすることなんてボクに出来るワケもなく。
一つ改善して脱出速度が上がれば、次のコーナーも修正が必要となるワケで。
なかなかタイムが安定しない。
そんな中、『 これはいったやろー! 』 ってな手応えがあり、電光掲示板を見ると、
そこには 『 62秒912 』 の文字が浮かぶ。
初めて鈴鹿南を走ったのが2006年7月。
この日は終始、ウェット路面でタイムも79秒とか。
ドライで初めて走った時は確か68秒とかだった気がする。
あれから5年。通算して12~13回目くらい?
いつだって何秒切り!ってな瞬間はウレしいもので。
その後も何本か62秒台が出て、この枠のベストタイムは62秒760。

![]() |
+ 更に更に +
午前中は青空が広がってた鈴鹿地方は、天気予報に逆らうことなく曇り模様に。
ここで悩むのが午後からも走るかどうか。
とりあえず目標タイムは出たし、雨が降り出す前に撤退したほうがヨイかも?と
一瞬、悩んで、結局は午後からも走ることに。
目標タイムは出てるんだから、いつ雨が降ってきても、納得がいく。
なら溜まりに溜まったストレスを発散させよう!という考えで。
お昼休み中、もう少しまとめてみようとコース図とニラメっこ。
ノートパソコンなどを持ち込んでたら、スグに走行ログを比較できるんだけど。
安いノートを買うべきかも。鈴鹿南なら電源もあるし。
で、迎えた3枠目。
空は今にも雨粒が溢れ出しそうな雰囲気。
何周目だったか、すごく感触良くS字を抜けることができる。
興奮とミスに怯えながら最終コーナーを立ち上がり、ゴールラインを超える。
タイムは62秒541。
![]() |
このタイムが本日のベスト。
1月のベストタイムから比べて0.7秒のアップ。
我ながらよっぽど嬉しかったんやろうね。
帰宅後の車載動画を見てみると、憶えのないガッツポーズをする姿が。
+ 雨到来 +
ベストタイムを更新したところで、ポツポツと雨が降ってくる。
すぐに路面がウェットになるわけじゃなかったけど、
やっぱり所々で挙動が不安定になる。
そういや、前回、鈴鹿南に来たときも、こんな感じだったような・・・。
4枠目には完全にウェット路面となっちゃって一人ドリフト大会。
アドバンコーナーなんて進入から脱出までカウンター当てっぱなし。
コレはコレで楽しいんやけどタイムは出るはずもなく、この日の走行はコレで終了。
![]() |
当初の目的であったストレス解消はバッチリ果たし、
帰りの道中、温泉でゆっくり身体をほぐして帰宅。
んー、楽しかったー!

+ 検証してみると? +
帰宅後、楽しかった鈴鹿南を思い出しながら、ログデータと車載動画を元に検証してみる。
知りたいポイントはサードのキャタライザーが、ドコで効果を発揮したのか?
まず吸気から排気までの仕様は以下の通り。
・ノーマル・エアクリーナー
・ビッグスロットル
・ノーマル・エンジン
・ノーマル・エキマニ
・サード・キャタライザー
・Jetsクラブマンマフラー
ボクはストレートが速くなったのかと思ってたんやけど、その予想は大きく外れてた。
最も効果が高かったのはS字の通過時。
S字は2速を高回転まで引っ張って通過するんやけど
62秒台が出てるログは軒並みココが速い。
パワーバンドを有効利用できてるってことなのかな?
あくまで結果論なのでホントのトコは解んないけど。
![]() |
| ボクの感じた出力特性はこんな感じ?あくまでイメージだけど。 |
反面、ストレートの伸びは純正触媒とほぼ同一。
ログデータを重ねてみるとスタートから3コーナーへのブレーキングまで
見事なまでに同じ軌跡を描く。最高速なんて全く同じ。
やっぱ出力が変わらないなら最高速なんて変わんない?との結論に落ち着きかけた時、
80行ほど上のほうで書いてるコトのお話になった。
気象庁の過去データによると、1月の走行時は気温が5度前後。
この日の気温は20度を越えていた。
その差15度。
これだけ温度差があるのにログデータが同じ加速・最高速を示していたということは、
サードのキャタライザー、用途をモータースポーツに限れば、かなりヨイかも?
140馬力のノーマルエンジンであるNBさんでもこれだけの違いが出るってことは、
今後、エンジンチューンをした際にも相乗効果が出来そう。
使用用途が街乗りのみならば、ヒトにはお勧めできないけれど、
ボクの使用用途にはピッタシカッチリ合致しております。
written 2011-05-19
+ 記事一覧 +
![]() |

| + 関連リンク + |
| Run&Run舞洲練習会 ○神コラム ~ ロードスター チューニング&ジムカーナ |

【 2011-05-01 】
+ お天気 +
当日AM4:30時点での天気予報は、ほぼ一日、雨天との予報。
雨の日の舞洲は過酷だ。
何より屋根が無い。
見渡す限りの広大な平地。
大阪湾に浮かぶ埋立地という立地から風が強く、
雨天ともなれば横殴りの雨に晒される。
急降下するモチベーション。
でもこんな日じゃなきゃウェット路面を走ることもない。
だってサーキットなら、雨の予報を見たら行かないもん。
なので気持ちを入れ替えて、ウェット路面の練習になるぞ!と参加してきた。
『 Run&Run練習会の最終回に参加する 』 というのが主目的だし。

![]() |
+ 路面状況 +
で、実際のお天気はどうだったか?というと、午前はハーフウェットからフルウェット、
タイム計測時はドライってな具合に、めまぐるしく路面状況が変化する。
すんごい大変だったけど、徐々に天気が良くなるってのは気分的に楽だったし、
1日で色んな路面状況の練習が出来たのは楽しかった!
いやホントに負け惜しみとかじゃなくて。
ホントにホント。ホントだってばー!
路面状況が猫の目のように変わるので、走らせ方を微妙に変えないと対応できない。
ってかドライバーのアタマのほうがついてこない。
なので普段なら気づかないような発見が盛り沢山。
例えば、午前中、コース上の水溜りが無くなってきたなぁと思ってたら、
いきなりフロントガラスを大粒の雨粒が叩きつけられる。
当然、ブレーキングポイントが変わる。
なのでかなり余裕を持ってブレーキを開始するも、全然、止んなかったり。
そこに罠があることを察知しているのに引っかかってしまうみたいな。
終日、雨天であれば、徐々にブレーキングポイントを詰めていくので
こんなことにはならないんやけど。
こんなの体験できる機会、なかなか無いでしょう?
![]() |

+ ジムカーナ +
純然たる伝統的なジムカーナ練習会への参加履歴を思い出してみると、
2009年5月に参加したRun&Run練習会が最後だから約2年前。
その前は、・・・思い出せない。
猛練はミニサーキット風ジムカーナだったし、
2009年8月に参加させて頂いたJ58Gジムカーナも
オフィシャルの方々のご配慮でジムカーナというより、
ミニサーキットっぽいレイアウトを考えて頂いた。
いつからだろう?
いわゆるパイロンジムカーナの練習会から遠のいたのは?
ボクがモータースポーツを始めた第一歩はジムカーナだったのに。
午前中の練習1本目で、その理由を思い出した。
その理由は二つ。
一つはコースが覚えられないコトと、サイドターンをしたくなくなったからだ。
+ サイドターン +
何故サイドターンをしなくなったか?
理由は簡単、タイヤを削るのがイヤになったから。
セカンドグレードのタイヤや、中古タイヤを入れていた頃は、
結構、夢中になってサイドを引いていた憶えがある。
でもハイグリップラジアルを買うようになって、その値段と減り具合から
徐々にサイドを引くのを止めてしまった。
初めて新品のハイグリップラジアルを買ったのはAD07で確か2005年頃。
ということはサイドを引かなくなって約6年の月日が流れてたということか。
案の定、というか当然の結果だけど『 サイドターンが出来ない 』ってのが、
この日の一番のネックとなった。
以上、24行にも渡るイイワケでした。
以下、まだまだ続く・・・

+ タイムアタック1本目 +
で、迎えたタイムアタック1本目。
懸念の一つであったコースが憶えられないという問題は80%くらいクリア。
ミスってテンパらない限り問題なさそう。
いくつか大小織り交ぜたミスを重ねるも、ゴール前の1本パイロン、
450°ターンまでたどり着く。
![]() |
この日のサイドターンの成功率はほぼ0%。
というのも、サイドターンを何回か試してみて『 あ、無理だ 』 との結論に到る。
ってか、サイドブレーキの調整すらしていなかったのに、出来るわけもなく。
仕方なく開き直って、サイドの変わりにクラッチ蹴りで対応。
結果、ほとんどサイドターンを試していなかった。
なのでタイムアタックも大人しくクラッチ蹴りで向きを変えようと思っていたのに、
いざターンが始まったところで、クラッチを蹴るのを忘れる。
タコの入っていないタコ焼きみたいな話である。
慌ててアクセルを煽りクラッチを蹴るも、当然タイムロスは否めない。
しょぼーんとしながらトボトボとタイムを聞きにいくも、これが結構良いタイム!?
一気に盛り上がるテンション!
+ タイムアタック2本目 +
ココで甘いことを考えた。
ボクがサイドターンをしていた頃って、どんな感じでしていたんだったっけ?
確かイメージは交差点のUターン。
中央分離帯の始まりを示す縁石に、鼻先を沿わせて周るようなイメージ。
そうだ、イメージするんだ!あの最後の1本パイロンは中央分離帯だ!
ココは舞洲じゃない、南港通りだ!
![]() |
片側2車線の交差点、右車線からリアを流して、反対車線の右車線へ。
中央分離帯の縁石を舐めるようにUターンするイメージ。
(※あくまでイメージです。交差点内での暴走行為は違法であり危険です。)
そんなコトを考えながら2本目をスタート。
路面はところどころ水溜りがあるものの、ほぼドライ。
目立ったミスもなく、最後の関門、1本パイロンに辿り着く。
イメージだー!中央分離帯をイメージするんだー!
ステアリングを切り込み、90°分向きを変えたところでサイドを引く。
残り360°。後はアクセルワークだけで何とかなるはず!
えー、見事に回りましたとも。180°は。中央分離帯だけに。
しかもパイロンに当たりかけてフルブレーキングで停車。
慌ててクラッチを切りエンストを回避。
ノロノロとパイロンを避けてゴールに向かう。
![]() |
ゴール後、タイムを聞いてみたら、1本目より良いタイム。
ボクは何に負けたか?ジブンに負けました・・・。
+ 教訓 +
1.何度も書いている気がするけど、タイムアタック時に出来ないことをしちゃダメ。
2.いい機会だから、タイヤの山が無いうちにサイドの練習もコツコツと。

+ 最後に +
とまぁ、練習あり、涙あり、挫折ありの一日やったんやけど、
何故か2本目のタイムアタック後、妙に気分がヨイ。
出来もしない芸当をブッツケ本番で実行するなんて、最近じゃ考えもしなかったけど、
モータースポーツを始めた頃は、こんな感じの連続だったことを思い出した。
思いつきで行動して、ジブンで仕掛けたワナにハマって。
でも心臓バクバクとかってテンション上がりまくり!
何だか随分と忘れてた気がする。
こんな一日もいいじゃないか。
仲間内には笑いも取れたし。
最後に、雨の中、カサをさしながら運営に走り回って頂いたオフィシャルの皆様、
素晴らしい1日を楽しませて頂きました。感謝。
加えて10年以上にも渡る開催、お疲れ様でした。
でも、いつかまた舞洲でお会いできる日を楽しみにしています。
![]() |
written 2011-05-07
+ 記事一覧 +
|
大阪舞洲ジムカーナ Happy MoterSports Life! カテゴリ:ジムカーナ・サーキット 2021/11/19 20:54:52 |
|
|
CARS(大阪・ロードスターショップ) カテゴリ:ロードスター 2021/11/19 20:52:33 |
|
|
RSガレージワタナベ カテゴリ:ロードスター 2016/01/06 19:57:11 |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(弐代目) + 紆余曲折を経て、我が家に来てくれた弐代目NBさん。 ボク ... |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(初代) + コンビニからジムカーナまで大活躍のNBさん。 カスタマイズの ... |
![]() |
マツダ プレマシー + プレマシさん + 平成13年(2001年)より、我が家の移動事情を支えることにな ... |
![]() |
日産 シルビア + シルビアさん + 生まれて初めて買ったマイカー。 グレードはK’s。 当時、す ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |