![]() |
【 2010-12-31 】
+ 御礼 +
みんカラを始めて約2年。
3~4日に一回の頻度で何らかの記事を更新するようになって1年半ぐらい。
何事も続けてみるとシロートなりに変化が出てくるもので、
随分とテキストを書くのが速くなった気がする。
最近は猛練やオフ会などで 『 ブログを見たよ! 』 と声を掛けて頂くこともあり、
やっぱりヒトのコとしてはウレしいもので・・・。
今年1年、ボクの駄文をお読み頂いた皆様、
本当にありがとうございました!
来年もほそぼそと続けていければヨイなぁ。
+ NBさん +
今年1年はロールケージ導入に始まって、ツメ折り、クラッチ交換の実施と
より一層、NBさんと親密な関係になれた気がする。
目標としていた赤ステッカーも獲得できたし。
NBさん、今年も乱暴な主人に付き合ってくれてアリガト。
来年もヨロシク頼んます。
ホントは年末、走り納めに行くはずだったんだけど、
どうやら年末は非常に混み合うらしいので断念。
代わりに年始の1月6日に鈴鹿南コースのジムカーナ枠に行く予定。
まー、それも全てはお天気次第ではあるけど。
+ お天気 +
今年の年末年始は大荒れのお天気となる模様。
大阪市内も強風に煽られ、ちらほら雪も飛び交ってる状況。
都市部に住んでいると、朝まで雪が残ることも稀なので、
この時期、たまに遠出をするとビックリすることがある。
数年前の11月、相方様と三重県・伊勢志摩に旅行へ出かけた時のこと。
海の幸をたらふく堪能して、上機嫌な帰り道。
せっかくだし帰りは違う道で帰ろう!ってな話になって、
伊勢自動車道・久居で高速道を降り、初瀬街道という峠道を進んでいった。
時刻は21:00くらいだったかな。
耳が凍るような寒さではあったが、伊勢自動車道を降りた時には
雪のゆの字も見当たらなかった。
で、ずんずん峠道を進んで、長めのトンネルを越えると・・・
![]() |
そこは一面の銀世界。
タイヤは山無しのセカンドグレード。
当然、まっすぐ走るワケもなく。
ふもとまで時速10kmで命からがら降りるハメに。
多分、雪の降る地域に住んでるヒトなら、
こんな間違いはしないのだろう。
帰省される皆様、どうかお気をつけて。
![]() |
それでは皆様、良いお年を。
written 2010-12-31
+ 記事一覧 +
![]() |
【 2010-11-12 】
+ 駆け込み寺 +
お世話になった板金屋さんのSさんのお話を。
Sさんはとある工業地帯の一角にある板金・塗装工場を1人で切り盛りしてて、
少しガンコなトコロもあるけど、いつも親身にボクらのクルマを治してくれる。
フツーの板金屋さんなら 『 直せない 』 とサジを投げるような状態でも、
『 んー、こらムズかしいなー。 』 と頭をかきながら引き受けてくれる。
引取りの際、すっかり元通りとなった愛車の前で、興奮気味にお礼を言うと、
いつも照れながら 『 もう事故したらアカンでー。 』 と頭をかく。
ボクらみたく貧乏ユーザにとっては駆け込み寺的存在だった。
![]() |
解体オフにて。(2007-09-15) |
+ 一流の板金技術 +
ボクが初めてお世話になったのはスズカツインでクラッシュした時。
この時、ベコベコになったリアフェンダーにはどの板金屋さんもサジを投げた。
いや正確にはリアフェンダー交換+パネル5枚板金・塗装で概算見積もり30万みたいな。
たしかロードスターのリアフェンダーはボディと溶接で接合されている。
なのでリアフェンダーに交換するということは、歪んだフェンダーをボディから切断し、
新しいフェンダーを溶接するということになる。
修理内容から言えば、他の板金屋さんが提示した金額は妥当なものだけど、
当時のボクは本当にお金がなかったから、その金額を払えるワケも無く。
途方にくれるボク。
そんなボクを見るにみかねた友人が、紹介してくれたのが始まり。
SさんにNBさんを見てもらい、何か良い修理方法は無いか相談したところ、
『 んー、まー出来る限りやってみよかー。 』と引き受けてくれた。
ある程度、元のカタチに近づけば御の字と考えながらお願いしたんやけど、
NBさんを引き取りに言って、ホントにビックリした。
![]() |
すっかり元通りになってる。
まるで事故など無かったかのように。
とある板金屋さんでは 『 直せない 』 と言われたリアフェンダーが、
フェンダー交換することなく、見事に板金だけで修復されている。
掛け値なしで、一流の板金技術だと思った。
多分、何十年もの間、毎日毎日ハンマー片手に金属と向き合った時間が、
この技術を培ったんやろう。
+ 引退 +
そんなSさんが引退されるという。
人伝に聞いたお話だけど、体力的に厳しくなってきたのが理由みたい。
そうか。引退しちゃうのか。
身体が思うように動かなくなったって言ってたもんな。
いつかミッドナイトパープルへの全塗装をお願いしようと思ってたんやけど、
この理由を聞いたら今から頼むのも悪い気がする。
こうやって毎日どこかの町工場が閉鎖してるんやろうね。
きっとドコにでもあるお話なんやろう。
無くなっちゃえばソコにあったモノも次第に忘れられちゃう。
始めから存在しなかったかの如く。
だからボクはココロの中で声を大にして言いたい。
Sさんの技術は素晴らしいものでした!って。
その技術をボクらに使ってくれてありがとうございました!って。
長い間、お疲れ様でした!って。
ひっそりと灯りを消していく町工場群の中にスポットライトを当てて見送りたい。
![]() |
相方様のNAさんもSさんのお仕事。 |
![]() |
Sさんと、Sさんが培ってきたものに最大限の敬意と感謝を。
ありがとうございました。
written 2010-11-11
+ 記事一覧 +
![]() |
DIREZZA SPORT Z1 STAR SPEC 195/50R15 82V。 |
+ 関連リンク + ダンロップ ディレッツァ スポーツ Z1 スタースペック (サイズ一覧) タイヤガーデン豊中 - あなたの街のタイヤやさん - |
+ 関連記事 + 満を持して恋焦がれたあのサイズが登場! - DIREZZA Z1 STARSPEC 205/50R15 - |
【 2010-09-16 】
+ 発売延期? +
今年7月の段階で、『8月中には発売される』と噂されていた
205/50R15サイズのZ1 スタースペック(以下Z1☆)。
9月の猛練43に間に合えばよいので、余裕をかまして注文してなかったんやけど、
どのサイトを見ても予約受付中ばかりで入荷の情報が出てこない。
まー、新製品の発売日延期なんていうのは、よくあるお話。
ドラ○エシリーズなんて、半年くらいは簡単に延期してたじゃないか?
ココは一つ、大人の余裕ってヤツで、果報を待つことに。
+ 確定情報? +
そうこうしてるウチに8月が終わり、気が付けば9月。
猛練43までの猶予もなくなってきた。
現在、装着してる195/50R15のZ1☆が3~4部山ほど残っているので、
最悪の場合でも 『 タイヤが無いよぅ!ウワァン ヽ(`Д´)ノ 』 とはならないけど、
でも盛り上がってしまったココロは如何ともしがたい。
もともとボクは大人の余裕なんてモノを持ち合わせていないので
大人しく発注を掛けることにした。
![]() |
発注を掛けたのは、毎度お馴染みタイヤガーデン豊中さん。
まずはZ1☆・205/50R15の入荷状況について聞いてみると
やはり出荷が遅れているらしい。
重ねて『 いつぐらいの発売になりますかねぇ? 』と聞いてみたところ、
『 メーカーは9月中旬になりそうって言ってたよ。 』 との回答を頂く。
一瞬、予約発注するか迷った。
でもこれまでの実績から考えて、ココなら悪いようにはならないと考え、
『 んじゃ4本、注文しといて下さい! 』 と威勢良くお願いすることに。
これが9月初旬のお話。
+ 吉報! +
で、猛練43まで残り僅かとなった9月16日。
さすがに心配になってきたので某有力筋に調べてもらったところ、
9月15日よりデリバリーを開始したとのこと!
一つ、懸念として、大人気なのか生産数が少ないのか理由は解らないが
大阪方面のメーカー在庫は1日で無くなったらしい。
他地方の倉庫には、まだ少し残ってるみたいだけど。
どんな見た目に変わるんやろ?
本当に期待通りの性能なんやろうか?
鬼が出るか?蛇が出るか?
実際、舞洲のような低μ路面だと、タイヤ幅が多少太くなったからと言って
『 劇的にタイムアップ! 』 みたいなコトは無いと思う。
鈴鹿南みたくキレイな路面のほうが、その恩恵を実感できるはず。
でも交換前が3~4部山の195/50R15であるので、
その点から考えればグリップUPは間違いなし!
直近に迫った猛練が楽しみです。
written 2010-09-16
+ 記事一覧 +
【 2010-09-14 】
元々はMTE37-2(7.0Jx14+0)をスマートに装着する為に考えられた企画みたいだけど、ブリスターフェンダ化を考えておられる方には千載一遇のチャンスかも!?
以下、猛烈RSより転載。
---------------------------------------------------------------------
猛烈RSぐっさんより:
純正ラインを崩さず幅を広げるARIOSのブリスターフェンダー。
通常4.2万円(税込)を、20名以上集めて3万前半~3.5万で購入しよう!という企画です。
30名越えれば3 万円切る可能性も!こんな美味しい企画は二度と無いかも知れないので、
狙ってた人は是非ご予約下さいませ(^ω^)
まだ正式な価格は決まってないけど、先走って予約メールしたい方は arios@mrrs.jp まで。
詳細は http://mrrs.jp/ をご覧ください!とにかく、皆さんの協力にかかってます!(*´∀`*)ノ」
---------------------------------------------------------------------
ちなみにNAさん専用です。
+ 記事一覧 +
+ 関連リンク + 靭(SHINARI) マツダ・オフィシャルサイトより 風籟(ふうらい) マツダ・オフィシャルサイトより 大気(たいき) マツダ・オフィシャルサイトより |
【 2010-09-07 】
マツダから発表されたコンセプトカー『靭(SHINARI)』がカッコヨス!
次世代デザインテーマ『魂動(こどう)Soul of Motion』シリーズの第一弾らしい。
詳細はオフィシャルサイトで。
第一印象のイメージは、どことなくこのクルマと似てる?と思ったんやけど、
2台の画像を並べて見てみたら、似てるのは雰囲気だけだったかも。
プレスリリースによると『4ドア 4シーター スポーツクーペ』とあるので
否応無しに次期RX-8?と勘繰ってしまう。
ボンネット後端の形状がRX-8っぽいし。
我ながらベ○トカー誌的発想だけど。
まー、現実問題、あくまでデザインコンセプトなので
この姿のままで次世代モデルが発売となることはないだろうけど、
これからのマツダ車がこんなイメージで出てくれたらトキメクなぁ。
何にしても、素直にカッコよいと思えるクルマのカッコよい動画。
これだけでも胸が躍るってモンです。
written 2010-09-07
+ 記事一覧 +
大阪舞洲ジムカーナ Happy MoterSports Life! カテゴリ:ジムカーナ・サーキット 2021/11/19 20:54:52 |
|
CARS(大阪・ロードスターショップ) カテゴリ:ロードスター 2021/11/19 20:52:33 |
|
RSガレージワタナベ カテゴリ:ロードスター 2016/01/06 19:57:11 |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(弐代目) + 紆余曲折を経て、我が家に来てくれた弐代目NBさん。 ボク ... |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(初代) + コンビニからジムカーナまで大活躍のNBさん。 カスタマイズの ... |
![]() |
マツダ プレマシー + プレマシさん + 平成13年(2001年)より、我が家の移動事情を支えることにな ... |
![]() |
日産 シルビア + シルビアさん + 生まれて初めて買ったマイカー。 グレードはK’s。 当時、す ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |