• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カワモト@トワイライトロードスターのブログ一覧

2009年11月24日 イイね!

NBさん、8Jホイールを試してみるテスト。(15inch 8.0J OFF+25) - テスト編 -

NBさん、8Jホイールを試してみるテスト。(15inch 8.0J OFF+25) - テスト編 -1

TwilightRoadster

  + 関連リンク +
 タイヤガーデン豊中

TwilightRoadster

【 2009-11-24 】

8Jホイールを試したい!って欲求を抑えられずに購入した
スズカブレーン ヴェルジェ ST2。

見た目は195/50-15のZ1☆との組み合わせで
湾ミツばりにヒッパりまくりのムキムキマッチョ。カッコヨス。

で、実際、使ってみたらどうなのよ?ってコトで感想などをツラツラと。

※ボクのアイマイな感覚を元にしてるので、ハナシハンブンでお付き合い下さい。

TwilightRoadster

 + 街乗り +

まずは街乗りでの乗り心地について。

結論から言えば、悪くなった。

路面の良いトコロではそうでもないけど、少しでも路面が荒れるとバタつきまくり。
高速道路等でワダチが酷いトコロなど、思わずステアリングを握る指にチカラが入る。

コニの車高調で、減衰調整を強くした時くらいの悪さ。
これは明らかにヒッパり過ぎのせいだと思う。

AD08の205/50-15だったら、もう少し乗り心地がマシになるかも。

ただ、205/50-15を入れるには多少ツメ折が必要となるコト、
ヒッパリ・ムチムチ感が減少するコトがネック。

TwilightRoadster

NBさん、8Jホイールを試してみるテスト。(15inch 8.0J OFF+25) - テスト編 -3

 + 舞洲・ジムカーナ。 +

猛練36、37でのテスト結果。

ボクはZ1☆を履いている場合、ちょっと高めの空気圧を設定する。
とりあえず様子見の為、7Jホイールを組んでいた際の空気圧でスタート。

グリップしてる感はあるんだけど、氷の上を走っているかのような不安定さ。

スムーズに走らせることが出来ない。
進入時は鼻先の向きを変えられず、旋回中、唐突にブレイクする。

空気圧と減衰をマメに調整してみたら少しづつ解消されてきたけど、
根本原因は解決されてない感じ。

が、うまく走らせられないなりに、少しずつデータが集まりだす。

 ・空気圧は7Jに組んでいた時に比べ、若干、低めがベストっぽい。
 ・減衰は7Jに組んでいた時と同様が良い。
 ・島周りではアンダー強め。進入も入らない。脱出で膨らむ。(運転者に問題ありか?)

3枠分走りこんでアガキにアガいた結果、原因は車高バランスと断定。

フロントは駐車場事情により、これ以上下げられないので、リアを上げる。
車高調の皿を1回転。車高にして2mmちょっと。

これでかなり良くなった。

進入ではアクセルオフで向きを変わり、コーナーリング中も踏んで曲げていける。
猛練36のタイムアタックはこの仕様で望む。

タイム的には50秒153とまったく振るわなかったけど、
練習時のタイムと変わらなかったのでヨシとする。

 
猛練36で車高バランスを微調整して良くなったけど、若干、動きが重い気もするので
猛練37では、もう少しメリハリあるセッティングで望むことにする。

これがウマくツボにハマり、かなりボク好みの挙動となる。

8Jホイールのネガティブな部分を完全に消しきれたワケじゃないけど、
7Jと比べて遜色のない状態で、これならば十分使えると感じた。

TwilightRoadster

NBさん、8Jホイールを試してみるテスト。(15inch 8.0J OFF+25) - テスト編 -4

 + 鈴鹿サーキット南コース +

猛練36と猛練37の間に、鈴鹿南コースのジムカーナ枠でもテストしてみた。

まず初めに感じたことは、とにかくリアが落ち着かない。
路面グリップの低い舞洲よりも顕著だ。

Z1☆の残溝が3部山まで減っていたのも大きな要因ではある。

30分×4本の走行枠で、空気圧・減衰・車高を調整したら随分マシにはなったけど
唐突に挙動が乱れる特性は消しきれてない感じ。

何というか予期せぬ瞬間に挙動が乱れるんよねぇ・・・。

こうなるとタイヤのグリップ性能云々以前の話。
怖くて、思い切り踏んでいけない。

この日のベストは64秒8。

去年の11月に7Jホイールで出たベストの0.7秒落ち。
気温が変わらず、タイヤが8部山だった6月のタイムと比べると0.3秒落ち。

タイヤの残山を考えるとこんなモノだろうか。

TwilightRoadster

 + マトメ +

8Jに195/50-15の組み合せを一言で言い表すとすれば『 ヒッパリ過ぎた 』。

Z1☆の限界領域でのスイートスポットが狭くなった感じ。
グリップ力向上も感じるが、ナーバスな挙動も目に付くようになる。

205/50-15サイズのAD08になると、
挙動もそれほどオカシクならないみたい。

つまり8Jホイールの真価を得るには205/50-15のタイヤサイズがベスト、
というのが、現時点でのカワモト的結論。

特にボクみたくシロートレベルの運転技術と乗り方、セッティング能力では。

 
いまさら何を言ってんの?って声が聞こえてきそうだけど、
こうやってジブンで確認できたコトに意味があるはず。

・・・多分。

Z1☆にも205/50-15が出てくれればなぁ。
AD08はマダマダ高いし。

TwilightRoadster

 + 目下の悩み +

元々の予定では、テスト結果がどうであれ、現在のZ1☆が無くなるまで使ったら
次のタイヤ交換の際に7Jホイールへ戻そうと考えていた。

完全には消しきれないナーバスな挙動。乗り心地の悪さ。
205幅のタイヤを入れないなら7Jに戻すべきか?とも思う。

解っている。そう、理解している。
なのにZ1☆がスリップサインを迎えた今、激しく悩んでいる。

ヒッパリ過ぎた感の強い見た目のトンガリっぷりが
ボクのココロを掴んで放さないのです。

NBさん、8Jホイールを試してみるテスト。(15inch 8.0J OFF+25) - テスト編 -5


written 2009-11-23

+ 記事一覧 +

Posted at 2009/11/24 01:09:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンスとか。 | 日記
2009年11月20日 イイね!

NBさん、8Jホイールを試してみるテスト。(15inch 8.0J OFF+25) - 導入編 -

NBさん、8Jホイールを試してみるテスト。(15inch 8.0J OFF+25) - 導入編 -1

TwilightRoadster

  + 関連リンク +
 タイヤガーデン豊中

TwilightRoadster

8Jホイールを購入してから2ヶ月。

街乗り、舞洲・ジムカーナ、身にサーキットでの感触を確かめたので、
忘れないよう詳細をメモ書き。

※ボクのアイマイな感覚を元にしてるので、ハナシハンブンでお付き合い下さい。

TwilightRoadster

【 2009-09-12 】

 + 購入経緯 +

それまでのボクは 『 ひっぱりタイヤ 』『 ツライチ 』『 深リム 』 と言った単語に
正直、それほど興味を持っていなかった。

いや、まるっきり興味が無かったワケじゃないんやけど、
見た目以外はデメリットしかないと思っていた。

でも昨今のホイール事情を分析してみると、一概にデメリットばかりではないらしく、
ある程度のひっぱりタイヤとワイドトレッド化は走行性能に大きな影響を与えるらしい。

勇気ある先人達が(このヒトとかこのヒト)切り開いたこの情報。

ただタイヤサイズ等の仕様によっても適正値が微妙に変わってくるので、
ジブンのクルマには何が一番良いのか?は試してみないと解らない。

ムラムラと湧き上がる欲望。
確かめたい。たしかめたい。タシカメタイ。・・・でもお金はない。

そんな時、某オークションで見つけたのが、このホイール。

NBさん、8Jホイールを試してみるテスト。(15inch 8.0J OFF+25) - 導入編 -2
スズカブレーン ヴェルジェ ST2。スゴいネーミングやな・・・。

見た目の第一印象は『 可も無く不可も無く 』。
特に良いワケでもなく、かといって悪いワケでもない。 

で、オークション終了10分前。

開始価格からは値上がりするも、落札後のタイヤ組込み工賃を入れても3マンエンくらい?
どうする?押しちゃう?クリックしちゃう?あっ・・・。

 
・・・落札しちゃった。

 
とまぁ、こんな理由で8Jホイールを手に入れたのです。
15インチ8.0J+25というサイズの真否を確かめるには手頃な価格。

とりあえず5部山となったZ1スタースペックが無くなるまでの期限付きで使ってみよう。
つまりタイヤは195/50-15でヒッパりマクるワケですよ。

ちなみにこのホイール、昨今の軽量ホイールと持ち比べたら殺人的な重量を誇ります。
もう、何つーか、タイヤ付ける前に売っちゃおうか?とまで考えたぐらい。

が、一度盛り上がった気持ちは簡単には抑えられない。

『 えーい、コレもテストの一環だー! 』と
不本意ながら『 重いホイールってどうよ?』というテスト項目が増やすことに。

TwilightRoadster

NBさん、8Jホイールを試してみるテスト。(15inch 8.0J OFF+25) - 導入編 -3

 + 取り付け。 +

タイヤ絡みの作業は例のごとく、タイヤガーデン豊中さんで。
当日は雑誌の取材で多忙の中、ありがとうございました。

外した2本を比較してみる。

NBさん、8Jホイールを試してみるテスト。(15inch 8.0J OFF+25) - 導入編 -4
DirezzaRSC(15インチ7J+38)との比較。

おぉー、やっぱカナリ太い。
装着するタイヤは195/50-15のZ1スタースペック。

ボクのNBさんの車高だと、8J+25で195/50-15のタイヤが
ツメ折りせずに入るギリギリのサイズ。

ギリギリ、と言っても、このまま車検に出す勇気なんてもちろんない。

 
そうこうしているウチに組込みも終わってNBさんが地上に降り立つ。

NBさん、8Jホイールを試してみるテスト。(15inch 8.0J OFF+25) - 導入編 -5
NBさん、大地に立つ!(注:リフトから降りただけ)

 
・・・ヤバい。カッコヨイじゃないか!

おかしい。
ボク、ひっぱりタイヤ・ツライチ・深リムには興味なかったハズなのに。
ナゼだ。何故こんなにカッコヨク感じるんだ?

ヤン○ー臭か?
溢れ出るヤ○キー臭がボクのココロを掴むのか?

動悸する鼓動。暗く狭まる視界。
揺れるオトメゴコロ。

自問自答を繰り返した末に、その答えがボクの中で産声を上げる。
サトリだ。サトリが開けたのだ。

ボクが辿り着いた結論とは・・・

『 オトコノコがカッコヨイと感じるモノに理由など必要無いのです。 』

つまり『 開き直った 』ってことですよ。
ボクのココロに新たな価値観が芽生えた瞬間でした。

NBさん、8Jホイールを試してみるテスト。(15inch 8.0J OFF+25) - 導入編 -6

 
テスト編に続く

 
written 2009-11-17

+ 記事一覧 +

Posted at 2009/11/20 22:22:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンスとか。 | 日記
2009年10月21日 イイね!

【再訂正】NBさん、スロットル径を大きくしてみるテスト。 - 純正スロットル大径化 -

【再訂正】NBさん、スロットル径を大きくしてみるテスト。 - 純正スロットル大径化 -1

TwilightRoadster

  + 関連リンク +
 NBさん、スロットル径を大きくしてみるテスト。 - 純正スロットル大径化 -

TwilightRoadster

訂正版として上げたテキストに間違いが多々あったので再訂正しました。
具体的には加工前後のスロットル直径を再度計測しなおしたので修正。

結論から言えば、石井自動車の『 じゃんぼっとる 』とほぼ同様の仕様でした。
以下、イイワケ&詳細をツラツラと。

TwilightRoadster

 【 2009-10-16 】

スロットル加工前後のスロットル直径の差について、ふと疑問に思った。

ボクは特に深く考えず、最も広い部分のスロットル径を測定して、約2mmの差を確認し
約6%の拡大であると結論付けたんやけど、よくよく考えたらコレはオカシイ気がする。

スロットルの機能は、アクセル開度に比例してエンジンに空気を送ることにあるので、
その性能を測ろうとするならば、最も狭い部分の直径を比較しなければならないのでは?

であれば、厳密に比較を行うとすると、加工前・スロットルはバタフライ前後の凸の部分、
加工後・スロットルの Out側ギリギリの部分を比較するのが正しい・・・と思う。
 
 
以上を踏まえた上で、再計算を試みてみるテスト。

未加工のスロットルについてはGENさんが持っているので、ソチラを計測してもらった。
GENさん、遅い時間に測定・撮影をお願いしてスミマセン・・・。

【訂正】NBさん、スロットル径を大きくしてみるテスト。 - 純正スロットル大径化 -2
【訂正】NBさん、スロットル径を大きくしてみるテスト。 - 純正スロットル大径化 -3
加工前:54.90mm

【訂正】NBさん、スロットル径を大きくしてみるテスト。 - 純正スロットル大径化 -4
加工後:約60mm

これらの数値から、スロットル加工後の面積は約19%の拡大であると考えられる。

 
あー、今度こそスッキリした。

以上、訂正記事に対する再訂正記事のイイワケでした。


written 2009-10-18

+ 記事一覧 +

関連情報URL : http://gengen.jp/
Posted at 2009/10/21 01:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンスとか。 | 日記
2009年10月14日 イイね!

NBさん、スロットル径を大きくしてみるテスト。 - 純正スロットル大径化 -

TwilightRoadster

NBさん、スロットル径を大きくしてみるテスト。 - 純正スロットル大径化 -1

TwilightRoadster

 + 動機 +

スロットル加工。
正直、ボクには全くピンと来なかった。

というか『 それってタベモノじゃないよね? 』ってぐらいナジミの無い言葉だ。

ロードスターでスロットル加工の有名ドコロといえば
ARRIVE石井自動車 の 『 じゃんぼっとる 』がある。

詳しくは石井自動車HPで。というかボクの知識も、このHPの受け売り。
どうやらエンジンに吸い込ませる空気の量を増やしてレスポンスを向上させるらしい。

今回、スロットル加工に踏み切ったのは、実は単純な理由。

とあるスジからNB1用純正スロットルの予備を貸してもらえる事になったコトと
工賃の安い加工屋さんの存在を教えてもらったコト。

加えて受発注まで面倒をみてくれるというオイシイお話!
こんなオイシイお話に、ボクが釣られないワケが無い。

何度もスロットルを計測した結果、この加工屋さんの仕様も『 じゃんぼっとる 』と同様、
直径にして約5mm、面積にして約19%の拡大であることが解った。

またバタフライ前後で盛り上がっていた段付きも削除されており、
リュータイコーガク的に空気の流れも良くなってそう。

【訂正】NBさん、スロットル径を大きくしてみるテスト。 - 純正スロットル大径化 -2
最大径部分の実寸を比較。 加工前:60.91mm 加工後: 62.78mm

【訂正】NBさん、スロットル径を大きくしてみるテスト。 - 純正スロットル大径化 -3
最小径部分の実寸を比較。 加工前:54.90mm 加工後: 約60mm

NBさん、スロットル径を大きくしてみるテスト。 - 純正スロットル大径化 -3
段付きが削除されている。

スロットル加工前後・直径比較
最大直径最小直径
スロットル加工前60.9154.90
スロットル加工後62.7860.00

でも数字や理論を並べても実際に乗ってみないと何もワカンないワケで。

同じスロットルの仕様となるGENさんのNAさんを乗せてもらった感じでは
確かにアクセルのツキが良くて気持ちイイ。

でもGENさんのNAさんは他にも変わっている部品が多数あるので
直接的な比較とはならない。

やっぱりジブンのクルマに導入してこそ、真価がワカるというモノじゃないですか?
ボクのNBさんも、今以上に楽しいクルマになればイイなぁ。

懸念事項としては、アクセルレスポンスが良くなるってことは、
それだけシビアなアクセルワークが要求されるのかも?

でも、これも試してみないと解らないじゃない?

TwilightRoadster

 + 取り付け +

取り付けはいつもの如く、GENGEN-GARAGEにて。

お土産にシュークリーム等を持参すると8歳と3歳の少女達から
こぼれんばかりの笑顔がもらえるというサプライズ付き。

作業内容は以下の通り。
GENさんの技術を持ってすれば時間にして1時間くらい。相変わらず早い。

スロットル取り付け工程
1.NBさんからスロットルを取り外し。
2.1.で外したスロットルから再利用する部品を取り外し。
3.加工済みスロットルに再利用部品を取り付け
4.加工済みスロットルをNBさんに取り付け
5.アクセルペダルの調整

NBさん、スロットル径を大きくしてみるテスト。 - 純正スロットル大径化 -4
旧スロットル取り外し中。

NBさん、スロットル径を大きくしてみるテスト。 - 純正スロットル大径化 -5
新旧比較。

NBさん、スロットル径を大きくしてみるテスト。 - 純正スロットル大径化 -6
加工済みスロットル取り付け中。

特に大きな問題も発生せず終了。
でもこれはGENさんが用意周到に事前準備をしているからこそのタマモノ。

ちなみにボクはコマゴマした雑用を手伝ったり、写真を撮ったりしてただけ。
GENさん、いつもありがとう!

TwilightRoadster

 + テストなど +

※ボクの曖昧な感覚を元に書いているので、ハナシハンブンでお付き合い下さいませ。

街乗りでの印象は、意外にも乗りやすくなった感じ。

特に回転数を低回転まで落としてしまった時が楽。
シフトダウンするか迷うような状況で、そのまま踏んでいける。

交換前なら『 加速しないよー 』となっていた回転域からでもガンバろうとしてくれる。


次にもう少し高い速度域でのお話。
ここでも感じたのは乗りやすさの向上。

例えばヒール&トー時に、今までよりアクセルペダルを踏み込む量が少なくて済むので
回転を合わせやすくなった。

ボクがちゃんと合わせれているかは別として。

次にコーナーリング中、パーシャル状態、4000回転くらいでガマンするような状況で、
出口のラインに向かってアクセルを踏み込んだ際の加速感が良くなった。

具体的にはパーシャルからの踏み込んだ際、滑らかに加速を開始する。
交換前に感じていた、エンジンが一瞬、息継ぎするような症状が無くなった。

『 今だ!NBさん加速して! 』って思った瞬間、リニアに加速してくれる感じ。
パワーバンドが広くなったみたいな。


全開加速に関しても、良くなったような気がする。

まず、低めのギアでアクセルを底まで踏み込むと、一気に7000回転まで吹け上がる。

ボクのNBさんは6速MTなので、スロットル加工前から吹け上がりは良かったけど、
スロットル交換後は一層力強いフィーリング。

次にアクセル全開でギアを上げていき、少しだけ高いギア、少しだけ高い速度域でのお話。
交換前は回りたがらなかったエンジンが、スロットル交換後は回ろうとしてくれる。

正直、エンジン回転に対し、車速も伸びてくれているかは正確にはワカラない。
そもそもこの速度域まで引っ張ることがほとんど無いのでプラシーボかも?

舞洲やミニサーキットくらいじゃ、出せても一瞬の速度域だし。

でもいいんです。だって気持ち良いんだもん!


懸念していたアクセルレスポンス向上によるアクセルワークのシビアさは全く無い。

アクセルに少しでもチカラを入れるとギクシャクするんじゃないかと身構えてたので、
正直、ちょっと一安心。


 + テストのまとめ +

スロットル加工を行うことによって、パワーが激増する!ってコトは無いけど
NBさんが、より一層楽しいクルマに。

しばらく乗って慣れてしまうと忘れてしまいそうだけど、
今はこの反応の良さがタマリマセン。


written 2009-10-13

+ 記事一覧 +

関連情報URL : http://gengen.jp/
Posted at 2009/10/14 01:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンスとか。 | 日記
2009年10月12日 イイね!

NBさん、クラッチがつながらない。 - クラッチレリーズシリンダー -

TwilightRoadster

NBさん、クラッチがつながらない。 - クラッチレリーズシリンダー -1

TwilightRoadster

  + 関連リンク +

 京滋マツダ

TwilightRoadster

【 2004-12-xx 】

NBさんとお付き合いを始めて2年目頃のお話。
ボクは相方様との買い物を済ませ、NBさんで帰宅の途についていた。

晩ご飯までにはもう少し時間があったので、
帰り道にあるスーパーオートバックスに寄り道していくことに。

たまに行くとオモシロイんよねぇ。
大抵の場合は何も買わずに帰ってくるんやけど。

立ち寄ったスーパーオートバックスは自走式の立体駐車場。

発券機の前で停まる為にクラッチペダルを踏んだとき、
初めてNBさんの異変に気が付いた。

底までクラッチペダルを踏んでいるのにクラッチが切れない。
アタマの中が真っ白になりそうになるが、反射的にニュートラルに入れる。

安心するのもツカの間、問題は次の一手。
クラッチが切れなきゃギヤを入れられないぢゃないか。

不安に駆られながら何度かクラッチを踏み直してたら多少マシになってきて、
『 ガリっ! 』というイヤな音を立てながら、1速に入った。

後続車もいたので、イソイソと駐車スペースに急ぐ。

NBさんを駐車スペースに停めてホッと一息。
こうなった原因を考えてみるもボクに解るワケもなく。

TwilightRoadster

この日は相方様宅近くだったので、京滋マツダの整備士・Iさんに電話で相談してみる。

このヒト、ボクが京磁マツダで頼れる唯一の整備士さんで、
相方様の水色号を担当してくれている。

NBさんのクラッチ交換、水色号のAT⇒5MT変更などはIさんの手によるもの。

普通のディーラーでは嫌がるコトでも、オモシロそうだと思ったら引き受けてくれる。
オーナー目線で相談に乗ってくれるのも嬉しい。

そしてIさんの何よりの美徳は、正直であること。色んな意味で。

Ⅰさんに症状を伝えたトコロ、クラッチレリーズシリンダーが怪しいらしい。

『 修理は必要ですけど、もしかしたら現状でも冷えたら動くようになるかも? 』
『 冷えてもクラッチが切れないようなら、レッカーで迎えに行きますよ。 』
との頼もしいお言葉を頂いて電話を切る。

冷えたくらいで直るもの?と半信半疑だったんだけど、他に選択肢があるワケでもないので
スーパーオートバックスに併設されてたコーヒーショップで一服することに。

TwilightRoadster

 1時間後。

ドキドキしながらエンジンを掛け、クラッチペダルを踏んでみたところ
何事も無かったかのようにクラッチが切れる!?

さっきのは何だったんだ?

とりあえずIさんに診てもらう為、ディーラーに向かう。

走り始めてスグは普通にクラッチが切れたんだけど、
だんだんペダルから伝わってくる感触が不安定になってくる。

何とかダマシダマシ走ってディーラに到着。

Iさんに話を聞いてみると、クラッチレリーズシリンダーは経年劣化でサビが出てしまい
シリンダーの動きが悪くなるコトがあるみたい。

ロードスターでは結構、メジャーなトラブルらしい。
どちらにしてもバラしてみないと解らないって話になってNBさんを入庫させてもらった。

何日かしてIさんから電話が掛かってきた。
やっぱり原因はクラッチレリーズシリンダー。工賃込みで1万円ちょっと。

それほど大きなトラブルじゃなくてヨカッタ。
Iさん、ありがとうございました!

NBさん、クラッチがつながらない。 - クラッチレリーズシリンダー -2
クラッチレリーズシリンダーの場所は右フロントタイヤの奥。

written 2009-10-08

+ 記事一覧 +

関連情報URL : http://www.keiji-mazda.jp/
Posted at 2009/10/12 21:37:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンスとか。 | 日記

プロフィール

「舞ジム77 in 泉大津フェニックス - 11/10(月)22:00申込受付開始 - http://cvw.jp/b/444795/48755210/
何シテル?   11/08 19:17
  ようこそおいでませ。 カワモト@トワイライトロードスターと申します。 三十路過ぎのロードスター好きが書き連ねる文字列に 深い意味などあるワケもな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大阪舞洲ジムカーナ Happy MoterSports Life!  
カテゴリ:ジムカーナ・サーキット
2021/11/19 20:54:52
 
CARS(大阪・ロードスターショップ) 
カテゴリ:ロードスター
2021/11/19 20:52:33
 
RSガレージワタナベ 
カテゴリ:ロードスター
2016/01/06 19:57:11
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
+ NBさん(弐代目) + 紆余曲折を経て、我が家に来てくれた弐代目NBさん。 ボク ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
+ NBさん(初代) + コンビニからジムカーナまで大活躍のNBさん。 カスタマイズの ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
 + プレマシさん + 平成13年(2001年)より、我が家の移動事情を支えることにな ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 + シルビアさん + 生まれて初めて買ったマイカー。 グレードはK’s。 当時、す ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation